日本の「リベラル」は、このまま衰退するのか

立憲民主党は自民に対抗する改革路線を示せ

終盤の民進党分裂、立憲民主党の結党で、リベラル派は踏みとどまった(撮影:尾形文繁)

自民党の大勝、野党の分断で終わった10月の総選挙を受けて、リベラル路線の衰退が指摘されている。自民党側からは、国会での「改憲勢力」が多くなったことを評価する声が相次ぎ、逆に共産党などの左派勢力からは「自民党の補完勢力」が増えたことへの警戒が強まっている。「憲法改正反対」「社会保障大幅増額」を叫ぶ従来型のリベラル派に対する不信が根強いことは確かだが、果たしてリベラルはこのままましぼんでしまうのか。

麻生太郎副総理・財務相は総選挙の直後、こんな発言をした。

「立憲民主党を左翼として計算すると、共産、社民両党を合わせても全議席の2割を切った。そこに今度の総選挙の意味がある」

「左翼の衰退」を強調したいのだろうが、保守派からは左翼と共にリベラル派も衰退の道を歩んでいるとの指摘が続く。

保守派の論客として知られる佐伯啓思・京都大学名誉教授は、立憲民主党を含むリベラル派について、こう指摘している。「彼らは、戦後のこの「体制」をできるだけそのまま続けようと言っているに等しい」(朝日新聞11月3日付)

佐伯氏は「日本社会を大きく変えていかなければならない、というのが安倍首相の基本方針である」とも述べている。安倍晋三首相が「変革」を打ち出しているのに対して、リベラル派は既成の秩序を守ろうとしているという。

リベラル派は総崩れの一歩手前で踏みとどまった

リベラル派には展望がないのだろうか。

まず、今回の総選挙の結果をながめてみよう。自民党は284議席を獲得して大勝したが、政党名を書く比例区の得票は1856万票で、政権を失った2009年の1881万票を下回っている。立憲民主党は今回、1108万票を獲得、希望の党は968万票だった。自民党が圧倒的な支持を得ているとは言えない。むしろ、立憲民主党を拠点として、リベラル派は総崩れの一歩手前で踏みとどまったともいえる数字だ。

問題は今後の対応だ。そこで、リベラル派に求められるものを考えてみよう。

次ページリベラルに求められるもの
人気記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5e8279987647
    日本のリベラルは──というが、ソ連が崩壊して革新って名乗ってたやつらがリベラルに看板架け替えてリベラルを乗っ取っただけ。だって言ってることは、護憲やら、日米安保に反対やら、何も変わってないもの。
    だから衰退してるのはそういう戦後左巻きの勢力なわけ。そしてその敗北が受け止められないから、リベラルは寛容な──、とか(くだらない)観念的な議論を繰り広げて慰みにしてるんだよね。もう全く何の役にも立たない政治的リソースの浪費なわけ。
    そうだから今一度問いたいのはリベラルとは何かっていうね。少なくとも護憲=リベラルではないわけ。滅びつつあるのは護憲勢力であって、リベラルとは何の関係もないっていうね。
    up26
    down6
    2017/12/1 16:13
  • NO NAMEcc52d620dec4
    老人たちがいまだに
    体制vs反体制ごっこやってることに
    下の世代はウンザリって構図かと
    up94
    down76
    2017/11/30 07:46
  • NO NAME100a82a2f354
    一見民主がリベラルを自称することが衰退
    up111
    down94
    2017/11/30 05:49
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
空調機器で断トツ狙う<br>ダイキンの世界制覇戦略

空調世界トップのダイキン工業がインドで躍進。2010年に空調で世界一になり、業績も右肩上がり。日本の電機メーカーが海外で勝てなくなって久しい。なぜダイキンは勝てるのか?