なぜ会話中に相手の目を見続けられない人がいるのだろうか?
京都大学の研究によれば、それはただ単に人の目を見るのが苦手というだけではなく、脳が適切な言葉を考えつつ、同時に人の顔に意識を向けるという作業が苦手だからだという。
この影響は親しみのない言葉を思い浮かべようとしている時ほど顕著になる。つまりアイコンタンクトを維持するものと同じ精神リソースを使っていると考えられるのだそうだ。
スポンサードリンク
目を見続けることと会話をする2つのプロセスが干渉しあう
「アイコンタクトと会話プロセスは独立したものに思えるが、会話をしている間、人はしょっちゅう相手から目をそらす。このことは両プロセスに干渉があることを示唆する」と論文では述べられている。
実験参加者は、アニメーションの顔の目を見ている時と見ていない時に、ある単語からそれに関連する単語を連想するように求められた。連想の難易度は単語によって異なるものだった。
例えば、”ナイフ”に関連する動詞を思いつくことは容易だが、”切る”と”刺す”以上は難しいだろう。一方、”フォルダ”に関連する動詞は、”開く”、”閉じる”、”満たす”などがあるが、思いつくことはやや難しい。
実験の結果、連想が難しい単語だった場合に限り、目を見ている時の方が単語を思いつくまでにかかる時間が長くなった。この時間の差は、脳が同時に扱う情報量が大きすぎるためではないかと推測されている。
つまり相手の目を見ながら会話を交わすことは可能であるが、それらの作業は同じ認知リソースを用いており、場合によってはそれが不足することがあることが窺える。
被験者数が少ないとはいえ、興味深い仮説だ。なお、脳がアイコンタクトが恐れていることを示す研究はこれだけではない。
10分間目を見つめると意識状態が変わるという研究結果も
例えば、2015年、イタリアの心理学者が10分間目を見つめると意識状態が変わることを証明した。被験者は怪物、親族、自分の顔といった幻覚を見るようになったのだ。
その原因は「神経順応」というプロセスであるようだ。脳は変わらない刺激に対して徐々に反応を変えていく。あなたが手を机に置いた時、すぐにそれを感じるが、やがてその感覚が薄れていくのはこのためである。
今回のアイコンタクトの実験でも、参加者は神経順応を経験していたのかもしれない。さしあたっては言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションの関連がさらに調査されることになるだろう。
話をしている相手があなたから目をそらしたからといって、がっかりしないことだ。相手はなにも失礼をしようと思ったのではなく、認知システムがオーバーロードしているだけなのだから。
最も日本人の場合には、目をそらす以前に、人と目を合わせるのが苦手という研究結果もあったなそういや。
・人の目が直視できない。日本人は相手と視線をあわせるのが苦手(日本・フィンランド共同研究) : カラパイア
この研究論文は『Cognition』に掲載された。
References:sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 中国政府が労働者の脳から直接データを取り出す計画を推進中(中国)
- 現在も地球の軌道を周回する危険な8の物体
- バイオテロ?化学物質流出?大学の図書館で異臭騒ぎが勃発!科学処理班がかけつけるも、ドリアンのニオイが原因だったことが判明(オーストラリア)
- 「トム・ソーヤーの冒険」の著者、マーク・トウェインは誰よりも猫を愛した。トウェインと彼の愛した猫たちの写真
- 104歳の科学者、自分の人生に幕を下ろす為、スイスで安楽死することを決意(オーストラリア)
- モスクワの野良犬、ピューマなど、急速に進化を遂げた5つの生物とその理由
- これは楽しい!短編小説がチケットのように出てくる無料自動販売機が街のいたるところに設置されたフランスの都市
- R.I.P. 世界最高齢のクモ「ナンバー16」が、43歳で亡くなる(オーストラリア)※クモ出演中
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
- 飛行機でトラブル。片方のエンジンが爆発し乗客パニック!その機内で酸素マスクを装着する様子を撮影した男性の映像
- ナルシスト(自己愛性パーソナリティ障害)が獲物を釣り上げる時に使う7つの手口
- 涼しげだしうまいしかわいい。雪の妖精「シマエナガ」水まんじゅうの作り方【ネトメシ】
- 片頭痛は女性に多い。その理由が解明される(米研究)
- いじくりすぎだろ!本人と認識できない画像を選挙のポスターに使用した台湾の女性候補者、一周回ってネタになる
- 理想はそっちだけど現実はこっち?アルアルすぎてうける「紅茶のいれ方」に関する海外ネット民の反応
- ソシオパス・サイコパスと接した10人のセラピストが語る、彼らの真の恐ろしさがわかる体験談
- ファイア~!燃え上がる料理を運ぶウエイターたちに起こる悲劇はこの後すぐ!
