僕は就活を証明しようと思う。

完璧な就活というものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。

僕は「10年後の仕事図鑑」を就活生向けに再編集しよう。

f:id:skogaku:20180503161748p:plain

┃10年後の仕事図鑑を就活生向けに再編集しよう

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

堀江氏と落合氏による共著。筆者は最初タイトルから、10年後になくなる仕事や、価値の高い仕事は何かということが語れるのかと思い流し読みを想定していた。しかし、著書の中で「そんな予想は占いくらい意味ない」と堀江氏が断言してしまった。アワワ。

では何が語られているかというと(筆者の解釈も多分に入るが)「10年後に価値を発揮できる生き方」とは何かという、どちらかというと職業軸でなく普遍的な「働き方」について言及されている。

本ブログは就活生用なので、乱暴ではあるが就活生を軸に本著のテーマを再編集すると下記のとおりだ。

┃現代における資産とは何か

著者の解釈による編集も入っていることと、財務観点で正確なB/Sではないのはご了承いただきたいが、過去と比較すると資産の定義がこのように変わってきている。

f:id:skogaku:20180503150111p:plain

B/S等あまり馴染みがない就活生向けに簡単に説明するとこうだ。毎日会社員は頑張って働いている。そこは投資という観点でみると「自分の時間を所属組織に投資をすること」で給与という資産を得て(給与を資産に入れているいるのは便宜的なのでご了承いただきたい)貯金・肩書等の形で資産として蓄えているということだ。またB/Sに現れない労働市場での資産としては企業名や役職があげられる。ここで著書の中で堀江氏も指摘している通り、給与→貯金という固定観念を捨てるべきということだ。そもそも貯金とは、第2次世界大戦中の贅沢は敵!戦費の捻出のために、郵便貯金を国が推奨したプロパガンダによるものということだ。現代日本ではマイナス金利等があるようにお金が余っている。ならば古来の概念である「貯金」という「資産」にこだわる必要はないのではないだろうか。下記にあげる「資産」が得られれば「お金」は得られるのだ。

┃10年後も価値のある資産の築きかた

では、これからの資産とは何か。著書を要約した上の表を説明すると下記だろう。

1.2 コンテンツ/フォロワー

自分ならではのコンテンツを可視化出来るかたちで持つこと。それがユニークであればあるほど市場価値は高くなる。遊びを追求した先のコンテンツにそのユニークさが生まれる。更に何かと何かのかけ合わせになればなるほどユニークさは増す。手前味噌だが、筆者のブログは「恋愛工学×就活×事業」という筆者の好きな領域の掛け合わせとしている。

また、私も悩ましいのだが(仮に)良いコンテンツであったとしても、届ける手段(狭義のフォロワー)がないとコンテンツと市場が結びつかず影響力が限られる。その意味でリアルでも良いし、SNSでも良いのだがフォロワーを多く持つことが影響力の源泉となる。余談だが、自分のコンテンツとそのフォーマットに応じてSNSを選ぶ(使い分けること)が必要だろう。TwitterInstagramで愛されるコンテンツは違うといえばわかるはずだ。

3.知名度

これは言うまでもないかもしれないが、何を言うかも大事である一方、「誰が言うか」というのは洋の東西を問わず、昔から信用の源泉となっていたものだ。以前はこの役割をマスメディアが担っていたため、個人の知名度は微塵であった。しかしSNS等の登場で誰もがメディアになれる時代において、知名度は信用に大きな影響力を与えている。その意味では、企業名/役職という旧来の資産も「知名度」として信用獲得のために手段となっている。現にTwitter等で株式会社◯◯CEO等にはフォロワーがつきやすい傾向にあると思う。

4.能力/スキル

「できることがある」ということが可視化されやすく、評判も得やすいことや副業解禁等の流れを受け、「できる人」が信頼され、以前よりも仕事を獲得しやすくなっている。本書でも説明があるが、この能力においては、足の速さや健康等ではなく、交代可能で汎用性の高いものほど資産価値は高くなる。

5.研究

ここは落合氏ならではの観点だと思うが、正直なところ筆者にはイメージがつきずらいので割愛。

┃お金がない学生でもできる調達方法

また資産ではなく負債の点である、資金集めの方法についても少し言及したい。以前は法人が銀行や資本市場から借りることが主流で、学生ができることといえば親に借りることくらいだった。ただ表にも示したように、現代においては学生でも資金を集める方法が多数用意されている。例えばpolcaを使えば友人達から寄付と言うかたちで調達をすることができる。

polca.jp

例えばなのだが、各種就活セミナーで得た情報を全てコンテンツ化して発信します。そのために色々なセミナーにいきたいので◯◯円寄付を募ります。とか、アフィリエイトブログを立ち上げたい。そこで収益があがればバックをするから、最初のサーバー費用とコンテンツ費用を寄付してほしい。とかが可能なのだ。

┃資産が築ける会社選び

さて、ここが本題なのだが上記が10年後求められる資産が上記とすると肝心の会社選びはどうするべきだろうか。

f:id:skogaku:20180503161748p:plain

上記の通り、資産が築ける会社とそうでない会社を切り分けることができる。企業選びにおいては、赤字が特に重要だと認識をしているが、例えばサイバーエージェント等はこの意味で非常に巧み(企業にも個人にもwinになる)組織づくりをしているように感じる。子会社かして重要なポストを作り役職を創出し、意思決定ルートを短縮。R25の編集長等に見られるように、誰が手がけけたgoodjobかも明確だ。賛否はあるにせよ企業ブランドも高いことに加え、藤田社長を筆頭に人事の曽山さんや、他社員の著書もたくさんあるくらいセルフブランディングにも貢献してくれているように見える。

さて長くなったが本書のエッセンスを就活生向けに再編集するとこんなところだろうか。まだ良く読んではいないのだが、メタップス佐藤氏のお金2.0も同じような内容であることが想定されるし、以前から評価経済等と呼ばれていたものにテクノロジーが追いついてきたため、今あらためて「価値」に対する考え方が見直されているのではないだろうか。 

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

以下は著者の読者メモ↓

┃投資に対して資産を得られる働き方

落合:プロダクトの権利は会社に帰属するものとする。これは湯婆婆に名前を奪われるのに等しい。個人の時間を投資した結果、会社の資産にはなるが、自分の資産にならない

堀江:堀江貴文イノベーション大学校ではお金を払って皆参加しているが、お金を払いながら仕事をしている場合もある。例えば自分の表紙のデザインをお金を払いながら制作することで、それは彼の実績であり資産になる。会社員として生きることも、会社をいい意味で利用して「自分の資産を築く」ためには悪くない。幻冬舎の箕輪氏が会社を辞めずに会社のインフラを利用しているのがいい例。

