トップページ |
これからの講義 |
これまでの講義 |
本学の概要 |
会場案内 |
お問い合わせ |
NPO法人 小金井雑学大学 |
平成25年度~27年度講義 |
第419回講義 「武蔵野の開発」 大石 学 氏 |
享保期の江戸は人口100万人(ロンドン46万人、パリ55万人)と世界的な都市であった。この江戸を支えるため街道、上水、新田開発が行われ、武蔵野・多摩の村々は首都東京の首都圏として成長、発展していったと語られた。 |
第424回講義 「江戸の成り立ちと江戸城再建」 太田 資暁 氏 |
江戸城を築城した太田道灌の18代目の子孫に当たる太田資暁氏が、江戸城ができるまでの関東地方の歴史と太田道灌の話をされた。そして江戸城が世界都市東京のシンボルであるなら、天守閣を再建したいと熱く語られた。 |
平成25年度 |
||
第346回 |
4月7日 |
十五周年記念講演『再選されたオバマ大統領とアメリカの黒人』 北村 嵩氏(松蔭大学教授) |
第347回 |
4月21日 |
SPオリジナル盤で聴く昭和歌謡史(戦後編) 落合 敏也氏(元航空会社社員) |
第348回 |
5月5日 |
『小金井の江戸道をたどる』須知 正度氏(小金井雑学大学理事) |
第349回 |
5月19日 |
『自分史刊行いきさつと検証』山田 良輝氏(技術コンサルタント山田ポリテクノ代表) |
第350回 |
6月2日 |
『民主精神の発達と市民階級の台頭』兵頭 信彦氏(元都立西高校校長) |
第351回 |
6月16日 |
『水と緑の環境を学ぶー見えない自然のはたらきをみる』三島次郎氏(桜美林大学名誉教授) 守田優氏(芝浦工業大学教授) |
第352回 |
7月7日 |
『浅草文化講義ー浅草文化いまむかしー』鈴木としお氏(浅草文化研究家) |
第353回 |
7月21日 |
『算数実学講座ーむかしはみんな小学生』石田潤氏(理学博士) |
第354回 |
8月4日 |
『能を体験して日本を知る』川口晃平氏(能楽師) |
第355回 |
8月18日 |
『「江戸しぐさ」に学ぼう!』上田誠氏(越川江戸しぐさ伝承塾塾頭) |
第356回 |
9月1日 |
『防犯教室ー減らない電話による詐欺、あなたにも近づいている』吉田弘氏(小金井警察署生活安全課防犯係統括係長) |
第357回 |
9月15日 |
『家庭の法律学ー遺言と相続問題を中心として』杉原弘泰氏(弁護士) |
第358回 |
10月6日 |
『万葉集の女流歌人額田王と鏡王女の歌にみる古代史の秘話』高遠信也氏(武蔵野万葉会会長) |
第359回 |
10月20日 |
『創業者物語ー誰にでも起業はできる』横川端氏(すかいらーく創業者) |
第360回 |
11月3日 |
『西洋史講座第13講 アメリカ合衆国の独立と旧制度下のフランス』兵頭信彦氏(元都立西高校校長) |
第361回 |
11月17日 |
『忠臣蔵の真相ー浅野内匠頭の最期』吉田豊氏(生涯学習インストラクター、) |
第362回 |
12月1日 |
『空襲下の小金井』富永一矢氏(前小金井雑学大学学長、元俳優座支配人) |
第363回 |
12月15日 |
『川柳初心者講座』窪宏太郎氏(木柳会会長) |
第364回 |
1月19日 |
『我が国の近代化に近代化に係わったお雇い外国人』横尾和歌子氏(元立教大学教授) |
第365回 |
2月2日 |
『声の科学ー声。言葉の疑問にお答えします』鈴木誠史氏(サイエンスインストラクター、工学博士) |
第366回 |
2月16日 |
『神話は語る日本のアイデンティティー』石上七鞘氏(松蔭大学教授、文学博士) |
第367回 |
3月2日 |
『光を使うー切る、伝えるなど~レーザーの原理と応用』大井みさほ氏(東京学芸大学名誉教授、理学博士) |
第368回 |
3月16日 |
『いきいき人生の秘訣』東海林のり子氏(報道リポーター) |
第369回 |
4月6日 |
『俳句を作ろう』野田禎男氏(吉野主宰) |
|
|
|
平成26年度 |
||
第370回 |
4月20日 |
『講談四方山話』田辺一乃氏()講談師) |
第371回 |
5月4日 |
『小金井のハケと坂をたどる』須知正度氏(小金井雑学大学理事) |
第372回 |
5月18日 |
『西洋史講座第14講 フランス革命』兵頭信彦氏(元都立西高校校長) |
第373回 |
6月1日 |
『地下水を守る』 守田 優氏(芝浦工業大学教授) |
第374回 |
6月15日 |
『発光ダイオード(LED)と共に25年』 小山稔氏(テクニカルアドバイザー) |
第375回 |
7月6日 |
『万葉集の贈答歌、独詠歌にみる女の歌』 高樋信也氏(武蔵野万葉会会長) |
第376回 |
7月20日 |
『小金井はばやし・ふるさとの風音(おと)をみなさまへ』 鈴木源次氏(小金井囃子保存会会長) |
第377回 |
8月3日 |
『アメリカのユダヤ人』 北村嵩氏(元松蔭大学教授) |
第378回 |
8月17日 |
『江戸東京野菜でまちの活性化』 當間光弘氏(小金井市市民部経済課長) 井上誠一氏(農家) |
第379回 |
9月7日 |
『歴史からみたヘブライの民』 横尾和歌子氏(元立教大学教授) |
第380回 |
9月21日 |
『何故、日本人の英語は通じないか?』 大空メイ氏(元JAL国際線客室乗務員) |
第381回 第382回 第383回 特別企画 第384回
|
10月5日 10月19日 11月2日 11月12日 11月16日 |
『江戸の町衆しぐさの背景』上田誠氏(江都町衆思草伝承会代表) 『武蔵野の空襲と戦争遺跡』 牛田守彦氏(法制大学中学高等学校教諭) 『邪馬台国論争に学ぶ』 須知正度氏(小金井雑学大学理事) 『シバ 縄文犬のゆめ』~映画鑑賞会~ 『西洋史講座第15講-フランス革命の急進化と、ナポレオンの出現ー』 兵頭信彦氏(元都立西高校校長) |
第385回 第386回 |
12月7日 12月21回 |
『忠臣蔵の真相 その3 赤穂開城』 吉田 豊氏(生涯学習インストラクター) 『童謡、唱歌、叙情歌を歌いましょう』橋 信芳氏、榎本龍二氏、広瀬和子氏,河野柱氏(童謡、唱歌、叙情歌を楽しむ会) |
第387回 |
1月18日 |
『万葉集から古今集へ、接点を探る』高樋信也氏(武蔵野万葉会会長) |
第388回 |
2月1日 |
『求められる父性の復権ー生徒指導の現場からー』山本修司氏(小金井市教育長) |
第389回 |
2月15日 |
『世界を動かした石見銀山』渡辺辰朗氏(遣島使) |
第390回 |
3月1日 |
『健康長寿の決め手はセルフメディケーションー健康長寿の決め手になる7つの習慣』田口誠弘氏(シニアライフコーディネーター、ふれあいアカデミー理事) |
第391回 |
3月15日 |
『アヘン戦争とその余波を語る』大井功氏(松蔭大学教授) |
|
|
|
平成27年度 |
||
第392回 |
4月5日 |
『悲しみに寄り添う「グリーフケアとは」』是枝嗣人氏(小金井祭典(株)代表取締役、NPO法人アップツリー理事) |
第393回 |
4月19日 |
『地域包括ケアシステムの必要性と進捗状況』斎藤寛和氏(小金井市医師会会長) |
第394回 |
5月3日 |
『武蔵国分寺詣で~野川沿いに国分寺へ歩く~』須知正度氏(小金井雑学大学理事) |
第395回 |
5月17日 |
『西洋史講座第16講-ナポレオン時代からウイーン体制へ』兵頭信彦氏(元都立西高校校長) |
第396回 |
6月7日 |
『科学技術と社会のつながり』鈴木誠史氏(サイエンスインストラクター・工学博士) |
第397回 |
6月21日 |
『算術で自然災害の基本を理解しよう』石田潤氏(理学博士) |
第398回 |
7月5日 |
『今なぜ英語での情報発信か』立馬歳郎氏(明星大学客員教授、元ジャパンタイムズ取締役) |
第399回 |
7月19日 |
『武蔵國とは何ぞやーその成立と変遷』川口順啓氏(元JR東海役員、東京雑学大学顧問) |
第400回 |
8月2日 |
『江戸糸あやつり人形 結城座の380年の歴史と小金井での活動』澤田麻希氏(結城座制作部) |
第401回 |
8月16日 |
「植物学名を読み解く―リンネの二名法―」田中 學氏(元東京都立高校教諭) |
第402回 |
9月6日 |
『老舗企業から学ぶ日本の未来像』横澤利昌氏(亜細亜大学名誉教授) |
第403回 |
9月20日 |
『健康維持を助ける植物の香り―アロマテラピーのご紹介』(休講) |
第404回 |
10月4日 |
『万葉集に見るロマン、人妻の歌』高樋信也氏(武蔵野万葉会会長) |
第405回 |
10月18日 |
『ホスピタリティーマネージメント―地域医療・介護を中心に-』吉原敬典氏(目白大学経営学部教授、博士(学術) |
第406回 |
11月1日 |
『西洋史講座第17講-ウイーン体制の崩壊と自由主義の発展』兵頭信彦氏(元都立西高校校ち長) |
第407回 |
11月15日 |
『変化の激しい時代にどう生きる?』小泉直氏((社)日本ゴルフツアー機構名誉会長) |
第408回 |
12月6日 |
『忠臣蔵の真相 その4 討入り』吉田豊氏() |
第409回 |
12月20日 |
『フォークソングを楽しもう』木村有一氏、秋山輝実氏(you木村&秋山クン) |
第410回 |
1月17日 |
『幽霊の額の三角の謎』増田美子氏(学習院大学名誉教授) |
第411回 |
2月7日 |
『女子教育の「あけぼの」から「輝く女性として期待される今」へ ~リケジョの歩み/国際比較を通して~』小館香椎子氏(国立大学法人 電気通通信大学 特任教授、日本女子大学名誉教授) |
第412回 |
2月21日 |
『美容整形の歴史 -紀元前から現代まで-』川添裕子氏(松蔭大学観光メディア文化部教授) |
第413回 |
3月6日 |
『泣いて笑って、“学生参加のまちづくり”』辻朋子氏(中小企業診断士、亜細亜大学非常勤講師) |
第414回 |
3月20日 |
『自治体首長と求められるリーダーシップ―スグレ首長、ダメ首長』嶋津隆文氏(松蔭大学教授、フォーラム自治研究理事長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|