changed 16 hours ago 801 views

Bitzenyの今までのできごと

私(おのかちお)が掲示板のログやブログ記事などから情報をかき集めて作りました。
私自身がBitzenyに触り始めたのは2017年末からなので、殆どが未経験です。間違えている点などありましたら連絡ください。

1. Bitzenyが生まれた経緯

https://hope.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1414847690/

2chでリリースが告知された暗号通貨。
作者(元祖作者であり、最初にBitzenyを作った方。以下作者と表記する。)いわく、マイニングに興味がわき、GPU耐性を研究していった結果、yescryptを発見し、それを使うコインを作ってみたかったとのこと。その結果生まれたのがBitzeny。

2. 作者失踪〜

2014/11/21 アイコンの話をしたのを最後に、作者が2chへの書き込みをやめる。
その後もサービスは継続していく。
この間に、LApoolやBitzenyフォーラム、zenywallet、投げ銭chが誕生する。

3. zenywallet氏の独自開発〜

https://bitzeny.info/d/19-bitzeny-core

2017/08/27 zenywalletを運営していた管理人(以下、zenywallet氏)が、個人的にbitzenyソフトの速度改善する。
しばらくzenywallet氏の個人リポジトリでバイナリを配布した。

その後、zenywallet氏、五所川原氏や、投げ銭氏、ひとばしら氏など、当時フォーラムで活発に参加していた人達が、BitzenyCoreDevelopersと呼ばれる団体を作成した。(以下、コア)

この時点で、作者の作ったBitzenyを1.1.0と呼び、コアがそれに改造を加えたものが1.2.0、1.2.1、1.3…とナンバリングされるようになった。

4. コアの開発(Bitzeny 2.0)〜

https://bitzeny.info/d/39-z2-0-x

2017/11/17 コアの中で、ひとばしら氏を筆頭にBitzeny 2.0のプロジェクトをスタート。

2.0開発の目的は、BitzenyがベースにしたBitcoinのソースコードが枯れすぎたため、最新のBitcoin 0.15からソースコードをフォークさせよう、というもの。
機能的な追加は、BIP34(version)、BIP65(OP_CLTV)、BIP66(UASF)。うち65と66はブロック高#1206400(2018/04/28)に有効化した。

5. 作者の生存確認

https://twitter.com/bitzeny/status/943450636695113730
https://twitter.com/orphanate/status/957474284061917185
https://twitter.com/bitzeny/status/950336378499297281
https://twitter.com/orphanate/status/950339126489853952

作者がTwtterでツイートしたため生存確認された。
ここでコア側が作者に連絡を取り、いくつか質問をした。

Twitterアカウントは、@BitLab_jp と @Nagesen_ch(投げ銭氏) に引き継がれることになったが、のちに@BitLab_jpが辞退。

また、同時期にBitzenyコンテストが開催。新ロゴが決定したため、コアが開発するbitzenyでは新ロゴが使われるようになった。

6. 作者が再び音信不通に

Twitterは引き継がれたが、bitzeny.org やGithubアカウントはそのまま作者が再び連絡に返信しなくなった。
ロゴが新しくなったため、取引所にロゴの更新を依頼したところ、bitzeny.orgが更新してないことを指摘され却下された。そのためコアは作者に対して連絡をするが、未だに返信は来ず。

またこの時期(2018/04/28)に、Bitzeny 2.0のソフトフォークが実施され、手数料ゼロの送金ができなくなった。

補足1. Bitzeny 3.0

3.0は、Bitcoin 0.16をベースにしたバージョン。リリースはSegwit有効後となる。

補足2. Segwit

https://github.com/BitzenyCoreDevelopers/bitzeny/commit/0a3d10c86861a21598084bd3ceb0a83e0cf6de21

3.0からはSegwitが有効化されているチェーンが前提となっているため、今後UASFでSegwit投票が行われる。
投票のブロック高は#1525132800から#1556668800、だいたい2019/04/01あたり。

補足3. アルゴリズム変更

BitzenyのアルゴリズムにはGPU耐性があったが、有志によるマイナーの開発でCPUよりもGPUのほうがハッシュレートが上がりやすくなる。
あくまでGPU耐性がBitzenyのポリシーだと考えるコアは、ひとますアルゴリズム変更をすることに決定。
実際にどのアルゴリズムに変更するかどうかは未定。

問題点と解決案


Twitter: @onokatio_

Copyright © 2018 おのかちお All Rights Reserved.

Expand allBack to topGo to bottom