 

イカれた就活システムから脱出せよ

落合:労働者根性や同一性回帰願望はひどい。就活における手書きのESやリクルートスーツに代表される「努力すること自体が美しい」「みんなと同じだと正しい」といった実価値より共感性を尊ぶ前時代的かつ全体的な在り方をインプリントされる。

堀江:大企業信奉なんてさっさと捨てろ。年功序列、それなりに給与も連続的にあがるなんて高度経済成長期の昔話であり幻想だ。

 

┃なくなる仕事・変わる仕事

管理職:管理(マネジメント)するだけならAIで十分。ビジョナリーなリーダは必要。

営業職:フォロワーのいる営業マンだけが生き残る

クリエイター:ここは実はAIが得意とするところ。確率論的に何が受けるか受けないかは統計でだいたいわかる。

┃生まれる仕事・伸びる仕事

一億総クリエイター時代:一般的なクリエイターはAIに代替される可能性はある。ただし、好きなことを突き詰めて発信していたら、いつの間にか仕事になっていた、というような個人としての趣味を追求したクリエイターなら誰でもなれる可能性がある。好きなことをかけ合わせて1/100が3つあれば1/100万になれる。

予防医療:海外に比べて日本は遅れている。

┃お金の未来

お金を貯めずに信用をためよ:

お金は本来、信用や価値を交換するための単なるツール。ならば信用や価値をシェアしあえる人間関係があれば、お金は必ずしも必要ではない。お金で買える信用があれば、どんどん買った方がいい。

学生はpolcaおじさんに甘えよう:

友達から資金をつのれるpolcaというサービスがある。若い学生はお金が余っているオジさん達からpolcaのような投げ銭サービスを利用して、価値の循環をしてみるといい。

何が「信用」「価値」になるのか:

知名度」「能力/スキル」「未来を予測するためのリサーチ=研究」。足の速さ、健康等と健康不可能なものと違い、交換可能であるような、例えばスキルのようなものほど価値が高い。

 

 

就活生よ!ZOZOを褒めるな! むしろ正しくディスれ!けなせ!

f:id:skogaku:20180419191613p:plain

┃ワークすると超強力。ディスる技術

就活生が面接でやるべきことは会社を褒めることではない、むしろ必要なのは、真逆のディスる技術だ。まず、本家恋愛工学でのディスる技術を説明するならば、女をディスることで価値を吊り下げ、自分と対等、もしくは自分が上になるようにコントロールする技術である。これは相手がS級モデルのときほどワークする。つまり、相手がもともと自分より上の価値があるという自己認識をしているのに、褒め(媚び)ても逆に「私には釣り合わないわっキリッ」となってしまうということだ。逆に「モデルみたいだね?あ、手のモデルだよ」なんてディスる(いじる)ことで相手の価値を下げ、需要供給曲線を上手く利用するのだ。ただし一歩間違うと単に相手をキレさせることになるので要注意だ。

本家「ディスる技術 」や実はこの話の1つの肝である上表のACSフェーズという「シチュエーション」については、文庫化されたばかりの純文学「僕は愛を証明しようと思う」を読んでみるといい。余談だが、数ある恋愛テクニックに"シチュエーション"という要素を付け加えたところが恋愛工学が起こしたイノベーションだと感じている。

ぼくは愛を証明しようと思う。

ぼくは愛を証明しようと思う。

 

 

┃就活生よ!企業を褒めるな! むしろ正しくディスれ!けなせ!

note.mu

そして就活である。タバティーこと田端氏(@tabbata)も有料noteだが企業をディスることを推奨している。詳しくは購入して読んでほしいのだが、シンプルにいうと「IR(※)を活用すること」という主旨である。筆者も完全に賛同なのだが、就活生からするとややイメージが湧きづらい部分もあるかもしれない。そこで、今回はタイトルにある通り田端氏が現在コミュニケーション室長を務めるZOZOを題材に、盛大にZOZOディス祭りを開催してみたいと思う。

※IR=投資家向け情報開示。上場企業は規定の情報を公開する義務がある。企業説明会等と違い良い情報、悪い情報を明確に開示する必要がある。

 

┃就活生よ!ZOZOを褒めるな! むしろ正しくディスれ!けなせ!

あなたがZOZOの志望動機を聞かれたらなんて答えるだろうか?

就活生A「世界中をカッコよく、世界中に笑顔を。」に共感しました。昔私もいじめられていて、ファッションを変えることで自信を持てた。なので僕も御社に入り、ファッションを通じて人々の笑顔をつくりたい。ファッションにはそういう力があると思う」

面接官「しらんがな」 

就活生B「前澤社長がロックバンドをやっていて、そこから成り上がったことにロマンを感じた。私も今バンドをやっているので強く共感し、前澤さんのように成長したい」

面接官「しらんがな」

就活生C「ZOZOSUITが革命的だった。私もそんなイノベーションを起こしたい」

面接官「革命的なのは言われんでもしってるわ、ありがとよ!」

就活生D「田端さんの梅木さんいじりが秀逸。僕もいじられたい。」

田端氏「RT」

最後は冗談だが、仮に1つしか質問できない前提なら
冗談抜きに私ならDの学生だけ通すかもしれない。

 

 ┃ZOZOTOWNのディスり方(その1)

さて、おふざけはこれくらいにして真面目にZOZOディス祭りにトライしよう。まずは発表されている目標と現実の乖離をディスるパターンである。

 

f:id:skogaku:20180416224653p:plain

※平成30年3月期 第3四半期決算説明資料

発表されている中期経営計画を見てみると20XX年で5,000億の扱高を目指すとある。XX年ということで具体的にはわからないが、2018年3月期と同様昨対比30%の成長を続けるとすると2020年3月期には到達することとなる。(※なおこの規模で昨対30%はEC化率が高まっていったとしても脅威的な数値だ。。)

ここでである、この取扱高を目指す上でボトルネックになりそうなところを発見し、そこを自分ならこう解決してみたい、というのが就活におけるディスる技術の1つの要素だ。

なお、筆者の場合ZOZOに知り合いもいないし、聞けないのでここから先はIRとwebを元に仮説を立てていく作業で少し難易度は高くなる。ただ就活生には聞く権利がある。ならば説明会やOB訪問でストレートに「目標値を拝見しました、そこを目指す上で課題になりそうなポイントってどこですか?」と聞いてしまえばいいのである。(答えに屈する場合等は人事の力量の点で不安が残る)

