2018年5月2日 12:00
この連載は、ゲーム好きのライター山村智美が、ゲームタイトル、話題、イベント、そのほかゲームにまつわるあれやこれやを“ゆるく”伝えるコラムです。毎週、水曜日に掲載予定。ちなみに連載タイトルは、本当は「ぼくらとゲームの間にある期待の気持ち」。新しい体験の、その発売を、いつでも楽しみにしている期待の気持ち。そのままだと連載タイトルとしては長すぎたので……「ぼくらとゲームの」。
全国1億2,000万人の「作れる系のゲームとかツールを触り始めると夢中になっちゃって、ハッと気がつけばすごい時間が経過していることが稀に良くある」系の皆さん、こんにちは!
ゴールデンウィークまっただ中ですが、いかがお過ごしでしょうか?
作ってますか?
それとも、SNSで次々に披露されているユニークな作品たちに驚いてますか?
僕も日々ツイッターのハッシュタグをチェックして「うわ、すごい!」とビビリまくって楽しんでいます。
さてさて、一体何かと言いますとNintendo Switchの「Nintendo Labo」の話です。
「Nintendo Labo」は大きくわけると3つの楽しみがありまして、
1つ目は“専用コントローラーであるToy-Conを作る楽しみ”。
2つ目は“その作ったToy-Conで付属のゲームを遊ぶ楽しみ”。
そして3つ目が“自分でオリジナルのゲームやツールを発明する楽しみ”
なんですね。
「Nintendo Labo」では基本になるToy-Conと基本となる収録ゲームで遊んだあとに、「Toy-Conガレージ」という自分で遊び方を作っていくモードが待っています。
この「Toy-Conガレージ」は、
Joy-Conを操作したり振ったり、画面をタッチしたりなどの「入力」と、
入力を受けて音を鳴らしたり画面を光らせたりなどのいわゆる反応にあたる「出力」を、
自分で並べて、好きに組み合わせることができるんです。
また、この入力と出力を繋げる中間ノードには、「AND(2つの入力がONのときに出力させる」とか、「NOT(入力がONならOFFに、OFFならONに)」という条件や、「タイマー(入力がされてから指定ひた時間後に出力)や、「カウント(入力回数を数えて出力する)」などが使えるんです。
プログラミング経験のある人だと、ANDとかNOTの条件分岐が使えるっていうあたりで「おっ、そうなん? それならいろいろできそうじゃない?」っと、興味がムクムクっと出てくるところですよね。
もちろん、そうした専門的な理解がなくても作れるのが「Nintendo Labo」のおっそろしいところ。丁寧でわかりやすいガイドと、タッチ操作で繋ぐだけの簡単なインターフェイスで、手軽に作り込んでいけるんです。
というわけで、「Nintendo Labo」発売以来、その「Toy-Conガレージ」で作られた驚きのオリジナル作品がツイッター等のSNS界隈で続々と披露されているんですよ。
それがもう、「うわぁ、こんなの作れるのーっ!」っとなること間違いなしの作品ばかり。僕も毎日ハッシュタグをチェックしていて、すごい作品を見かける度に驚いています。
というわけで今回は、ツイッターで披露されている作品や、楽しんでいる様子などを紹介していきましょうー。
まずは、オリジナルな装置やゲーム的な作品。
想像以上なすごい作品ばかりで、本当に驚いちゃいますよね。
本格的にノードをたくさん繋ぎ込んでゲーム的なものを実現しているものもあれば、アイデアの面白さが光っていて、それを実際に作ってしまう行動力が素晴らしいものなど様々。
これまでゲームソフト内でユーザーがコンテンツを作れるものはたくさんありましたけど、それはあくまでデジタルデータに限ったもの。ですが「Nintendo Labo」は、Nintendo Switchをコアにしてハードを作って楽しめちゃうのが斬新です。
続いては、楽器を作ってみた系。またピアノToy-Conで弾いてみたというツイートも紹介していきましょう。
弾き方の「入力」と、音を出す「出力」をノードで繋げられる仕組みがあるので、それで簡単に楽器が作れちゃうわけですが、Joy-Conのジャイロ検知や加速度検知を使って音程を変化させたりと、新感覚な楽器が作れちゃうところが面白いですよね。
ピアノToy-Conで本格的な演奏を披露しているものも楽しいです。あくまで入門的なものにはなりますが比較的安価に手に入って、手軽にいろんな音色が楽しめる楽器であり入力装置になってくれています。
こういう動画を見ると「これなら音ゲーのコントローラーに使えそうじゃない?」って思う人もたくさんいると思いますが、早速そっちの動きも出てきました。
ピアノをモチーフにしたリズムゲーム「DEEMO」のNintendo Switch版にて、「Nintendo Labo」のピアノ型Toy-Conと組み合わせてプレイする技術テスト映像が公開されています。
今はまだ、あくまでテストということですが、こういう別ゲームへの活用も期待したいですよね。
最後に紹介するのはちょっと番外編。ダンボール素材がたくさんの「Nintendo Labo」ですが、そのダンボールや箱っぽいものが大好きなのが猫さんです。そんなお猫様から「Nintendo Labo」を守る人類の戦いが繰り広げられています。
猫の他にも小さな動物が反応したり、一緒に遊んじゃったりといった光景も。
かわいい。
SNSに続々と投稿されている「Nintendo Labo」作品の数々、いかがだったでしょうか?
ちなみにここで紹介しているのはまだゴールデンウィークに入る前の発売間もなくすぐに取りかかったアーリーアダプター的な方々の作品。おそらくゴールデンウィーク中に作り込んだという、さらにユニークな作品たちがまた続々と披露されるのではないでしょうか。
ツイッターですと、「#ニンテンドーラボ」や「#NintendoLabo」といったハッシュタグが主流のようなので、そちらをぜひチェックしてみてもらいたいところです。
自分で作るのはなかなか上手くできそうにない……という人でも、公開されている作品を見るだけでも楽しいこと間違いなしです。
そして、興味やアイデアが沸いてきたら、自分でも何かチャレンジしてみると、より楽しくなれるのではないでしょうか。
楽しい作品の登場、僕も楽しみにしています!
ではでは、今回はこのへんで。また来週。