慢性疲労症候群(CFS)は、症状がさまざまでまだよくわかっていない部分も多い病気。特に顕著なのは圧倒的な疲労感。

無気力を伴う疲労感にならないための方法

はっきりした原因はわかっていませんが、インフルエンザのような症状が現れてから、さらに疲労感が強くなっていくのです。アメリカでCFSにかかった人は100万から250万人。うち90%は診断すら出ていないそう。女性は男性の2倍、40歳から60歳の間でかかりやすいとわかっています。

特定の検査法はないので、いわゆるほかの病気ではないことを確認してきます。重要な症状は6カ月以上続く、無気力を伴う疲労感。そのうえで、いかに挙げる症状のうち、少なくとも4つが進行しているのが特徴。「単核症」や「ライム病」と呼ばれるほかの病気の症状ではないかと確認します。次のうちどれかの症状がないか見ていきます。

のどの痛み経験したことのない頭痛筋肉痛リンパ節に痛みを感じる睡眠の質が悪い赤みや腫れのない関節痛記憶力か集中力が落ちている運動の後に続く1日以上の消耗

長い間、医師はCFSの症状を「精神的なもの」と片付けてきましたが、科学の世界では理解も進んでいるとのこと。アメリカ医学研究所(IOM)が、「全身性労作不耐症」として再定義するよう提案しました。身体的、精神的、感情的な活動がうまくできなくなる症状が現れることが特徴として定義されると説明しています。

標準的な治療は、「身体活動」と「認知行動療法」と呼ばれる方法がとられてきました。医学誌ランセットによって広められた研究に基づくものです。ただ、この研究が今では参考にされていないのです。科学的な根拠がないと考えられたため、連邦当局が推奨を取りやめたから。結局、CFSに推奨される治療がないのですが、望みはあるそう。心理カウンセリングと理学療法の有効性です。

例えば、睡眠が浅いならば眠りにつくのをサポートするなど、医師が症状に合わせて治療を施します。冬虫夏草の強壮剤や朝鮮人参など漢方を使ったり、コエンザイムQ10サプリや抗ウイルス性を見込んでニンニク(1日2片)を取ったりすることも。抗ウイルス性と免疫増強効果を期待してオウギの根のサプリも良いかもしれません。病歴が数年に及んでいても、良くなるケースはあります。CFSにはアップダウンがあるものですが、ダウンの時期の症状が次第に軽くなって、間隔もあいてくるのです。

慢性疲労症候群に対処する3つの方法

image:Dean Drobot/Shutterstock.com

1.穏やかなヨガまたは瞑想でストレスを減らす

最近の研究では20分のアイソメトリックヨガのセッションが良いことがわかりました。瞑想も効果的なようです。

2.水をたくさん飲む

CFSが引き起こす脱水はめまいにつながり、疲労を増やします。少なくとも1日グラス8杯水を飲みます。

3.睡眠を改善する

規則正しい時間に寝起き。寝室に電子機器を置いたり、就寝前にカフェインやアルコールの摂取したりするのを控えます。

Andrew Weil, MD / Understanding Chronic Fatigue Syndrome And How To Treat It

image:Yuttana Jaowattana/Dean Drobot/Shutterstock.com

マイロハスより転載(2018.02.27公開記事)

気持ちよくても、週末の「寝だめ」は止めたほうがいい理由外を歩くことで得られる、驚くべき9つの健康効果