1: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:15:40.72 0
中国語ならチンジャオロースーとかホウコーローのローだよな
ニクと全然違うんだけど
なんでだろう
ニクと全然違うんだけど
なんでだろう
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
2: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:16:05.16 0
訓読みがないよね
3: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:16:21.19 0
>>2
しし
しし
5: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:17:46.35 0
>>3
初めて知った
ありがとう
初めて知った
ありがとう
4: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:16:47.97 0
そもそも音読みと訓読みどっちがどっちかわからねーよ
6: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:20:52.15 0
呉音と漢音の違いかな?
それ以外思いつかない
それ以外思いつかない
7: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:21:14.80 0
宍戸の宍は肉の異体字
10: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:30:59.94 0
>>7
まじか初めて知った
まじか初めて知った
61: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 02:45:45.76 0
>>7
宍戸って肉体の門みたいな名前なのか
宍戸って肉体の門みたいな名前なのか
9: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:29:51.28 0
訓読みはシシらしいけど日常語としては残ってないね
11: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:31:59.41 0
ライオンの肉はシシのシシか
12: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:33:48.33 0
ししおどし
14: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:36:48.79 0
イノシシの肉はイノシシのシシになるのか
86: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 10:13:29.01 0
>>14
もともとが亥の宍だった説も
もともとが亥の宍だった説も
16: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:38:18.44 0
和語のシシは獣(シシ)のことも肉(シシ)のことも言う
猪(ヰノシシ)
鹿(シシ)
獅子は漢語なので関係ない
猪(ヰノシシ)
鹿(シシ)
獅子は漢語なので関係ない
19: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:39:41.22 0
猪肉(いの・しし)鹿肉(かの・しし)だったのがいつのまにか猪(しし)鹿(しし)になってた
携帯電話が携帯だけで電話を意味するようになったのと似てる
携帯電話が携帯だけで電話を意味するようになったのと似てる
23: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:45:44.07 0
>>19
肉って呼ばれてるのと同じだな
「ゐ」「か」が本来の名前だったのだろうが
肉って呼ばれてるのと同じだな
「ゐ」「か」が本来の名前だったのだろうが
20: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:41:03.62 0
猪鹿蝶って蝶だけいらねえよな食えないのに
60: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 02:43:43.28 0
>>20
蝶は牡丹の月だから
やっぱイノシシだな
蝶は牡丹の月だから
やっぱイノシシだな
21: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:42:25.64 0
漢検準一級だけどニクは訓読みだと思い込んでたわ
24: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:46:43.88 0
イノシシの肉はシシシシか
26: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:56:12.61 0
>>24
猪(ゐ) の 肉(しし)
猪(ゐ) の 肉(しし)
27: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 22:58:24.89 0
>>1
たぶんだけど
肉(ニク)
柔(ニウ)
両方とも今の中国語では「rou(ロウ)」と発音する
中国語は歴史的に後ろの音節が衰退したので両方とも「ニ」となる
中国語は歴史的に「n」の音が「r」に変化したので
nik→nuk→ru→rou
となったのだろうたぶんきっと
たぶんだけど
肉(ニク)
柔(ニウ)
両方とも今の中国語では「rou(ロウ)」と発音する
中国語は歴史的に後ろの音節が衰退したので両方とも「ニ」となる
中国語は歴史的に「n」の音が「r」に変化したので
nik→nuk→ru→rou
となったのだろうたぶんきっと
31: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:03:25.91 0
>>27
漢音がジク呉音がニク
そんでジュウないしニュウ
漢音がジク呉音がニク
そんでジュウないしニュウ
29: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:01:18.48 0
肉(ロウ)は宋以降の言葉
遣唐使やめたので日本には入ってきてない
遣唐使やめたので日本には入ってきてない
32: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:04:09.21 0
鹿で「か」と読むのは音なのか訓なのか
35: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:05:20.79 0
>>32
訓
訓
33: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:05:00.96 0
菊も音読み
40: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:09:55.06 0
>>33
菊は文字と一緒に入ってきたからとされる
菊は文字と一緒に入ってきたからとされる
34: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:05:01.16 0
38: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:07:51.69 0
鹿の現代中国語のピンインはlu
音読みのロクとそこまで離れてない
音読みのロクとそこまで離れてない
41: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:10:22.72 0
中国語のr音はn音が変化したものだよ
日(nichi)→ri
人(nin)→ren
肉(niku)→rou
日(nichi)→ri
人(nin)→ren
肉(niku)→rou
43: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:24:38.86 0
※諸説あります
44: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:26:47.56 0
ふとりじしって言葉があるな
45: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:51:39.67 0
羊頭狗肉
そういやニクって読むな
そういやニクって読むな
46: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:52:03.31 0
象の「ゾウ」は音読みなんだってな 日本にいなかったからかな
猫の「ねこ」は日本にいなかったけど訓読みなのは入ってきた時期のせいかな
猫の「ねこ」は日本にいなかったけど訓読みなのは入ってきた時期のせいかな
48: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 00:30:05.01 0
>>46
象の訓読み(和語)は「きさ」
象の訓読み(和語)は「きさ」
67: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 07:30:45.24 0
>>48
八代将軍吉宗に献上された象が江戸へ向かう途中天皇に拝謁することになり「廣南從四位白象」の位階と名を賜ったが
そのとき時の法皇が詠んだ御製に「きさ」が見えている
時しあれば ひとの国なる けだものも けふ九重に みるがうれしき(中御門院(天皇))
めづらしく 都にきさの 唐やまと すぎし野山は 幾千里なる(靈元院(法皇))
八代将軍吉宗に献上された象が江戸へ向かう途中天皇に拝謁することになり「廣南從四位白象」の位階と名を賜ったが
そのとき時の法皇が詠んだ御製に「きさ」が見えている
時しあれば ひとの国なる けだものも けふ九重に みるがうれしき(中御門院(天皇))
めづらしく 都にきさの 唐やまと すぎし野山は 幾千里なる(靈元院(法皇))
47: 名無し募集中。。。 2018/05/01(火) 23:53:50.02 0
49: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 00:53:41.47 0
日本の古語として肉はシシで
古来から得られたのはイのシシとカのシシだった
イは猪を表してイのシシはそのまま猪になりカは鹿を表しシカになった
古来から得られたのはイのシシとカのシシだった
イは猪を表してイのシシはそのまま猪になりカは鹿を表しシカになった
51: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 01:02:44.73 0
日本にその動物が入って来た時に言葉も生まれたんだろうってのは合ってると思う
カバの学術名がヒポポタマスってのはヒポポという言い難さからの面白みもあり雑学で知ってる人も多いかと思うが
元々はギリシア語のヒッポ(馬)という語とポタマス(川)に分解される
(ポタマスはメソポタミアのポタミアとも由来は同じと考えられる
メソは中という意味で中米のことをメソアメリカと言うのと同じ意味で
メソポタミアはチグリス川とユーフラテス川の中(あいだの)の地域をさす)
つまり カバ=ヒポポタマス=馬+川(河)=河馬
という由来で名付けられたんじゃないかと思う
まあ実際本当にそうかは調べてないので知らないが
カバの学術名がヒポポタマスってのはヒポポという言い難さからの面白みもあり雑学で知ってる人も多いかと思うが
元々はギリシア語のヒッポ(馬)という語とポタマス(川)に分解される
(ポタマスはメソポタミアのポタミアとも由来は同じと考えられる
メソは中という意味で中米のことをメソアメリカと言うのと同じ意味で
メソポタミアはチグリス川とユーフラテス川の中(あいだの)の地域をさす)
つまり カバ=ヒポポタマス=馬+川(河)=河馬
という由来で名付けられたんじゃないかと思う
まあ実際本当にそうかは調べてないので知らないが
52: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 01:26:47.81 0
>>51
ドイツ語のFlusspferd川馬からじゃないの?
ドイツ語のFlusspferd川馬からじゃないの?
