(cache)フランスの学生が大学を占拠してまで「成績による選別」に反対する理由 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

最新記事

フランス

フランスの学生が大学を占拠してまで「成績による選別」に反対する理由

2018年5月2日(水)20時30分
広岡裕児(在仏ジャーナリスト)

パリ第6大学を占拠した学生たち Benoit Tessier-REUTERS

<各地で大学占拠が頻発したのは、大学入学者の「成績による選別」に反対するためだという。いったいどういうこと?>

デモは民主主義の重要な一部だといって日常茶飯事のパリだが、ここ数年、全身黒づくめで顔も隠した一団があらわれて、機動隊と市街戦をして、手当たり次第に店などぶち壊し、ついでにデモもぶち壊すようになってしまった。

今年のメーデーでも、労働者のデモがあっという間に乗っ取られた。

黒づくめの集団は、アメリカやドイツでも登場した「Black Blocs」を名乗る正体不明の極左過激集団である。

さて、この3月からフランス各地で学生らによる大学占拠が頻発したが、それとこの「壊し屋」は関係ない。

大学占拠の争点は、マクロン政権の教育改革で新たに作られた「学生の進路と成功法」による、入学時の選別の導入である。フランスでは「バカロレア」(大学入学資格)があればどの大学、学部にも入れるのが原則だった。だが新法では、入学希望者が定員をオーバーした場合、学生の成績によって選別し、希望のコースに入れなくしようというのだ。

選別は、教育の平等の精神に反すると学生側は主張する。所得や人種で差別されないのと同じく、成績にも関係なく誰にでもが学ぶ権利があるべきだ、というのだ。

理想論のようにも思えるが、ここには現代社会が抱える問題があるのも事実だ。

大学は"誰でも"入れた

フランスの高等教育は大学と「グランゼコール」(大学校)の2本立てとなっている。グランゼコールはもともとナポレオンが国家エリートを養成するためにつくったもので、民間企業に就職してもいきなり課長クラスから始まる。バカロレアのあとさらに難関の入学試験があり、高校で成績優秀な者が準備コースか大学を経て入る。

一方、大学には誰でも入れる。日本では、高校卒業と大学入学や職業の資格取得は別物だが、フランスでは、ただの高校卒業というのは存在せず、何らかの資格を取ることで卒業となる。バカロレアはその一つで、大学に入れるという資格である。だから、バカロレア取得者が好きなところに入学できるのは当たり前だ。

昔はそれでよかった。1965年には、バカロレア取得までいく者は同じ世代のわずかに10%だった。この中には高級官僚や大会社の幹部をめざすグランゼコールや美術学校、ビジネススクールなど専門学校へ行く人たちもいるから、大学は実学と距離を置いた学問の府、ということで十分だった。

ところが、バカロレア取得者の数はいまや3倍以上に増えた。グランゼコールや専門学校の定員は増えないから、その人たちが大学になだれこんでくる。

この人たちは、必ずしも学問の探究のために大学に入るわけではない。社会的格差を乗り越えるためだ。社会の側でも知的労働者に対する需要は増加した。そこで大学側も、修士コースをMBAに似たものにするなど機構改革を行い、実学の要求に応えるようになった。

 

ニュース速報

ワールド

米政府、北朝鮮の人権侵害問題を深く懸念 責任追及へ

ワールド

北朝鮮、直ちに核放棄を実現する必要=ポンペオ新米国

ビジネス

米テスラ、第1四半期は過去最大の赤字 モデル3生産

ビジネス

焦点:チョコ原料の甘くない現実、認証制度はカカオ農

MAGAZINE

特集:テロ時代の海外旅行

2018-5・ 1号(4/24発売)

人気観光地でテロが起き、行き先選びに悩む時代── 「ゼロリスク」を求め過ぎる日本人のための海外旅行ガイド

※次号5/15号は5/8(火)発売となります。

CASA

人気ランキング

  • 1

    ロシアの核魚雷が起こす「放射性津波」の恐怖

  • 2

    「売春島」三重県にあった日本最後の「桃源郷」はいま......

  • 3

    「クラスで一番の美人は金正恩の性奴隷になった」

  • 4

    ミステリアスな彗星で猛吹雪!? ダイナミックな動画…

  • 5

    「いい加減にしないと暴動起こす」北朝鮮国民の不満…

  • 6

    14億人を格付けする中国の「社会信用システム」本格…

  • 7

    北朝鮮情勢は動く、日本抜きで

  • 8

    動き始めた年金支給68歳引き上げ論 これから考える…

  • 9

    朝鮮戦争「終戦協定」は中国が不可欠──韓国は仲介の…

  • 10

    トルコの反政府活動家、苦肉の策の「無人ビラ撒きプ…

グローバル人材を目指す Newsweek 日本版を読みながらグローバルトレンドを学ぶ 日本再発見 シーズン2
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版

SPECIAL ISSUE 丸ごと1冊 プーチン

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
blank
blank