さて、本題に戻ると商品取扱高を5,000億まで伸ばせるのか?その場合、どこのテコ入れが必要なのかをIRをもとに仮説を立ててみる。 

f:id:skogaku:20180417000406p:plain

商品取扱高を分解すると「購入者×単価×回数」 に分解することができる。そしてそれをIRをもとに計算すると上表のような感じだ。(この作業のところがやや訓練と算数が必要だ。どの要素を伸ばせる可能性があるかというポテンシャルの部分は就活生においては考慮しなくても問題はない。)

結論筆者は、「購入者を新規で増やす」または「購入回数を増やす」かその両方の3つの選択肢があると見立てている。どれかが2倍になれば単純に取扱高は2倍になる。では、その方向に対し、実際にどんなことができるのか。ここが就活生と社会人の差がなく実施できるフィールドワークだ!頭はさほど使わなくていい。

例えば、ZOZOTOWNの利用者が多そうな原宿に潜伏して、SHOPで買物をしている人を出待ちするのだ。

そして「すみません!ZOZOって使ったことありますか?なんで使わないとかあります??」「やっぱり、ありますよね。ちなみに何で今日はZOZOで買わなかったんですか??ZOZOの使用頻度上がるとしたら??」と聞きまくり10〜20人くらいのデータが取れたら十分だ。そして面接に挑んで例えばこう言うのだ。

御社の5,000億という目標、このまま30%成長続けるって、ぶっちゃけかなりハードル高いと思ってます笑。達成する方法なんですが、僕なりに考えて周囲に聞いてみたんですが、ファッション感度の高い非利用者からすると、やはりZOZOは大衆向けファッションのイメージがあり拘りのものやブランドを少ないと認識されているようです。例えば尖ったブランドが集まる別のZOZOを作って、店舗側にも利用者側にもブランドメッセージ伝えるってどうですか?やっぱり、銀座の店舗は〜〜とか、渋谷は〜〜とか買う場所によってブランドイメージ違ってくるじゃないですか。コミュニケーション室長!僕、ファッションはもの凄く拘り強いのでサイトデザインやブランド集めまで是非任せてください。

またある人は子ども服むけのZOZOがあればもっと使うかもっていってました。子どもって成長が早いから、やっぱり何回も買うんですかね?だとしたらその市場つかめれば美味しいですよね。親なら子どもだってカッコよくしたいっすよ。

いかがだろう。仮説立ての部分が難しく聞こえたかもしれないが、

  1. 単に企業の目標と課題を説明会等で人事に聞いて
  2. その理由をフィールドワークで探り
  3. 自分なりの解決法を提案する

上記のみでディスる技術は習得できる。

  ┃ZOZOTOWNのディスり方(その2)

 

またもっと単純な方法がこれだ。下記は上場企業なら出さねばならない同社の有価証券報告書だ。その有価証券報告書には「会社の対処すべき課題」や「事業上のリスク」が載っている。つまりその1で推定した部分の答えが載っているといってもいい。

例えば19期の有価証券報告書「事業上のリスク」にはこう書いてある。

f:id:skogaku:20180417003724p:plain

平たく言うと、メーカー側がZOZOに商品を卸してくれなくなった場合は事業リスクがありますよ、ということだ。そんなことが起こりえるか?詳しくは下記を参照してほしいが、メーカーが支払うZOZOTOWNへのマージンが35%と一般と比べてかなり高いのだ。それでも買ってもらえるからメーカーはZOZOに商品を卸すし、仮に自分たちだけが抜けた場合は自分たちだけ損をするので、その動きはしにくいだろうがリスクがないとはいえない。そこでこう聞いてみる。

www.froggy.money

IRみたんですが、メーカーからかなりマージンもらってるんですね。
これって他のサービスがもっと手数料安く、成果報酬とかで入ってきて、そのサービスにユーザーが結構ついてて売れるっていう状態になったらメーカーの立場強くなりますよね。そういうリスクってどんなサービスに感じていますか?またその際の優位性みたいなものはどう保ちますか??

個人的には、実際メルカリにメーカーがアカウント持てるようになり、運用・発送コストはかかるがfeeが安いから使うというようなことは無きにしもあらずかと思う。ただしメルカリ=フリマアプリとなっているため、マーケティングコストがかかることを考えると実現はしなそうだ。

 

以上が「熱い志望動機」がもたらす「媚びる技術」や「褒める技術」とは180度異なる「ディスる技術」だ。難しく感じた部分もあるかもしれないが、企業研究や現地調査、OB訪問は本来こういう調査をするためのもので、決して受かるために自分に都合の良い部分を見つけたり、媚びを売るためのものではないということである。冒頭の本家恋愛工学で示した通り、企業ランクが上なほどワークすると思うのでしっかり持論をもった上で試してみてほしい。

skogaku.hatenablog.com

脱非モテ就活生はどう生きるか。

f:id:skogaku:20180408223619p:plain

 

※上記は筆者のTwitterなのでよければフォローしてほしい。所属企業の関係もあり匿名でやりたかったためアカウントを作りなおした。育てるのに心が折れそうだ。

Twitterで述べた通り、なぜ企業に媚びへつらう学生と、企業が媚びへつらう学生が存在するか。それは紛れもなく一般的な就活では「褒める」「媚びる」ことが何となく求められているからだろう。

例えば自己PRの書き方。

「なるほど、この企業が求めているのは挑戦心にあふれて、チームを導ける人材か。もらったな。私は学生時代のサークルで、歴代のチームが達成できなかった、150校が出る大会でベスト4を目指しました。(ほらほら、具体的な数値もいれて挑戦の凄さだしといたぜ。)途中でチームメンバーからは反感をかい辞める人も出てきてしまいましたが、一人ひとりと話し合うことでチームをひとつにまとめました。(見よ、このリーダーシップ)結果ベスト16まででしたが、周囲の仲間からは◯◯さんが副部長で良かったといってもらえ結果以上の経験になりました。(この失敗から学ぶ姿勢も好きだろオラ)」

このお手本なようなES。面接でもだいたいこんなものだろう。しかしである、相当なアホでない限り(だから小利口な人が就活失敗するのだ)求める人物像など絶対見る。ということは同じような話がその企業には大量に寄せられレッドオーシャンで同じ価値で戦うことになるのだ。これが「媚びる技術」だ。

┃脱非モテ就活生はどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか

 