この記事をシェア : 92 58 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 10866 points | 天命を全うし、自然に帰っていく。年老いてやせこけた一頭のオスライオンが最期を迎える時 | |
2位 2829 points | 亡くなった飼い主にもらったぬいぐるみをぎゅっと抱きしめて保護施設にやってきた16歳の老猫(アメリカ) | |
3位 2118 points | こいつに決めた!保護施設にいた猫氏、ロックオンした人物に猛アピール。その結果家族として迎え入れられる。 | |
4位 1810 points | アナログ時計では時間がわからない。文字盤の針が読めない生徒が多い為、イギリスの学校がアナログ時計を撤去 | |
5位 1764 points | サファリパークでキリンが観光客の車の窓を粉砕!大惨事となったその理由は?(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1.
2. 匿名処理班
3枚目の画像怖がるひとははめちゃくちゃ怖がるだろうなあ
3. 匿名処理班
セーターで顔を隠されると、あのCMを思い出してしまうではないか
4. 匿名処理班
ちょっと待って!w
記事中の画像にビックリして上手く読み込めないじゃないか!w
5. 匿名処理班
わかるなぁ
だから俺は女性との会話で視線をそらして、仕方なく胸を見てるんだよね
6. 匿名処理班
先ず『誰かと会うという難行』に耐える事で精神リソースの殆どが費やされるんですが・・・
7. 匿名処理班
先週くらいにツイッターで発達障害の人が人の目を見て話せないわけを載せてて少しバズってたけど同じような内容だった
その人は話す内容と相手の目を見る行為、姿勢を保つこと、複数同時にこなすことは難しいと言っていた
8. 匿名処理班
途中の目が大きい画像こっわ!!
青鬼やんけ!あるいはプリクラ
9. 匿名処理班
猫と一緒
目を合わせるのは喧嘩の合図あるいはミラクル
10. 匿名処理班
左目と右目どっちを見ればいいのか迷って疲れる
11. 匿名処理班
ワンコに真正面から目を見つめると、必ずワンコの方が目をそらすよねw
犬は目を見つめられるの苦手みたいねw
12. 匿名処理班
うろ覚えで申し訳ないけど、ちゃんと話し合いたい相手とは、真正面に座るより、横並びか角を挟んで、直接視線が合わないほうが落ち着いて話せるって、何かで読んだ気がする。
(右京さんと他の皆さんみたいな感じ?)
なるほどー、って、ちょっと納得。
13. 匿名処理班
お医者さんにかかったとき
高額請求されたり、治療方法に疑問があったりして
ちょっと訪ねた時に目を逸らされた時の絶望感はすごい
あれ?騙されてる?とか思ってしまう
14. 匿名処理班
気持ち分かる
キャラメイクできるRPGとか
長時間目とか顔いじってるとよく分からなくなってくる
15. 匿名処理班
そもそも人の目を見て話すってのが間違いなんだよ
16. 匿名処理班
いいんだよ。
むしろまっすぐあなたから目をそらさないで会話を続ける人がいたら、その人はあなたに嘘をついたり引っ掛けようとしている可能性がある。
問い詰めてくる時や、自分の言いなりに操作しようとしている場合もあるかもしれない。
日本人が目を見続けて話し続けてくるとしたら、プロポーズの時とか愛情表現のとき以外にはいい意味はめったにないと思う。
17. 匿名処理班
写真でも目が合うと怖い
18. 匿名処理班
目と目が逢った瞬間好きだと気付いてしまうから難しいんだろ
19. 匿名処理班
※2 CMってあれか。○○クリニックのか?
