喧嘩は男の花道。芸の道を突き詰めていけば、どこかで拳で決着をつけなければならなくなる。芸能界にはとんでもない男たちがいる。果たして誰が一番強いのか。まさに男のロマン。本誌が勝手に決定する――。
芸能界は我が強い人間の集まり。舞台ウラや撮影の合間におのれの芸を貫くために、共演者やスタッフと衝突することは日常茶飯事。そこではより強いヤツが生き残る。その土壌は昔も今も変わっていない――。
「強面のタレントから『お前、強いんだろ?』と、喧嘩を売られたこともありますよ。もちろん無視するんだけど、あまりにしつこいと、芸能界の序列なんて関係なくなる。やむなく喧嘩を買ったこともありました。名前は言えないけど(笑)」
そう語るのは、メガネとおかっぱ頭がトレードマークのタレント・大木凡人。ワイドショーでの新聞一気読み紹介で知られる大木だが、実は空手の心得があり、芸能界におけるステゴロ(素手の喧嘩)最強という呼び声が高い一人なのだ。
かつては渡瀬恒彦と安岡力也がツートップと言われていた。この二人が亡くなった今、最強と言えるのは誰だろうか。
本誌は芸能界の興行に長年携わり、業界のウラも表も知り尽くしたA氏、B氏、C氏ら複数の関係者に話を聞いた。
ステゴロでは度胸の良さが勝負を分ける。自己主張の塊、ミュージシャンには喧嘩っ早く先手必勝タイプが多い。
「ザ・タイガース」のボーカル、ソロアーティストとして大ヒットを飛ばしてきた沢田研二は、若いころからキレやすかった。
「いもジュリー事件」をご存じだろうか――。'76年、新幹線の車内で一般男性からすれ違いざまに「いもジュリー」と言われたことに沢田は激怒。席に戻ってきた一般男性に「さっき何て言いました?」と詰め寄って、いざこざとなった。
一般男性は警察に「ジュリーに殴られた」と訴えて、沢田は1ヵ月間の謹慎処分を受けた。
じつはこの数ヵ月前にも、新幹線のホームに集まった自身のファンに対して、「ミーハーはくだらない」と暴言を吐いた駅員に、沢田は頭突きをくらわせていた。
A氏はジュリー最強説を唱える。
「ザ・タイガースのメンバーだった瞳みのるが自著で明かしていますが、駅のホームでヤクザ風の男性2人に絡まれたことがあった。その際、沢田は相手の一人を蹴り上げて、見事にKO。瞳は沢田とは喧嘩をしないと固く誓ったそうです」
沢田はつい3年前にも、コンサートのMCで中東情勢について自説を語っている際中に、客席から「歌って~」という声が上がると、「嫌なら帰れ!」と一喝した。この瞬間湯沸かし器ぶりは芸能界随一。ベテランの芸能関係者の間では「ジュリー最強説」が根強い。