さて、ではどうしたら「媚びない技術」が手に入るか。これまで、下記のようなエントリーで「非モテの悲劇」、内定をとることが内定を取ることに繋がるという「内定スパイラル」を紹介してきた中で、「だったらどうしたらいいんだオラ!」という悲鳴とクレームが寄せられているので、そろそろ対策も示し始める。 

┃媚びないこととは「ありのままを伝えること」

媚びない、とはありのまま本音を伝えることだ。 

f:id:skogaku:20180408230304p:plain

【保存版】こんな就活はするな。閉塞感を打破するビジネス賢人たちの「就活アドバイス」|新R25 - 世の中がわかるジブンもいい。

f:id:skogaku:20180408230455p:plain

この中でもLINE→ZOZOTOWNで恐らく日本一有名なサラリーマン田端氏や他著名人も「媚びない」大切さを述べている。はあちゅう女史だけは謎に第一志望以外受けない、だって好きじゃない人に告白しないでしょ?とモテナイ人みたいなことを言っているのは内緒だ。

ただし、ここが重要なのだが「ありのままを伝える」ことであって、嘘をつくことは決して推奨されていないし、筆者も全くしていない。ありのままで伝えることで企業をAttractし対等にプレイなくてはならない。田端氏の言うとおり、ここが就活ゲームの肝だ。上の著名人はそりゃ媚びる必要がない。ありのままで実績があるからだ。ここを間違えると大火傷するので要注意だ。

┃企業をAttractできる経験がないならつくる

ここまで書くと、全国大会◯位とか、首席とか、、そんな経験自分にはないとまたしても非モテマインドを発動させる就活生がいるのだろう。安心しよう。あればいいが大抵の学生はそんなの無い。では、どうしたらいいか。答えは簡単だ、今からでも作ればいい。筆者が人事をしていたとき、オッと思わせられて再現性のあるものを紹介しておく。(その学生たちは少なくても選ぶ立場の学生たちだった)

  • 自分でブログ立ち上げて少ないですけど月3万くらいは収益あります
  • 人気商品買ってメルカリで転売して稼いでました
  • 仮想通貨で+200万くらいはでました。最初の頃に入ったので。元手?借りました
  • 3徹までは麻雀してました
  • 月300kmは走ってましたね
  • アルバイト?してないです。麻雀とスロットで生計立てました。
  • Twitterのフォロワー1,500人くらいです。戦略があって〜
  • instaの投稿平均300いいねくらいです
  • 合コンばっかりしてて月10回はしてました。勝率は・・・お金は・・
  • 出会い系アプリの攻略法知ってます?
  • 私◯◯ってドラマめっちゃ詳しいんですけど、あのシーンのあのセリフ知ってます?
  • 就活って結構幻想なとこ多くないですか?なので就活生同士でブログはじめました

ざっとあげてもこのくらいある。例えばこんな具合いだろう。

学生「◯◯さんからしたら大したことないですけど月3万くらいはブログで稼いでます」

人事(いやいや俺の可処分所得10万くらいだから羨ましいわ)「へーどんなブログやってるの?」

学生「留学のブログです。友人達が結構海外行っていて、そこから情報仕入れて私が書いたり、時には書いてもらったり」

人事「へーなんで留学にしたの?」

学生「アフィリエイトで案件単価高かったのと、記事書きやすいからですwww」

人事(ビジネスセンスあるやん)

学生「学生時代頑張ったことですか?麻雀くらいですwでも3徹まではいけますね」

人事(正直なやつめwにしても体力あるな)「麻雀好きなの?」

学生「そうですね、あれって運なようで結構性格でるんですよね。一緒に打つ人の性格から戦略立ててました。あと何だかんだ皆でいるの楽しいじゃないですか」

人事(戦略的な思考も強いのかな?社交性もありそう)「にしても寝ないで平気なの?」

学生「いや全然平気じゃないです、ただ誘われるんで気合いですね。」

人事(タフだし、人の誘い断らないな。営業や企画営業でいけそうだ)

どうだろうか。目標を決めて、チームの逆境を乗り越えて、チームメイトに信頼された話と貴方ならどっちが気になるだろうか?勿論この他にもどんなテーマでもいいと思う。ただし、相手の得意領域の話はよほど自信がない限り避けるべきだ。◯◯業界というのは〜、というようなテーマで話をしても相手に分があるに決っている。

相手の土俵で相撲をとるべきではないんだ。それはまるで、台所に迷い込んでしまったスニーカーのようだ。スニーカーにはスニーカーの土俵があるだろう?それと一緒さ。それぞれのものには果たすべき役割が与えられるように、自分が勝てる土俵を選ぶことが必要なのさ。こういう感じってわかるかい?

村上春樹の主人公風にいうならこんなところだろうか。 

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

 

次回はちょっと高度なテクノロジーである「ディスる技術」に言及したいと思う。

僕はじげんの採用を証明しようと思う。

就活支援会社がビジネスモデルの関係で言いたいけど言えないこと、でも学生は知っておかないといけないことをお届けする企業の採用証明シリーズ第2弾。

今回は「愛情、友情、平尾丈」のキャッチフレーズでお馴染み?のじげんを扱ってみたい。

※支援会社が真実を言えない理由はこちら↓

skogaku.hatenablog.com

┃次元を越える六本木のS級クラス女子

f:id:skogaku:20180221214643p:plain

今回より、5つのポイントで企業を定量評価してみる。あくまでも主観での採点であることはご容赦いただきたい。(余談だが、ポジションを取らないメディアほど面白くないものはない。まるで、誰も殺されない推理小説のようにね)

結論、じげんを恋愛市場に置き換えるなら、六本木のS級クラス女子といえる。自身のスペックも高く男性に求めるものも高い。色々な男に奢られていて、自身でも稼いでいる、モデル並みの男性から言い寄られることも多く、プライドも高い。というところだろうか。

学生の観点に戻ると、グラフのとおりシンプルに向き不向きが分かれると考えられる。

f:id:skogaku:20180221215526p:plain

そう考える理由を記載する前に、本筋とはズレるが、5つの観点について補足しておく。

①社会共感性:事業、会社は何のために存在するか、その「目的」が社会のためになっており社会的に共感されやすいか

②裁量:自分で「自律的に」決定できる範囲がどこまであるか

③社員能力:優秀な社員がどれくらいいるか、彼らと仕事をすることで「成長」が見込まれるか。

④事業優位性:会社のビジネスモデルに仕組みとしての優位性があるか。

⑤待遇:挑戦したいといっても基盤となる収入をどれくらい得られるか。

最初の3点は「モチベーション3.0」にある枠組みにはめることで、人がモチベーションを感じやすい観点に分けている。 

最後の2つに関しては、「やる気」がいくらあっても会社として勝ち続けられるのか、どれくらいの水準の生活ができるかについての指標となっている。 

┃「事業家集団ZIGExN」の今

最近発表された四半期決算から年間の数値をざっくり推計すると、売上100億、営業利益33億(利益率33%)という数値を叩きだしている。そして驚愕なのが時価総額1,400億という会社の規模を、創業10年近くで作りあげていることだ。参考までに誰もが知っているであろうクックパッド時価総額は600億、ここにも市場の期待感が溢れている。

もちろん、ビジネスモデルへの評価や、戦略への評価もあるだろうが、それ以上に大きいのは、あのリクルートで「10年に1人の起業家」と言われ、最年少取締役となった「愛情、友情、平尾丈」こと平尾社長の彗眼と行動力への評価だろう。(余談だが、キャッチコピーと平尾社長のクールなUIがあってなさすぎると感じるのは私だけだろうか)

┃主力の人材事業のビジネスモデル

では、売上約100億のうち80%以上を支える主力事業である人材事業のビジネスモデルを見てみたい。

f:id:skogaku:20180221225344p:plain
                              

同社の人材領域のビジネスをまとめると下記のとおりだ。大きく3つ、アグリゲーションメディア、ポータルサイト、システム提供と3つのモデルを有している。つまるところ、求職者を集めて、提携メディア企業に送るか、自社の求人在庫に直接応募してもらうかでマネタイズを行っている。

 

f:id:skogaku:20180221231223p:plain
                                                                                                              

同社の決算資料でもまとめられている通り、求人広告市場は1.2兆円、そのうちじげんのシェアは17年3月期だと0.5%の50億程度にすぎない。そのため獲得できる市場についてはまだまだあると言う意味で市場の魅力としては大きい。

では、短期長期ともにビジネスの鍵を握るのはどこか。SEOでのマーケティングがメインなら、「上位表示」によるユーザー集客が肝になり、PPCでの有料集客がメインならCVRを上げることで広告費を回収する意味で「企業数」がより大事なKPIになると判断できる。前者であれば基本無料でユーザーを獲得し、ユーザーがいるから企業を獲得できる、逆に後者の場合は、有料で集客しても掲載数がないとコンバージョンに至らないため、企業を獲得し(成果報酬なら提携難易度は低い)、多くの求人在庫をもちCVが見込める状況で有料集客が行える。卵が先か鶏が先かの議論だが、ビジネスモデルとマーケティング方法によって取るべき戦略は異なるように思う。

┃同社のアキレス腱はどこか。

例えばアルバイトEXでみるとSEOモデルであろうか、PPCモデルであろうか。勿論両方行ってはいるのだが、出ているデータから判断すると、PPC主導なのではないだろうか。理由としては同社のIRを見ると月の販管費(主に人件費と広告費)として4億/月を使っている。社員数が130名で80万/月としても1億ほどなので、その他費用を考えても2〜3億円はPPCで回していると考えられる。

また、実際にアルバイトEXを例に検索をしてみると、アルバイトを検討中のキーワードで「データ入力 バイト」では上位表示ができておらず、顕在化しているニーズである「ディズニーランド バイト」等では上位表示が実現できている。検索回数でいうと前者は後者の10倍ほどあるようなので、SEOで「量」を獲得することはできていないようだ(あるいは狙っていないようだ)

f:id:skogaku:20180222110647p:plain

であるならば、同社の最大のアキレス腱は、メディア企業の掲載中止ではないだろうか。PPCで集客する以上、じげん側としては単価を上げてもらう必要がある(もしくは単価の高い案件を優先して出すかだ)。勿論、メディア企業側は安くすむに越したことはないのだが、自社のみが掲載しないと、競合のメディア企業にその分を持っていかれる機会損失が生まれるので簡単には掲載をやめられないだろう。しかし、各メディア企業が談合を組み、マーケティングプラットフォームの利用をやめる、ということも考えられなくはない。

 

f:id:skogaku:20180222000713p:plain

事実、私の見落としでなければ平尾氏の出身であるリクルート社の「TOWNWORK」や「バイトル」との提携が見当たらない。このあたりから筆者は「価格がおりあわず古巣が降りた」と推測している。

┃事業の意義に見いだせないComfort building

(ここまでが小難しくなりすぎたので就活生はここから読んでもらってもいいかもしれない)さて、ここまでは優秀なカリスマが、優秀なビジネスモデルを生み出し、優秀な仲間を採用することで利益と時価総額を実現していることを述べた。実際に入社すれば、このような社員からビシバシとしごかれ、事業家集団としての考え方のいろはを徹底的に叩きこまれると思う。そしてそれはリクルートのDNAを色濃くついでおり、実際に同社の行動規範の1つである「ぐるぐるPDCA」や、リボン図を使った説明等はリクルートの最も得意とすることだろう。 

リクルートの すごい構“創

リクルートの すごい構“創"力 アイデアを事業に仕上げる9メソッド

 

 一方、「ロジック」を元にした事業構築が強いあまりに、置いてけぼりにされているのが事業そのものの意義であるように感じ、筆者としては恋愛工学で大切な「共感」がしにくいのも事実である。ACSフェーズで言うなれば、Aフェーズで大胆なマウントを取り、Cフェーズをすっ飛ばしたままSフェーズでクロージングされている感覚だ。これも感覚値ではあるが決算説明資料も、ものすごくわかりやすく事業戦略が俯瞰されているのだが、それぞれの事業の意義や価値はあまり語られていないように思う。(同社決算説明資料はこちら

意義の部分に筆者が共感できない決定的な理由は下記を見て欲しい。これは執筆時点で「東京勤務の企画営業職」を検索したときの結果である。右上に媒体名が出ているのだが、私が目視で確認したところ2ページ目まで、つまり40件目までが「@type」の求人案件なのだ。

f:id:skogaku:20180222002942p:plain

であるならば、求職者からしたら@typeを見ればことは済むのではないだろうか。。
確かに@typeとマイナビ転職両方の案件が見られるのは便利ではあるが、重複もあるであろうことや、2ページ目までを1社が独占なのであれば、その価値も薄く感じてしまう。