65: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 05:12:07.25 0
>>52
そのドイツ語がギリシャ語のヒポポタマスを逐語訳しただけでしょ
そもそもヨーロッパに野生のカバいないし
そのドイツ語がギリシャ語のヒポポタマスを逐語訳しただけでしょ
そもそもヨーロッパに野生のカバいないし
59: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 02:41:59.57 0
>>51
ほう…
ほう…
62: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 02:47:00.96 0
>>51
50代くらいの人間はオバQのドロンパの話で覚えた人も多い
50代くらいの人間はオバQのドロンパの話で覚えた人も多い
63: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 02:49:57.86 0
横光利一の蝿で出てきた「余肉」
「あまりじし」と記憶してたけど検索すると「あまじし」らしい
「あまりじし」と記憶してたけど検索すると「あまじし」らしい
68: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 07:37:01.60 0
訓読みには二通りあるんだよ
①漢字伝来以前から固有語(大和言葉)にその事物や概念があったもの
②漢字伝来以降に固有語が出来たもの
象はたぶん後者
①漢字伝来以前から固有語(大和言葉)にその事物や概念があったもの
②漢字伝来以降に固有語が出来たもの
象はたぶん後者
69: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 07:39:41.76 0
虎は明治以降現代に至るまで虎なのに(タイガーも知られてはいるが)
獅子はなぜか駆逐されてライオンが定着しちゃったな
不思議と言えば不思議な話
獅子はなぜか駆逐されてライオンが定着しちゃったな
不思議と言えば不思議な話
80: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 08:54:14.30 0
>>69
獅子は架空の生き物の名前として使われてるからでしょ
獅子は架空の生き物の名前として使われてるからでしょ
70: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 07:41:22.72 0
虎はアフリカ限定ではなくインドにも中国にも朝鮮半島にもいたから
それだけ馴染みがあったんだろ 定着度合いが強かったから生き残った
それだけ馴染みがあったんだろ 定着度合いが強かったから生き残った
77: 名無し 2018/05/02(水) 08:39:10.30 0
肉神様(ししがみ)
78: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 08:50:56.90 0
広東語 福建語 上海語の方が
北京語よりも古代の音韻を残している部分はある
北京語よりも古代の音韻を残している部分はある
82: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 09:03:12.58 0
>>79
あってるけど小学校4年か5年程度の常識じゃね
あってるけど小学校4年か5年程度の常識じゃね
83: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 09:05:32.52 0
呉音 漢音 唐宋音は時々こんがらがる
94: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 19:49:32.12 0
>>1
ナマニクという素晴らしい言葉が邪道になるじゃないか
認めん断じて認めんぞ
ナマニクという素晴らしい言葉が邪道になるじゃないか
認めん断じて認めんぞ
84: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 09:13:29.64 0
馬と梅は大陸から伝わるまでモノがなかったので当然大和言葉もなかった
漢字の「ま」「め」という音だけだと日本人には言いにくいので「う」をくっつけて無理やり日本語っぽくしたのである
漢字の「ま」「め」という音だけだと日本人には言いにくいので「う」をくっつけて無理やり日本語っぽくしたのである
85: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 09:36:58.20 0
>>84
現代の北京語でも馬はma梅はmei
現代の北京語でも馬はma梅はmei
88: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 10:42:07.21 0
>>84
馬は飛鳥時代頃だと音は「メ」、訓は「むま」で分かれてるよ
梅は「むめ」→「うめ」
馬は飛鳥時代頃だと音は「メ」、訓は「むま」で分かれてるよ
梅は「むめ」→「うめ」
87: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 10:17:51.51 0
現代中国語では猪はブタのこと
イノシシのことは野猪と言う
イノシシのことは野猪と言う
57: 名無し募集中。。。 2018/05/02(水) 02:33:38.88 0
お前ら何者なんだよ
\ SNSでシェアする /
・年間5万円も安くなることも?!プロパンガスの料金比較なら【エネピ】
ジャンプ50周年 アニバーサリーフィギュア~キン肉スグル~(プライズ)
posted with amazlet at 18.05.03
バンプレスト
売り上げランキング: 6,823
売り上げランキング: 6,823
注目記事リンク集
厳選過去記事
- 大根おろしでもっちもちフッワフワの大根もち作ってる。こればっかり食べてる。ウマス。
- 「柚子こしょうのペペロンチーノ」普通のペペロンチーノより美味しくて これから定番になりそうです。
- 「白菜のサラダ」どんぶり一杯はすぐ食えるよ。
- サバの水煮の缶詰に味噌を入れて練りこむ。 そこに大量の刻みネギを入れる。なめろうのような味わいで美味い。
- 食べだしたらご飯が止まらない! 豚の味噌漬けの作り方
- 超簡単にして最高に美味しいからあげ