おはようございます。
GW後半初日の昨日は、お家の掃除をしたり、服を見に行ったりして過ごしました。
今日は、関西方面へお出かけしようと思っています(車渋滞するだろうな〜)。
さて、前回の続き。
民家を縫っての歩きですが、この日の金沢の最高気温は25℃。少し汗ばむ陽気でした。
歩くこと10分程。犀川にかかる桜橋に到着!
桜橋
犀川の両岸に、桜の木が並んでいますが、桜の花のピークは4月上旬で、すっかり新緑を迎えていました。
金沢市内を流れる大きな川は2つ。寺町のそばを流れる犀川と、ひがし茶屋街のそばを流れる浅野川。川の大小と流れの緩急から、犀川は男川、浅野川は女川と呼ばれるそうです。
犀川は、詩人・室生犀星ゆかりの川で、犀川のほとりで育った彼のペンネームの由来となっています。金沢のひとにとって犀川は、ふるさとの心象風景として心に刻まれているんでしょうね。
犀川上流の医王山方面
桜橋、欄干もほんのりピンクでかわいいですよね!
上流へ移動。
マイナスイオン効果で落ち着くのか、ひょっとしてご先祖様は河童かも(?)と思えるほど、水辺が大好きです!
何時間でも過ごすことができそうでしたが、ちょうどお昼時。空腹が襲ってきます。。。
ランチは、海鮮系!って決めていましたが、GWでさすがに近江町市場は無理だろなと、金沢駅へ移動です。
GWに合わせ、金沢では「風と緑の楽都音楽祭2018」が開催中。
石川県立音楽堂、金沢市アートホールなどをメイン会場に、世界で活躍するアーティストによるクラッシクコンサート、邦楽とオペラ・クラシックとのコラボなど、音楽があふれるウィークとなっております。
回転寿司の「もりもり寿司」さんを目指します。
「もりもり寿司」さんは、日本海であがった新鮮なネタで大人気の回転寿司チェーンですが、やっぱり大行列!!
諦めかけたところ、回転寿司ではありませんが、横に併設された姉妹店「能登前寿司 もりもり寿司」さんを発見。もうお腹は、お寿司を迎える準備万端でしたので、そのまま入店。
「能登前寿司 もりもり寿司」さんで、海鮮丼をいただきました。
海鮮丼から、ぶり丼を注文。
脂が乗って美味しい!!
しかも、カニの半身がどどーんと入ったお味噌汁付き。
ごちそうさまでした。