さらにだ。ビジネスモデルを前述したが、じげんからすると高単価の案件への応募が望ましい。これはいみじくも同社資料で「高単価商材への送客強化」と宣言されていることからも明らかだ。

f:id:skogaku:20180222003850p:plain

筆者はもちろん聖人君子ではないので(あるならば恋愛工学は題材にしない)、利益のためのロジック構築を否定するつもりはない。ただ、「求職者が良い仕事にめぐりあうか」という価値基準がいつのまにか損なわれてしまっていないだろうかというところが気になるのである。

┃S級美女に投資できるか?若いうちは自己成長への投資である

待遇について新卒に限ると初任給が300万、月収25万とのことだ。他のITベンチャーを見ると25万〜30万くらいの水準のところが多く、やや低めではあるように思う。ただし、前述したとおりバキバキの優秀層に厳しいフィードバックをもらいながら成長出来る可能性も、相応の裁量をもって事業推進できる可能性も高い。

ならば、ここの月5万ほどのお金はMBAに通っている自己投資と捉えれば良いのではないだろうか。上昇幅についてはデータがないためわからないので言及は控える。

(なお恋愛工学的にはS級女子に投資するのは愚策であることは言うまでもない。)

┃強くなりたいあなたに最適な企業

まとめると、自己成長にとってはこの上ない環境であるということだ。まずは成長第一に考えたい就活生や、将来的に起業をする筋肉を鍛えたい就活生にはとてもおすすめだ。逆に、事業の社会価値を見出したいタイプや、ウェットな環境を望む学生にはアンマッチかもしれない。

アート(芸術性、共感性)、クラフト(経験)、サイエンス(ロジック)のバランスで言う、「アート」を置いてけぼりに、クラフトとサイエンスで成長してきた会社とも言える。近しい属性の会社がDeNA等であろう。

ただし、バランスはあれど、結局はこの言葉につきる。

"完璧な企業等というものは存在しない、完璧な絶望が存在しないようにね"

風の歌を聴け (講談社文庫)

風の歌を聴け (講談社文庫)

 

 何を取って何をとらないか、その判断は貴方次第だ。

僕は最強の恋愛工学戦士が誰だか証明しよう。

本ブログの元論文である本家「ぼくは愛を証明しようと思う。」内のベーシック理論、恋愛工学。そして恋愛工学の学習者は工学生、恋愛工学戦士などと呼ばれる。Twitter界隈には、その戦士が多数存在し、コミュニティとなっている。

その数多の恋愛工学戦士の中で、工学生首席と呼ぶべき人間を見つけてしまった。 

本稿は就活とはテーマがズレるが、就活工学のベースは恋愛工学であり、その首席のプレイは知っておいて損がないので筆をしたためたいと思う。

のっけから、その首席の名を明らかにしてしまいたい。それはずばり

村上春樹小説の主人公

に他ならない。

本稿では、下記の村上春樹小説を中心に、恋愛工学首席として春樹小説の主人公のプレイを研究してみたいと思う。

※参考文献

ノルウェイの森 文庫 全2巻 完結セット (講談社文庫)

ノルウェイの森 文庫 全2巻 完結セット (講談社文庫)

 
国境の南、太陽の西 (講談社文庫)

国境の南、太陽の西 (講談社文庫)

 

また小説中の引用箇所については、ドリーさん(@0106syuntaro)の「村上春樹いじり 」から抜粋させてもらっている。

前置きが長くなったが彼のプレイを覗いてみよう。なお、背景にある恋愛工学の基礎理論は今回のエントリーでは説明しきれないので、本家のメルマガを購読してみてほしい。

***

┃Attractフェーズの完全攻略方法

このフェーズで最も難しいのが「非モテ」感を出さないでいつつ、自分を上手く魅力付けすることだ。その難易度が高いプレイを完全にマスターしているのが春樹小説の主人公だ。

羊をめぐる冒険において、主人公は「耳がすごい女」という物語のヒロインと出会う。そのヒロインに会って間近のプレイがこれだ。

「僕が角を曲がる」と僕は言った。「すると僕の前にいた誰かはもう次の角を曲がっている。その“誰か”の姿は見えない。その白い袖がちらりと見えるだけなんだ。でもその袖の白さだけがいつまでも目の奥に焼きについて離れない。こういう感じってわかるかい?」(p51)

わからんわ! ただ、君が気になる、というのをストレートに言わないことでの非モテ回避、かつ自分のメタファーの巧みさを武器に社会的地位をさらっとPRしている。さらに同タイトルの別のシーンを見て欲しい。

女「あなたは何を抱え込んでいるの?」
主人公「たいしたことじゃないよ」
女「きっとあまりしゃべりたくないのね?」
主人公「きっと上手くしゃべれないことなんだ」
女「本当にしゃべりたいことは、うまくしゃべれないものなのね。そう思わない?」
主人公「わかならないな」 

女から興味をもってもらい、共感してもらえても、ここまでクールに受け流す、このマウントの取り方こそ、Attractフェーズにおける真骨頂ではないか。

まだまだくる。女性からの彼女いるの?奥さんとはなんで別れたの?という類のテストに対しての100点満点の回答がこれだ。

「さっきも言ったように一口じゃいえない。しかし、ニーチェの言葉にもあるように、退屈さには神々を旗をまくってね、そういうことさ。」(p59「羊をめぐる冒険」)

どういうことだか筆者には全くわからない。ただ「彼女いるの?」というような質問に対し、嘘はつかずに(本当のことは言わずに)答えるというのがセオリー恋愛工学においては最高のアンサーなのではないだろうか。

また、「非モテ」の最大の的であるメンタル面が恐ろしく強靭なのもハルキストの特徴だ。国境の南、太陽の西内で既セクのイズミちゃんの従姉に出会ったときの主人公の心境を見て欲しい。

「僕は最初に彼女と顔を合わせたときから、この女と寝たいと思った。もっと正確にいうなら、僕はこの女と寝なくてはいけないと思ったのだ。」(p57)

勘違いしないで欲しいが恐らく彼は「ヤラなくてはいけない」「内定が欲しい」というメンタルで焦っているわけではない。「こいつに俺とやる以外に選択肢あるのか?」くらいのボスザルの心境なのだ。その証拠にだ、、

「そしてこの女だって僕と寝たがっていると本能的に感じた。」(p57)

あまりにクールすぎるプレイとメンタルにイライラしてくるほどだ。

オナ禁のメリットを体現する主人公

恋愛工学の中では「オナ禁」によってテストステロンが分泌され、男らしい体つきになり自信がつくこと(非モテの対極が自信だ)、頭の回転が早くなること、が発表されている。ただし、というべきかわからないが、最大のヒット作、ノルウェイの森の中での主人公ワタナベはこんなことを言っている。

