抜け毛の毛根にしっぽが!対策するにはどうしたらいいの?

あなたは抜け毛の毛根をじっくりと見たことがありますか?実は、抜け毛の毛根に付いているしっぽは、頭皮や髪の毛から、あるサインが出ています。しっぽの正体と対策方法とは?そして、この脱毛症には注意が必要!ということをご紹介していきます。

目次

抜け毛の毛根に付いている「しっぽ」について解説!

抜け毛の毛根についている「しっぽ」について解説します。

抜け毛の毛根についている「しっぽ」について解説します。

最近、抜け毛や薄毛が気になってきたな、と感じたら毛根をよく観察してみましょう。

抜け毛の毛根の状態によって、異常のサインを発見することができますよ。

通常、健康な抜け毛の毛根は、ふっくらとした丸みを帯びています。

もし、抜け毛の毛根にしっぽがついていたら、髪の毛や頭皮になんらかの異常がある可能性が高いでしょう。

抜け毛の毛根に付いているしっぽはどんな異常を発しているのか?

そして、抜け毛の毛根にしっぽがつかないようにするには、どんな対策があるのか?

これから詳しく解説していきます!

抜け毛の毛根にある「しっぽ」の正体

「しっぽ」の正体とは?

「しっぽ」の正体とは?

実は、抜け毛の毛根についているしっぽは、まだ頭皮の中にある新しく生えてきたばかりの髪の毛です。

それが抜けた髪の毛の毛根にくっついて、一緒に抜けてしまっているのです。

ですので、次の新しい髪の毛が生えてくるまでの間隔が長くなり、薄毛の状態になってしまいます。

抜け毛の毛根にあるしっぽは、異常脱毛が始まっているサインです。

正常な抜け毛は、毛根がふっくらとした丸みを帯びていて、しっぽは付いていません。

抜け毛の毛根にしっぽが付いている時は、頭皮の血行不良や、フケなどによる頭皮環境の乱れが主な原因だと言われています。

そのため、早く対策することでさらなる悪化を防ぐことが可能ですよ。

抜け毛の毛根にあるしっぽの対策方法

しっぽの対策方法とは?

しっぽの対策方法とは?

抜け毛の毛根についているしっぽの対策方法として、頭皮環境を整えることや血行を良くすることで、改善が期待できます。

抜け毛の毛根にあるしっぽの対策はもちろん、抜け毛や薄毛予防にもつながる対策方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

