日本人は「マイナンバーの活用」で損している

北欧で起きているイノベーションに学ぼう

マイナンバー導入後はかえって個人や企業の事務負担が増えている(写真:ふじよ / PIXTA)

IoT(Internet of Things)、人工知能(AI)、ロボットが普及する中、社会のあり方が根本から変化しつつある。そこで日本政府は、デジタルデータの活用を前提とした人間中心のスマート社会として「ソサエティ5.0」という概念を提唱した。

「ソサエティ5.0」の実現に向け、今後は、個別企業にとどまらず、産業や社会全体での利益を高めるために、データ連携・共有の仕組みを変革することが重要な課題になるだろう。しかし、日本はデジタル社会の構築で世界から後れを取る。

マイナンバーでかえって負担増

日本は2016年、デジタル社会の実現に向け、マイナンバー制度を創設した。これにより行政事務や手続きを効率化し、間接コストを削減できれば、教育や医療などの直接的なサービスへ予算を振り向けられると考えられる。だが現実は、書類の郵送で紙の処理の増加を招き、個人や企業の負担を増やしている。

日本においてはまだまだやるべきことがある(写真:K2ラボ / PIXTA)

個人や企業がより創造的な活動や仕事にエネルギーを注げるようにするためにも、マイナンバーを活用した効率性の追求は重要である。また、同様の観点から、自治体ごとに個別ばらばらに構築されてきたITシステムの共通化に向けた動きも加速させるべきだろう。ITによる効率化を目指す時代は終わったという言説もあるが、日本においてはまだまだやるべきことがある。

個別の企業や部門に最適化された固有のITシステムはすでに時代遅れとなりつつある。「ソサエティ5.0」では、組織を超えたデータの連携・共有がイノベーションの源泉となるので、それを促すようなIT活用がきわめて重要になる。

マイナンバーの活用とイノベーションは結び付かないように見えて、実はとても深い関係にある。北欧の取り組みを参照しながら見ていこう。

次ページデジタルで社会の効率性を高めた北欧
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEf656d1113e61
    行政への申請書には郵便番号、住所、電話番号、性別、生年月日、氏名まで書かせて、
    更にマイナンバーも記入させる。本来ならマイナンバーだけで全て済むはずなのに、
    記入項目だけが増えているのには閉口する。行政には市民目線も無ければ、合理化や業務改善という発想すら無い。
    up174
    down3
    2018/5/2 11:43
  • NO NAME6a1155776deb
    マイナンバーのナンバーを晒している時点で個人情報も糞も無いし、何のために導入したのかさっぱり分からないのが現状なんだよな
    どうせならFeliCaを導入して個人情報を全て格納し、マイナンバーは誰も分からないようにして市役所などではPaSoRiで読み込むことで書類関係は全て免除する本人認証できるような仕組みにした方が良いのではないか?
    また、FeliCaにチャージ機能を搭載しておけば生活保護対象者は生活資金をマイナンバーカードにチャージして管理させることもできるようになる、薬局やスーパーやコンビニは普通にFeliCa使えるし、パチンコなどでは使えない、タバコなど贅沢品使っても使用履歴でバレるなどメリットがいくらでも出てくると思う
    up115
    down11
    2018/5/2 12:11
  • NO NAME3d73aa4743f6
    マイナンバーがなくても不自由しないから普及しない。むしろ無用の長物になっている。
    up78
    down10
    2018/5/2 12:17
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
空調機器で断トツ狙う<br>ダイキンの世界制覇戦略

空調世界トップのダイキン工業がインドで躍進。2010年に空調で世界一になり、業績も右肩上がり。日本の電機メーカーが海外で勝てなくなって久しい。なぜダイキンは勝てるのか?