このセレブたち15人の写真は、実は「本物」ではない
どう見てもセレブたち本人のポートレートにしか見えない15枚の写真。実はすべて蝋人形を撮影した「偽物」だ。もはや「不気味の谷」を越えてしまった本物そっくりの写真は、いかに撮影されたのか。
TEXT BY MICHAEL HARDY
TRANSLATION BY MIHO AMANO/GALILEO
WIRED(US)
- 1/15この写真はブリトニー・スピアーズ本人を撮ったものに見えるが、実際は、マダム・タッソー館にある蝋人形の写真だ。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 2/15写真家のピーター・ラスツィクは、ラスヴェガスとワシントンDCにあるマダム・タッソー館で、このピアース・ブロスナンのような有名人の「肖像写真」を撮った。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 3/15ワシントンDCのマダム・タッソー館では、2017年にこのトランプ大統領の蝋人形を初公開した。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 4/15ラスツィクは、マダム・タッソー館の中に可動式のスタジオを設置して、蝋人形の写真を撮った。このスヌープ・ドッグの蝋人形もそのひとつ。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 5/15ラスツィクは、蝋人形の後ろに白い背景を置き、写真がスタジオで撮影されたように見えるようにした。これは、総合格闘技「アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ」のスター格闘家、チャック・リデルの蝋人形だ。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 6/15カメラが蝋人形と同じ視線に配置されているので、蝋人形がこちらを直視しているように感じる。ブルース・ウィリスの蝋人形。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 7/15蝋人形を写真に撮ると、このジャスティン・ビーバーの蝋人形のように、さらに本物そっくりに見えるという逆説的効果が生まれる。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 8/15ラスツィクは、人々が一度もリアルで会ったことがなくても、マイク・タイソンのような有名人の写真を本物だと感じるという事実に興味をそそられている。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 9/15このザック・ガリフィアナキスの蝋人形の写真は、ラスツィクの故郷であるトロントの目立つ場所に飾られた。ほとんどの人が本人の写真だと思いこんだ。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 10/15このシリーズのタイトル「不気味の谷のポートレート」は、「不気味の谷」という概念が元になっている。このサンドラ・ブロックの蝋人形のように、人間の模造というものは、あまりにも本物そっくりだと見る人を不安にさせるという考え方だ。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 11/15ラスツィクはマダム・タッソー館の蝋人形を、開館時間前、早朝のうちに撮影した。これは、米国の有名な放送人兼俳優のラリー・キングの蝋人形だ。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 12/15ラスツィクは、マダム・タッソー館では毎朝メークアップ・アーティストが人形たちの補修を行っていることを知った。この写真は、今は亡きスタントマン、イーヴル・クニーヴルの蝋人形だ。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 13/15マダム・タッソー館のデザイナーたちは、2012年にスティーヴン・コルベアの番組「コメディ・セントラル」のスタジオを訪れ、この蝋人形をつくるための採寸を行った。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 14/15ワシントンDCのマダム・タッソー館は、ナンシー・レーガンのような政界の大物に重点を置いている。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
- 15/15多くの人が、自分が見ているのは蝋人形ではなく本物の人だと信じこむ、とラスツィクは言う。「人は自分が見ているものの正体を知ると、ある種の嫌悪感を抱きます」。フィデル・カストロの蝋人形。PHOTOGRAPH BY PETER ANDREW LUSZTYK
約1年前、カナダのトロントの住人たちは、街中のコンビニエンスストアの両側に高さ180cmの有名人の写真が何枚も飾られていることに気づき始めた。
上半身裸で首に金のネックレスを下げ、髪をきれいにセットしたジャスティン・ビーバーや、顔にあの有名なタトゥーの入ったマイク・タイソン、Tシャツ姿でメッセンジャーバッグを何気なく肩にかけたザック・ガリフィアナキス。どれも魅力的な写真だった。
これらの写真の前で撮られた自撮り写真がInstagramやTwitterに登場し始めると、この謎多き写真の出所について、さまざまな憶測が飛び交うようになった。
「この写真は一体何なんだ?と、誰もが不思議がっていました。新しい映画の宣伝か何かだろうか、といった感じです」と語るのは、この巨大ポートレート写真をつくって街中に設置した張本人である、カナダの写真家、ピーター・アンドリュー・ラスツィクだ。彼はこれらを「違法な屋外展示」と呼んでいる。
この写真の真実を解き明かせた人は、ほぼゼロに等しかった。これらは実は、マダム・タッソー館の蝋(ろう)人形を撮影した写真だったのだ。
写真撮影によって蝋人形が越えた「不気味の谷」
ラスツィクは数カ月かけて、ラスヴェガスとワシントンD.C.にあるマダム・タッソー館で写真を撮影した。その際に背景を白にすることで、写真スタジオにいるかのような効果が得られたという。ラスツィクは開館前の朝のうちに、助手と一緒に撮影を行った。
そもそもこれは、見た人が被写体を人工物だと見分けられるのかを調べる実験として始まったものだった。だが、あまりにも本物そっくりだったので、当のラスツィクでさえ驚いたという。
「蝋人形を写真に撮ると、さらに実物そっくりになりました。写真に対しては、瞬きをしたり、息をしたり、動いたりするのではという期待をもたないからです。写真とは言ってみれば、凍りついたイメージなのです」と、ラスツィクは述べる。
ラスツィクはこの写真シリーズを、『不気味の谷のポートレイト』と名づけた。このタイトルは、ロボット工学から生まれた概念「不気味の谷」から来ている。人間の模造は、実際の人間そっくりに近づくほど、人に不安な感情を抱かせるという概念だ。「人は、自分が見ているものの正体を知ると、こうした種類の反感や嫌悪感を抱きます」と彼は語る。
“被写体”のアウラは失われたのか
だが、多くの人は自分の見ているものが蝋人形だとは気づかないという現実から、ほかの哲学的な疑問も生じる。われわれは、ブリトニー・スピアーズのような有名人のことを、一体どのくらい知っているのだろうか。写真でなら数え切れないほど見たことはあるが、実際には会ったことはない人たちのことだ。
ドイツの批評家ヴァルター・ベンヤミンは、1936年の有名な論評『複製技術時代の芸術』(邦訳:晶文社)のなかで、イメージの複製によって、「複数のコピーが、かけがえのない存在に取って代わる」ため、元の物体または人物の「アウラ」(優れた芸術作品を前にして人が経験するであろう畏怖や崇敬の感覚)が失われると主張している。
いまの世界で写真に撮られている回数で言えば、トランプ大統領を超える人はいないだろう。そこで、ワシントンD.C.にあるマダム・タッソー館に、トランプ大統領の蝋人形が2017年に登場したとき、これはぜひ写真を撮らなければとラスツィクは思った。
「この蝋人形がつくられたのは大統領就任後でした。本当に素晴らしい出来なので、今回のシリーズに加えることができて嬉しく思っています」とラスツィクは語る。「オバマ前大統領の蝋人形の出来はイマイチなんですけどね」
SHARE