脂っこい食べ物を控える

脂っこい食べ物は控えましょう。

脂っこい食べ物は控えましょう。

脂っこい食べ物といえば焼肉や揚げ物などですが、美味しくてついつい食べ過ぎてしまうこと、ありますよね。

脂が多い食べ物を食べ過ぎてしまうと、頭皮の皮脂の過剰分泌につながり毛穴を詰まらせてしまいます。

通常、皮脂は頭皮に必要なものですが、多く出過ぎてしまうのはフケの原因になることも。

また、脂を多く摂りすぎてしまうと血流が悪くなり、頭皮や毛根が栄養不足になってしまいます。

そうなるとフケが発生しやすくなり、頭皮環境の悪化につながってしまいます。

人間の体はもちろんですが、髪の毛も毎日の食事が基になり作られています。

脂っこい食べ物を控えることで、頭皮の皮脂の過剰分泌やフケを改善し、抜け毛の毛根についているしっぽの対策になります。

しっかり睡眠する

睡眠はしっかりとりましょう。

睡眠はしっかりとりましょう。

睡眠不足は、抜け毛や薄毛の大敵です。

一般的に髪の毛が成長する時間帯は、夜10時から深夜2時頃と言われています。

この時間にしっかりと熟睡することで、髪の毛に欠かせない成長ホルモンの分泌が促されるからです。

成長ホルモンは、日中に受けた頭皮や髪の毛のダメージを回復させる役割があります。

睡眠不足ですと、成長ホルモンの分泌が減少してしまい、髪の毛や頭皮の状態を回復できずに健康を保てなくなってしまいます。

また、寝る直前に食事をすることは控えてくださいね。胃が活動してしまい、熟睡できなくなってしまいます。

ゆっくりとリラックスし質の良い睡眠をとることが大切ですね。

適度に運動して汗を流す

適度な運動をして汗を流すことは大切です。

適度な運動をして汗を流すことは大切です。

適度な運動をして汗を流すことは、以下の4つの理由によりとても効果的です。

1つめは、体全体の新陳代謝が良くなることで、血行が改善され頭皮や髪の毛にしっかりと栄養が届くようになります。

2つめとして、汗を流すことで頭皮の過剰な皮脂や、老廃物などの毒素を流し出す効果もありますよ。

3つめは、適度な疲労感でぐっすりと寝ることで睡眠不足の解消にもつながります。

そして4つめの理由は、適度に運動することでリフレッシュし、ストレスの解消にもつながります。

ストレスは、頭皮環境の乱れや血行不良を引き起こす原因になりますので、溜めないようにすることが大切ですね。

具体的な運動の内容は、散歩や軽いジョギングなどのような有酸素運動を定期的に行うことがおすすめですよ。

運動をして汗を流すことは色々なメリットがありますので、ぜひ取り組んでほしい対策方法の1つです。

頭皮マッサージをする

頭皮マッサージは血行不良が改善されます。

頭皮マッサージは血行不良が改善されます。

頭皮マッサージをすることは頭皮の血行不良の改善に効果があります。

日常的に行うことで、硬くなった頭皮が柔らかくなります。

頭皮が硬くなっているときは、血流が悪く栄養が行き渡りにくい状態です。

そのような硬い頭皮は、抜け毛の原因になりますので頭皮を柔らかくすることは大切です。

また、頭皮の毛穴がほぐれることで、皮脂などによる詰まりが取れ、髪の毛が育ちやすくなる効果もあります。

そして、血行が良くなることにより頭皮に充分な栄養が行き渡り、髪の毛の成長にプラスに働いていくでしょう。

頭には、抜け毛予防や血行促進に効果があると言われるツボが複数ありますので、ぜひ頭皮マッサージを試してみてはいかがでしょうか?

