なぜドイツ人は平気で長期休暇をとれるのか

法制度以上に国民性がバカンスを支えている

ドイツでは休暇に入ると、道路はキャンピングカーや大量の荷物を積んだ自動車で混雑する。これを緩和するために州ごとに夏休みが異なる(筆者撮影)

長期の休暇がごく普通のドイツから見ると、ゴールデンウイークの「黄金」もそれほど輝いていないかもしれない。そんなドイツの休暇事情は日本の経済に力があった頃から、「働きすぎる日本人」に対して、理想のモデルとして紹介されることがあった。

だが、当時の日本では長時間労働を気にするよりも、年功序列や終身雇用といった日本型経営の優位性を評価する声のほうが目立っていた。時代は変わって、昨今は過労死などの「ブラック」な実情が浮き彫りになり、「働き方改革」が急務となっている。

日本人がうらやむドイツの休暇事情は法律や制度など、さまざまな角度から説明されてきたが、単にシステムが優れているという理解では十分ではないだろう。ドイツの長期休暇は多岐にわたる要素との連関のなかで成り立っているためだ。今回は休暇の権利が成立してきた歴史に着目しつつ、仕事と休暇を並列に考える発想がどのように出てきたかに焦点を当てて考えてみたい。

長期休暇の法律は1963年から

今日の長期休暇を規定しているのは、1963年に施行された連邦休暇法だ。最低限24日の年休を設定することになっていて、多くの企業は30日の有給休暇を規定している。ちなみにEU加盟国に対して達成を求める「EU指令」では4週間の年次有給休暇が明記されている(EU労働時間指令、1993年)。

一方、日本では労働基準法により継続勤務年数が6.5年以上の者に対しては20日付与することが義務づけられている(6.5年未満は継続勤務年数により変動)。ただ、厚生労働省「平成 29 年就労条件総合調査の概況」によると、日本の全業種での取得率平均は49.4%で、年間10日弱しか有休を取っていないことになる。

休暇は働く側の「権利」だが、それ以上になくてはならないものだ。たとえば2006年に年金制度等の危機を受け、「バカンスを控えて老後のために貯蓄をしてみては」という趣旨の発言をした政治家がいた。が、反発が大きかったのは言うまでもない。

次ページ休暇中は社会の流れもスロー
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEfb06dd8e570f
    サービス業の場合休むと人が足りない、店が回んないという事が普通に起きますからねぇ→すぐにクレームに発展
    低価格化も含めたサービスの向上の結果かと思いますが、ギリギリの人数が当たり前とか無理しすぎじゃないですかねえ?
    しかもサービスが足りないとすぐクレームに発展する。働く気もなくなりますて。
    取り巻く環境すべてが休みにくい空気を作ってると思います。
    up18
    down2
    2018/5/4 09:43
  • NO NAMEceef446813a7
    ドイツに住んでたことがあるけど、やはり国民性が違うというのはあると思う。

    ドイツでは客側がサービス提供者側が挨拶するのが基本だし、支払いの時なんかも支払う側が「ダンケシェーン」とお礼を言い、あちら側が「ビッテシェーン」というのが普通。

    そもそも使用者側・顧客側が、カネを出してる側が「上」だという意識でいると、嫌われると思う。
    up1
    down0
    2018/5/4 10:07
  • NO NAMEbf43acd00360
    ドイツ型の長期休暇は羨ましいが、日本の場合、社会も国民性も変わらないといけない、凄く根が深い問題。
    また、海外だと病欠と有給は別扱いの所が多く、そして病欠には家族の看病も含まれ、あくまで仕事は「自分の人生を支えるための物」。
    日本企業がそう言う意識になる日が来るのかどうか自体疑問。
    ノー残業デーや、小さい連休で誤魔化されたくない。
    up2
    down1
    2018/5/4 10:00
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
IT巨人4社の正念場<br>GAFA包囲網

グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、この4社をまとめてGAFAと呼ぶ。今、強烈な逆風が吹く。問題の本質はどこなのか?フェイスブックの情報管理部門責任者に直撃。