「ときどきぬくもりが欲しくなるんです」(p109)
「ずっとマスター◯ベーションしながら待ち続けるべきなんですか?」(p211)

 ドリーさんも指摘の通り、「そうなんだよ!!!」「待ち続けるんだよ!!!」全ての男がそれで耐えているんだから、お前もそれで耐えるんだ。と言いたいのだが、やはり彼らはデフォルトでオナ禁なようだ。だからこそ、これまで紹介してきたような自信みなぎるプレイが可能なことを考えると、オナ禁の効果は絶大なのだろう。

 ┃Seductionフェーズの完全攻略方法

さて、そんなボス猿プレイを繰り広げたハルキストが最後のフェーズをどう乗り切るのか。ちなみに基本のACSフェーズの中で(ACSフェーズについては下記を参考にしてほしい)信頼関係構築のフェーズとなるComfort buildingは飛ばす。というよりも彼らはこのフェーズをサラッと流しているのだ。しいて言えば、ウィットに飛んだメタファーと、度々登場する「喫茶店のコーヒー」や「バーでのウォッカ」が和みの役割を果たしているのかもしれない。

cakes.mu

 本筋からそれたが、最後の口説きであるSeductionフェーズをハルキストはどう攻略しているのか。このフェーズにおいて、多くの一般男性が尻込みしてしまうようなことを彼らは一切躊躇しない。一言で言えば、

勇気

これを最大限に持ち合わせているのが彼らなのだ。恋愛工学の提唱者である藤沢氏も結局は「セッ◯スさせてほしい」と直接的でも間接的でも言えるかどうかに全てがかかっていると警告している。それを彼らは悠々と踏み越えていくのだ。

「やってほしい」(「ノルウェイの森」p259 )

草むらを歩いているときに入院している直子にワタナベが言ったセリフがこれだ。よく見て欲しい、たった6文字だ。これで草むらで手でしてもらうこととなる。

 ┃グダをクリアする

Seductionフェーズで最も起こりやすいのがこれだろう。逆に言えば「してもいいけど、付き合ってくれるの?」だ。そんなテストへの最高のカウンターを繰り広げているシーンを紹介しよう。

「本当に私と一緒になりたいの?」
「僕という人間には、僕の人生には、何かがぽっかりと欠けているんだ。失われてしまっているんだよ。そしてその部分はいつも飢えていて、乾いているんだ」(「国境の南、太陽の西」p244)

 みてくれ、この120点満点の返しを。そして2人はこの後結局寝ることになる。「付き合わないとできない」の返しのセオリーは「嘘はつかず、全く別の話にもっていく」に集約されると思うが、上の回答を見て欲しい。なんと解釈を女性に委ねるという最高のパスを女性にだしている。つまり都合良く見れば、付き合ってくれるのかも、と取れるのだ。さすが工学生首席。

 ┃(番外編)究極の弁明方法を証明しよう

工学生として優秀であればあるほど、バレてはいけない真実が明るみになるリスクは増えていく。そのリスクが現実になったときでさえ、ハルキストは最高にクールなのだ。前半にも登場した「国境の南、太陽の西」において、イズミちゃんの従姉と寝ていたことがイズミちゃんにバレてしまう。その際のイカす弁明を見て欲しい。

「僕と彼女のあいだに起こったことは決して本質的なことではないのだと。それは本来の道筋で起こったで出来事ではないのだと。それは一種の物理的な吸引力のようなものであって、僕の中には君を裏切ったというやましささえほとんどないんだ。」(p62)

「け、決してそんなつもりはなく、つ、つい出来心で。。◯◯ちゃんを嫌いになったわけじゃないんだ。ごめん許して欲しい」と一般の男がなりそうな場面でこの余裕だ。「本質的なことではない」のだ笑

***

本ブログは就活生向けに真面目にテクニックを紹介することがテーマだが、本稿は完全に番外編として捉えて欲しい。ただ就活工学も昇華しきると、ハルキストのようなプレイができるようになるのかもしれない。出会ってすぐに面接官を抱けるようになるまで、我々は精進したいと思う。

※最後に本稿を書くにあたり春樹小説を読み直す時間はなかったので抜粋はほぼ本書からさせてもらったことにお礼を述べたい。

 

村上春樹いじり

村上春樹いじり

 

 

 

 

 

「志望動機」がもたらす非モテコミットという悲劇

 

 「志望動機はなんですか?」

この質問に対する答え方に迷う就活生も多いだろう。答えは前回エントリー「僕は内定の方程式を証明しよう。 」で少し触れたとおり、シチュエーションによって違う、だ。今回のエントリーでは早い段階での面接というシチュエーションに限っての悲劇を紹介する。

いったん話はそれるが、早い段階でのこの質問は筆者はそもそも企業に問題があると思う。
考えてみてほしいのだが、一次面接で志望動機を聞くなど、そもそも合コンの自己紹介で男が女に、

 

「お前は俺のドコが好きなんだ?」

 

という質問をしているに等しい。これが許されるのは企業が西島秀敏ばりのイケメンか、村上春樹小説の主人公くらいなものだ。相手が西島秀敏なら、ジェネラルルージュの速水晃一に舐められるチュッパチャップスになりたい女性もいるのでは(ry)

失神

失神

 

企業の採用担当の目に触れるならば一言だけいっておきたい。学生の本音はほぼこんな感じだろう。

「そんなのねーよバカ。そもそもほぼ知らないのに志望動機なんてあるわけねーだろうが。でもしょうが無いから通過しそうな話するからよく聞いておけよ」 

ただ、、である本ブログのテーマはあくまでもどうしたら内定を取れるかだ。なので企業が悪いということを筆者は断言してしまいたいのだが、それを言っていても何も解決しないので、聞かれた場合のテクニックについて書いておく。

┃ウソだらけの異常な空間を脱する

合コンを引合いにだしたが、合コンで仮に男に自分のどこが好きか聞かれたとしよう。

「はい!さっき皆にお絞りを配ってくれていましたし、店員さんに対する態度も優しかったです。私も優しい親に育てられてきたので、"優しい"という共通点に運命を感じました」

合コンでこんな回答をするのか?100%しないだろう。なぜ就活という異常な空間では上記がまかり通るのか?聞く方も聞く方だが、答えるほうも答えるほうで痛すぎだと感じるのだがいかがだろう。ちょっと大げさかもしれないが、実際に序盤で答えられる志望動機なんてこのようなものだろう。実際、巷の就活本にも「自分の過去の経験(できるだけ今の自分の核をつくる原体験となっている部分)と企業の共通点を見つけて志望動機を作るといい」と書かれているのを私も数冊見つけた。

┃普通に答えればいい

では、どう回答するのがいいか?答えは簡単である。先程の合コンだったらなんて答えるか?

