節約だけじゃない!シニアライフの楽しみ広がる、"シニア割"の活用方法
(大和ネクスト銀行)
2018.05.04 Fri posted at 18:02 JST
(CNN) 地球温暖化の筆頭原因とされる二酸化炭素(CO2)の濃度が、ハワイにあるマウナロア観測所の測定で初めて410ppmの大台を超えた。
マウナロア観測所が測定した大気中のCO2濃度は、4月の平均で410ppmを突破した。60年以上にわたる観測史上、410ppmを超えたのは初めて。
米スクリップス海洋学研究所のラルフ・キーリング氏は、「このままのペースが続けば、あとわずか16年で450ppmに達し、その20年後には500ppmに達する。そうなれば気候系にとって危険な領域に踏み込む」と危機感を募らせる。
同氏の父チャールズ・キーリング氏がマウナロア観測所で観測を始めた1958年、CO2の濃度は315ppmだった。以来、ハワイで観測されたCO2濃度の変化を示す「キーリング・カーブ」は急激な上昇を続けている。
ただ、大気中のCO2濃度上昇は、1950年代よりずっと前から始まっていたことが分かっている。
[PR]
CNN.co.jpのメールマガジンの
お申し込みはこちらから