アミノ酸系のシャンプーを使う

優しい洗い上がりのアミノ酸系シャンプー。

優しい洗い上がりのアミノ酸系シャンプー。

適度な洗浄力で、頭皮と髪の毛を優しく洗うことができる、アミノ酸系のシャンプーがおすすめです。

頭皮への刺激が少ないことや、皮脂を落としすぎないため頭皮の乾燥を防ぐことができます。

また、髪の毛の必須栄養素の1つにタンパク質があります。

アミノ酸は、そのタンパク質をさらに分解したものですので、抜け毛や薄毛の予防に良い成分だと言えますよね。

それでは、男女別におすすめのアミノ酸系のシャンプーをご紹介しますので、参考にしてくださいね。

男性ならチャップアップシャンプー

チャップアップ

公式サイトへ ➔

男性におすすめのシャンプーは、チャップアップシャンプーです。

チャップアップシャンプーは10種類のオーガニック成分が配合されており、頭皮環境の改善と保湿効果が期待できます。

石油系洗浄成分を使用せず、低刺激のアミノ酸系の洗浄成分のみですので、頭皮に優しいノンシリコンのシャンプーです。

また、皮脂をすべて取るのではなく、適度に皮脂を残してくれますのでフケやかゆみを抑えてくれる効果もあります。

そして、アミノ酸や髪の毛に必要な成分が多く含まれているため、抜け毛の予防や、髪の毛にハリやコシを与えボリュームアップが期待できることも嬉しいポイントですね。

女性ならharuシャンプー

haru(黒髪スカルプ・プロ)シャンプー

公式サイトへ ➔

haruシャンプー 黒髪スカルプ・プロは100%天然由来成分配合で女性におすすめのシャンプーです。

5種のオリーブオイル配合で、リンス無しでもさらさらの洗い上がりを実感できます。

毎日のシャンプーがより簡単に、より早く済ますことができますので、忙しい朝でも安心です。

アミノ酸系の優しい洗浄力なので、今まで市販の洗浄力の強いシャンプーを使用してフケやかゆみが気になっている方にも、おすすめできるシャンプーです。

乾燥肌や敏感肌でお悩みの方は、頭皮環境の改善に効果が期待できますよ。

また、育毛に効果があるとされる成分も含まれていますので、ボリュームアップや抜け毛の予防も期待できます。

毛根のしっぽは脱毛症のサインかも!?

毛根のしっぽは脱毛症のサイン?

毛根のしっぽは脱毛症のサイン?

抜け毛の毛根の状態によって、異常のサインを発見することができると冒頭でお話ししました。

頭皮環境や血行不良を改善することで、ある程度の回復は見込めます。

ですが、抜け毛の毛根にしっぽがついていると、何らかの脱毛症の可能性があり、注意が必要な場合があります。

気になる方は早めに皮膚科などで診てもらうことをおすすめしますよ。

抜け毛の毛根にしっぽがついていると、どんな症状の可能性があるのでしょうか?

脂漏性脱毛症

脂漏性脱毛症とは?

脂漏性脱毛症とは?

脂漏性(しろうせい)脱毛症は、頭皮の皮脂量が多くなることで、毛穴の詰まりや頭皮が炎症を起こし、抜け毛が増える脱毛症です。

抜け毛以外の主な症状は、頭皮のべたつきや赤み、フケやかゆみなどです。

皮脂の洗い残しや皮脂の過剰分泌により、もともと頭皮に存在しているマラセチア菌が異常増殖することで頭皮の皮脂量のバランスが崩れてしまっているためです。

シャンプーは1日1回でいいのできちんと洗い流すこと、脂っこい食べ物や刺激のある食べ物は食べ過ぎないようにすることが大切です。

激しいかゆみを伴うなど悪化している場合は、早めに皮膚科などに行き、抗菌剤や抗炎症剤を処方してもらうことをおすすめします。

粃糠性脱毛症

粃糠性脱毛症とは?

粃糠性脱毛症とは?

粃糠性(ひこうせい)脱毛症は、異常な量のフケが発生し、それが原因で毛穴が詰まり抜け毛が増える脱毛症です。

髪を触っていると永遠に続くかのように大量のフケが出てきます。

また、フケと同時に抜け毛もあり、髪の毛も細くなっていくため、薄毛の状態になりやすいと言えます。

粃糠性脱毛症のはっきりとした原因はわかっていませんが、ホルモンバランスの乱れや生活習慣の乱れなども1つの原因としてあります。

睡眠不足や運動不足、食生活の乱れを改善することや、アミノ酸系のシャンプーのように低刺激タイプのものに変えることもおすすめです。

それでも改善しない場合は、早めに皮膚科に行き受診されることをおすすめします。

まとめ

抜け毛の毛根にあるしっぽのまとめ

抜け毛の毛根にあるしっぽのまとめ

抜け毛の毛根にあるしっぽは、頭皮や髪の毛に異常があるサインです。

また、抜け毛の毛根を観察することで、現在の頭皮や髪の毛の状態をある程度は判断することができます。

抜け毛の原因は、頭皮環境の乱れや血行不良などいろいろありますが、生活習慣を見直すことで改善できることが多いのも事実です。

そのうえで、頭皮や髪の毛に効果的なシャンプーなどを使用することで、充分な効果を発揮できると言えるでしょう。

また、脂漏性脱毛症や粃糠性脱毛症も生活習慣の改善は必要ですが、症状が悪い場合は早めに皮膚科などの病院を受診することも必要です。

  • この記事を書いた毛髪ナビのライター

  • → katchan107
  • この記事をシェアする