スポンサーリンク
2018年5月2日20時20分現在、NTT東日本(フレッツ)/ドコモ光/ぷらら等を利用している一部のユーザーの間で「Wi-Fiがつながらない」「インターネットがなぜかつながらない」「パソコンがネットにつながらない」「ツイートができない」「接続障害になってる」などの声が急増しています。
この問題について。
※今のところ、インターネットサービスプロバイダとして「ぷらら(plala)」を利用しているユーザーからの報告が多く(プロバイダー不明で「NTTの回線が繋がらない」「ドコモ光のWi-Fiが使えない」などが多いものの、プロバイダ明記は「ぷらら」が目立ちます)、障害発生の範囲は主にぷららユーザーではないかと予想されます(NTT回線を利用するぷららユーザーのみ、が影響範囲の可能性もあります)。
- 【追記1】ぷららより、公式の障害情報が公開されました。21時現在、障害発生が継続中です。詳細は本文中に追記しています。
- 【追記2】障害の対策設定(DNSの変更)について、本文中に追記しました。
- 【追記3】ぷららの障害情報が5月2日23時21分に更新されました。影響範囲は東日本エリアとのことです。詳細は本文中に追記しています。
- 【追記4】ぷららの障害情報が5月3日深夜1時16分に更新されました。
目次
スポンサーリンク
「NTT系の回線が繋がらない」の声
現在、NTT東日本の光回線、ドコモ光などの利用者の間で、「急にインターネットに繋がらなくなった」「Wi-Fiがつながらない」等の声が急増しています。
障害発生中?
多くのユーザーの間で一斉に「つながらない」との声が急増しており、個別の端末などの問題ではなく、回線側で何らかの障害が発生しているものと思われます。
障害情報が提供されるか、復旧するまでしばらく待つようにしてみてください。また、その他の回線(4G/LTE回線など)が利用できる場合は、そちらを利用してみるようにしてください。
【追記】公式の障害情報に掲載(22時再度確認)
公式の障害情報を繰り返し確認していたところ、21時00分に確認した時点で「ぷらら」の公式障害情報ページが更新され、フレッツの障害情報が掲載されていることを確認しました:
【故障】フレッツ通信
2018.5.2
故障の可能性があり現在調査中です。
[発生日時]2018/05/02 20:15頃(調査中)
[更新日時]2018/05/02 20:55
[故障内容]現在、一部のお客様にてインターネットへの接続ができない場合がございます。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
(引用元)
復旧の予定や、メンテナンス情報などについては掲載されていませんが、やはり障害発生中とのことなので、復旧までしばらく待つこととなりそうです。
※22時に確認した時点で、障害情報に更新はありませんでした。復旧時刻や原因、対象ユーザーのより詳細な情報は更新されていません。
【追記】公式の障害情報が更新(23時33分確認)
公式の障害情報が更新されていました。その内容によると、「東日本エリア」が障害発生の対象エリアとのことです。その結果、先ほどまで「沖縄県」などの障害情報ページにも障害情報の掲載がありましたが、現在は削除されています。以下は、「東京都」のメンテナンス・障害情報です:
【故障】フレッツ東日本通信
2018.5.2
故障の可能性があり現在調査中です。
[発生日時]2018/05/02 20:15頃(調査中)
[更新日時]2018/05/02 23:21
[故障内容]現在、東日本エリアのお客様にて一部のインターネット接続ができない場合がございます。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
(引用元)
【追記】公式の障害情報が更新(5月3日、深夜1時20分確認)
障害情報が更新されました。障害の発生時刻が「19時30分頃」に改められています。また、「通信速度が遅いなど」と、「遅い」ケースについて言及されています。
【故障】フレッツ東日本通信
2018.5.2
故障の可能性があり現在調査中です。
[発生日時]2018/05/02 19:30頃
[更新日時]2018/05/03 01:16
[故障内容]現在、東日本エリアのお客様にて一部のインターネット接続が通信速度が遅いなど接続しづらい場合がございます。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
(引用元)
【追記】対策「DNSの設定を変更する」手順について
「DNSの設定を変更することによりつながった」との報告もあります。今すぐ繋がるようにしたい、という場合は、GoogleのDNS(8.8.8.8)などに設定変更を行い、再度接続を試してみてください。
【追記】PPPランプのオレンジ色表示について
光回線終端装置の「PPP」ランプが「オレンジ色」に光っているから、やはり障害が起こっているのでは、との声がありますが、調べてみたところ、オレンジ色の表示自体は直接障害を示すものではないようです。
原因
IPv4 での接続に加えて、IPv6 での接続をするようになったことで、2 セッション接続していることが原因です。
「PPP」ランプは、1 セッション接続の場合は緑色に点灯しますが、2 セッション接続する場合は橙色 (オレンジ) に点灯します。 (ひかり電話ルーターの「PPP」ランプが緑色から橙色 (オレンジ) に変わった理由を知りたい | 会員サポート | So-net)
PPPランプが橙点灯:2セッション接続中(正常) (Wed Caster V100のPPPランプが、緑色ではなく橙色に点灯していますが、問題ありますか。 | よくあるご質問 | NTT東日本 | フレッツ光)
※具体的にひとつの「ひかり電話ルータ」(PR-S300NE/PR-S300SE/PR-S300HI/RT-S300NE/RT-S300SE/RT-S300HI/RV-S340NE/RV-S340SE/RV-S340HI)の説明書を確認してみたところ、「PPPランプ」の「橙/点灯」の意味には「2セッション以上接続中です」と記載されていました。
他のランプ(ルータ電源・ひかり電話など)が緑色に点灯している中でオレンジ色に点灯しているランプがひとつだけあると故障のように見えてしまうのですが、故障の場合向けに「赤色」も用意されているなど、NTTの機器のPPPランプのオレンジ色点灯そのものが障害を表すわけではなく、2つのPPPoEセッションが張られているとき、オレンジ色に点灯するようです(1セッションのとき緑色)。
ただし、この「2セッション」が問題と関連している可能性もあるようです。というのも、この2セッションは「IPv4(PPPoE)」+「IPv6(PPPoE)」の組み合わせで発生し、「IPv6を設定からオフにしたところ解決した」との声もあるからです(IPv4のみになると、緑色ランプになる)。
※「光回線終端装置(ONU)を再起動すると、一度はPPPランプが緑色に戻るのにまたオレンジ色になってしまう」というのも、2セッションの接続完了に時間差があるため、1セッションだけの時点では緑色、その後2セッションとなりオレンジ色、と変化していることが原因と思われます。
少しハードルの高い設定となってしまいますが、IPv6を利用しないように設定変更する、という手順も対策手順の一つとして検討してみてください(※「DNS設定を8.8.8.8にしたら解決した」というユーザーのほうが遙かに多いため、そちらがおすすめです)。
【追記】一部のぷららのDNSサーバーに遅延の記録(ぷららDNSシステムモニター)
ぷららが提供する「ぷららDNSシステムモニター」において、ぷららのDNSサーバに対して、10分ごとに応答確認および応答速度を測定した結果が公開されています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク