VR / AR / MR / SRとは?概念から実例まで違いを徹底解説
「VR元年」と呼ばれた2016年以降、VR関連のニュースや記事を目にすることが増えてきましたね。またAR / MR / SRなどといった言葉を聞く機会もあり、どれが何なのか一気に分からなくなってしまった方も多いのではないでしょうか。今回は、混乱しやすいこれらの言葉の意味や実際の活用を、一つずつ説明していきます。
本記事の内容
VRとは?
VRとは「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」のことで、日本語では「人工現実感」などと訳されます。「表面上は現実ではないけれど、その本質的な部分では現実」という意味で、実体験に限りなく近い体験を得ることのできるのがVRです。
VRで出来ること
VRを使ってできることは「インタラクティブなコミュニケーション」です。VRゴーグルを装着し、限りなく現実に近い360度すべての視界を覆うなどして高い没入感を得ることができます。近年登場しているVRでは、リモコンでの操作やタップ/クリックなどを行うことで自分の行動をVR映像内に反映させることもでき、より高度な没入感を生むことができます。
この「本当にその場にいる感じ」「本当に体験している感覚」を活かしてVRはさまざまな取り組みに用いられており、課題解決のためのソリューションから商品やサービスのプロモーションにも使われています。エンターテインメントの要素はもちろん、教育や訓練といった場所でも用いられています。
VRの代表的な実例
ここからはVRの代表的な実例を紹介します。
Tilt Brush
Googleが提供しているVRコンテンツの「Tilt Brush」は、VR空間の中で好きなように立体的な絵を描くことのできるコンテンツです。
空間に立体的に絵を描くことで、平面ではできないダイナミックな描写や表現の可能性を広げることができます。描くのも消すのも一瞬で、光や煙などを描くこともできる「Tilt Brush」では直感的にペイントすることができます。
VRゴーグル
次に紹介するのはコンテンツではなくハードで、VRを使う時には必ずと言っていいほどセットで用意される機器です。「VR」と聞くと、真っ先にこのイメージが浮かぶ方が多いでしょう。頭に装着してモニターを通してVR映像を見ることでより没入感を高めることができ、数多くの種類が販売されています。自分の目的やハードの性能によってふさわしいVRゴーグルを選択してください。
ARとは?
ARとは「Augmented Reality(オーグメンテッドリアリティ)」のことで、日本語では「拡張現実感」などと訳されます。周囲を取り巻く現実環境に、情報を付加・削除・強調・減衰させることによって、人から見た現実世界を拡張するものと定義されています。
ARで出来ること
ARを使ってできることは「現実世界の拡張」です。まさしくこの言葉に尽きるのですが、ARを用いてその場に新しい情報を付与することで今まで見えなかったものを見ることができるようになります。こちらももちろんエンターテインメントの分野の事例もあれば、ビジネスの分野もあります。
特にビジネスにおいては、実際に物を設置する費用や時間のコストが削減でき、簡単かつスピーディにいろいろなことが試せる技術としてインテリア業界やアパレル業界で注目を浴びています。
ARの代表的な実例
なかなか言葉だけでは理解が難しいと思うので、実例をご紹介します。
ポケモンGO
リリースと同時に世界的にブームを巻き起こし、日本でも社会現象になった「ポケモンGO」もAR技術を用いたコンテンツです。スマートフォンのカメラを通した景色の中にポケモンが登場するという、自分たちの現実世界にゲームのキャラクターが現れる感覚に大人も子供もはまってしまいましたね。あの現実と非現実の融合、あれこそがARの世界です。
Tango
Googleが提供しているARのアプリです。
スマートフォンの画面を通して現実の中でさまざまなゲームが遊べることはもちろん、メジャーを使って持ち物の大きさを測ったり、インテリアを設置したらどうなるかといったショールームを楽しむことができます。
MRとは?
MRとは「Mixed reality(ミクストリアリティ)」のことで、日本語では「複合現実感」などと訳されます。VR環境と現実環境を融合する概念のことで、実環境とVR環境とが相互的に関連する世界を構成するという考え方のことです。ARと似た技術に思われがちですが、現実世界を主としてデジタルの風景を投影するのがARで、デジタルの空間を主として現実世界の情報をキャッチする作りになっています。
その作りの差異から、デジタルの空間に触れて作用することができる技術がMRです。
MRで出来ること
MRでできることは、VRが専用の空間に没入しその中でのコミュニケーションを図ったことに対して、現実内にVR環境を生み出しコミュニケーションを取れるようになりました。まだまだ実空間とVR空間の融合には、時間的な差や位置のずれなどの課題はあるものの、各分野において運用が期待されている研究途中の技術です。
MRを用いることで、今まで自分たちの見ていた世界にVRの要素を含めた世界観を持ってくることができます。それはリアルな情報を伴って仮想の空間にアプローチができるということに他なりません。実際に以下の実例を見てもらうとより理解しやすいと思います。
MRの代表的な実例
ここからはMRの代表的な実例を紹介します。
HoloLens
HoloLensは、マイクロソフトが提供しているMRデバイスです。
(画像参照元:公式サイト)
このレンズをつけることで現実世界にVR環境を融合させることができます。動画内にあるように、目の前に3Dのモデルを投影し、それに直接手を触れて操作することができるのです。デザイン・建築・研究など、MRはどの業界にも活用できることは間違いありません。今後さらに育っていくと言われている技術です。
SRとは?
最後に紹介するのはSRについてです。VR / AR / MRは聞いたことがあっても、SRという言葉はあまり馴染みがないのではありませんか?
SRとは「Substitutional Reality」のことで、日本語では「代替現実感」などと訳されます。現実世界に過去の映像を映し出し、過去の出来事を今目の前で起きているかのように、存在しない人がいるように、錯覚させる技術です。現実世界と同じ場所で撮影した映像をヘッドマウントディスプレイを使って見せることで、過去の情報と現在の情報が入り乱れ区別がつかなくなることで錯覚を起こさせる技術です。
イメージがつかみにくいと思いますが、こちらの動画を見ればなんとなくどういった技術なのかわかるのではないでしょうか。
こちらはまだ実験段階の技術となっており実例と呼べるほどのものはまだありませんが、今後この技術を人間の心理・認知システムの実験手法に使っていく可能性があるとのことです。要注目ですね。
まとめ
以上が「VR / AR / MR / SR」の説明でした。それぞれ技術として似ている部分や、独特な特徴などがあったことがわかったと思います。人が情報を受け取る差異に便利になるためのものばかりで、今後より一層進歩が進むことで生活の中でも活用されていくに違いありません。これらの新しい技術は人の生活をどのような形で変えていくのでしょうか。
スポンサーリンク