「いや、まだわかりません」

が本音だろう。(繰り返しだが相手が西島秀敏出会った場合は除く)

だったら面接でも同じだ。ただマイナス印象を与えるのも非合理的なので、失礼のない本音で答えよう。

「正直まだ深い理由は持っていません。ただ先輩が商社で働いていて、凄く楽しそうに働いているので僕もまず受けてみました。他にもコンサル等も見てみたいですが、面接という形でもいいので、まずは社員さんの空気感を知ったり、色んなお話を聞いてみたいと思って今日は来てみました。ですから、志望度に関してもまだわからず、これから色んな企業との比較の中で選択したいと思います。」

もう少し語れる人もいるだろうが、これがほぼ本音だろう。

┃悲劇の非モテコミット

このテーマは今後数回に渡り取り上げると思うが、巷で言われる「熱い志望動機」「第一志望、志望群と答える」というような回答をするとプラスが得られないだけならまだしも、逆に企業にマウントを取られるだけとなる。それが恋愛工学でいう「非モテコミット」だ。

skogaku.hatenablog.com

以前のエントリーで示したとおり、企業(女性)は「モテる就活生(男性)」が好きなのだ。であるならば、出会ってすぐに熱い志望動機を語ったり、第一志望ということを示したらどうなるか?

 

それはあなたがモテないことの証明にしかならない

 

であるならば、理路整然と「自分には他にも選択肢がある」ということを示せれば、モテることの証明になる。(内定を持っていることが最強のシグナリングになるということを以前示したときに「嘘をつくのもあり」というような意見が散見されたが、筆者は「嘘は全くもってススメていない」し今後も進めないので、持ってもいないのに他に内定を持っているというようなことを志望動機で語るのはオススメしない。あくまでも「これから他に見る企業がたくさんある」という事実で良い)

最後に誤解がないように書いておく。

内定=試行回数×ヒットレシオ(f’)
ヒットレシオ = f’(シチュエーション,テクニック)

今後執筆予定だが、本エントリーはあくまでも序盤の面接においてだ。

デートを重ねて(場合によっては身体も・・)の後と合コンの自己紹介では使うべきテクニックが全く違うことは忘れないでほしい。

僕は内定の方程式を証明しよう。

就活に悩んで自己啓発本を読んでいる諸君に告ぐ。いますぐその本を閉じて騙されたと思って「ぼく愛」を読んでみてほしい。そしてワタナベ君が気がついた強力なモテの方程式を身につけるのだ。

自分の「核」は努力だ!とか痛々しい自己分析をしている場合でもない。「自分はモノに例えるとまるで乾いたスポンジのようだ。つまり何でも吸収することができるのだ。」とか村上春樹ばりのESを書いている場合でもないのだ。

ぼくは愛を証明しようと思う。

ぼくは愛を証明しようと思う。

 

┃ベーシック就活工学における内定の方程式

ベーシック恋愛工学
モテ =試行回数×ヒットレシオ(f)
ヒットレシオ = f(イケメン度, 年収)

ヒットレシオは先天的なイケメン度と年収に左右されてすぐには変えられないとすると、まずは何よりも数を打つことが大事だ。という理論だ。

ベーシック就活工学
内定 =試行回数×ヒットレシオ(f)
ヒットレシオ = f(地頭, 人間性, いわゆる就活)

対して、ベーシック就活工学の方程式は上記だ。

勿論読者の皆様からは、普通に就活するだけじゃないかボケ!というツッコミは承知している。この後、一歩進んだアドバンスト就活工学を説明していく。しかし、藤沢氏が下記の理由で、いきなりアドバンスト恋愛工学を紹介しなかったように、私も就活生に「試行しない言い訳」を与えたいわけではないし、数を打つことはどの道大事なのでベーシック就活工学が本質ということは忘れないでほしい。

現実の世界では、同じ男が同じ女を狙う場合でも、ヒットレシオは大きく変わります。
ベーシック恋愛工学とちがい、アドバンスト恋愛工学では、むしろ試行回数の最小化と、
ヒットレシオの極大化を目指します。そうした重要なことをなぜ今まで伏せていたのかというと、多くの男がモテない原因は、単純に試行回数が少なすぎるからです。そして、アドバンストな内容を学ぶには、多くの失敗の経験が必ず必要です。だから、最初からそういうアドバンストな戦略を説明して、恋愛工学の基本ができていない読者に、安易な「試行しない言い訳」を与えたくなかったのです。(引用)週刊金融日記 第39号

┃アドバンスト就活工学における内定の方程式

アドバンスト就活工学
内定=試行回数×ヒットレシオ(f’)
ヒットレシオ = f’(シチュエーション,テクニック)

アドバンスト恋愛工学同様、アドバンスト恋愛工学でも、ヒットレシオに大きなパラダイムシフトが起きる。ヒットレシオに影響を与える要素は、どんなシチュエーションで、どんなテクニックを使うかということのみだ。ベーシック理論にあった地頭、人間性、就活は要素から抜けている。つまり、正しいシチュエーションで、正しいテクニックを使えば、誰であれ内定は取れる。

上の理屈から言うと、「誰でも内定は取れる」のだ。選考に落ちると、自分を否定された気分になる。内定が取れずに自殺する学生も国が把握しているだけで、年間30名もいるそうだ(メンタルがおかしくなる人はこれの1,000倍くらいいるのではないか?)本ブログの目的でもあるのだが、テクニックがあれば誰でも取れる内定で命をたつようなことや、精神を病むことを本ブログを通じて少しでも減らせればいいと考えている。

鼠「お祈りメールを受け取ったよ。どうやら僕は一般的にいって社会に向いていないタイプの人間なのかもしれない。無価値。バン」
僕「僕はそうは思わないね。足りていないのは明日の朝、僕がいつも食べているシリアルだけだ。シリアルにただ牛乳をかけて食べるのがたまらなく美味しいんだ。僕が何が言いたいかわかるかい?つまりそういうことなんだ。君に足りないのは毎日を楽しく過ごすためのテクニックだけなんだ。」

1973年のピンボール (講談社文庫)

1973年のピンボール (講談社文庫)

 

今後のエントリーで各シチュエーションにおけるテクニックを紹介していくので楽しみにしていてほしい。