20. 匿名処理班
発達障害者にとって人の目を見るのは大変な苦痛ですが、
彼らの特性としてマルチタスクが苦手というものもあります。
もしかしたらこの研究結果、すごい発見かもしれません。
21. 匿名処理班
要するに、人前で話す時は相手をジャガイモと思えってのは正しいんだ
ジャガイモと話すなら認知リソースの消費は一つで済むだろ
22. 匿名処理班
自分語りで申し訳ないけど、発達障害は目を合わせる必要性を理解できないので、別問題のような気がする。一応、「合わせるべき」ということは理屈でわかってるけど、今度は凝視してしまうので、バランスをとろうとして目が泳ぐという結果になるんだよね。
23. 匿名処理班
目をずっと見つめて会話してるとどっか遠くに行きそうになる
24. 匿名処理班
3枚目の写真が怖い。
25. 匿名処理班
なにメンチ切っとんねんワレェぁああんんん!!
26. 匿名処理班
「見つめ合うと素直におしゃべりできない」って科学的事実だったんだな
27. 匿名処理班
言うても日本人でも余りにも目を合わせなさ過ぎる人も不気味
なに考えてるかわかんねえってなる
28.
29. 匿名処理班
昔、ちゃんと目を見て話しを聞いていたら睨まれていると
勘違いされたことがあったから、長時間は目を合わせないようにしている。
後、意識している異性の話を聞くときも気にしちゃって長時間目を合わせられない。
30. 匿名処理班
全部がとまでは言わないけど
単純な話、慣れの問題の人が大半なんじゃないかなぁ
31. 匿名処理班
てげてげでよか
32. 匿名処理班
閲覧注意な画像が混じっている気がするんだが(^^;)
33. 匿名処理班
相手の目をじっと見つめると宣戦布告になっちゃうから(猫並感
34.
35. 匿名処理班
昔の天皇はスダレみたいなのがあって、姿(というか目)が見えないようにしてたし
昔の外国の王侯たちも基本的に平民は高貴な人物を目を見るのは失礼みたいな感じだよね。
「相手の目を見ればわかる」なんて言葉あるように、ある程度人生経験を積むと観察眼が養われて相手の目を見るだけで、どういう奴か?何考えてるか?嘘をついているのか?とかなんとなくわかるよね。 敵に回したくない奴や嫌いな奴ほど視線合わしたくないわ。互いに目が合っただけで、お互い何考えてるか何となくわかっちゃうし。一触即発になりかねない。正直、家から一歩外にでたら常時サングラスかけていたい。
語らずとも相手の心情を察するが美徳とする日本では、相手の目を見ないほうが一周回って「礼儀」なような気もするけどね。「目を見られる」って圧倒的に不利益が多い。
というか「目を見て話せ」「こっちを見ろ」とか視線を合わせてくるように強要する奴って互いの関係性でイニシアティブを取ってるやつが言うセリフだよね。立場的にコッチが逆らってこない、場の主導権は私にあるって余裕から、コッチにそうやって高圧的に視線を強要してくる。
36. 匿名処理班
私は目を見ているようで焦点合わせないようにしている。
37. 匿名処理班
近年はコミュニケーション重視で云々~
という風潮のために昔よりは減ったけど、
日本人の中高年男性あたりは、よく商談などで
考えを巡らせながら相手と話をする時、
腕組みして目を閉じて聴くタイプの人っているよね。
政治家が外交でそれをやると
欧米人の相手などには「寝てる」「失礼な」と誤解される、
等のエピソードを聞いたことがあるけど、こういう癖の人は
「感覚遮断しないと思考に集中できない」という傾向が
さらに強めのタイプなんだろうね。
38. 匿名処理班
三枚目の男の人の顔が怖すぎて心臓がどきっとした
39. 匿名処理班
目を合わせるのは敵意を向けているように感じられるというのもある。目を合わせると闘争か逃走かモードになるというかなんだかアドレナリンが出てきて暴力的な気持ちになってしまう。
猫みたいなもの。
40. 匿名処理班
目フェチなので綺麗な目をガン見してしまう
41. 匿名処理班
人の顔を見れないのでいつも胸辺りに視線を彷徨わせてるんだが、こと女性が相手だと胸をガン見してるみたいに思われそうなのでいつも明後日の方向を見てる。
そのせいでネガティヴな評価ばかり積み上がってツライ。
42. 匿名処理班
洋画とか見てると、至近距離でずーっと目を逸らさないで会話してるシーン多い気がするんだけど、あれに違和感を感じまくってる
43. 匿名処理班
途中の画像が最高に気持ち悪い
人の気持ちを考えろ
44.