mineoが通信の最適化を行って、火あぶりの袋叩きになっていますが、可哀想になってきたので少しばかりフォローをしたいと思います。
端的に言ってしまうと、現在の通信の最適化に実害はほとんどありませんが、mineoの対応が相当アホだったために今回の炎上が起きました。そして本当の実害は帯域制御です。
ネットでは通信の最適化を行っている証拠として、通信の最低^H^H最適化の確認で確認をとっていますが、それ以外に明確にわかる方法がありません。
3年前に通信の最適化により特定のゲームが起動しないという明確な実害で大炎上しました。
今回は、最適化の確認サイトでしか問題がわかりません。
通信の最適化はSSL通信をすることで回避できますが、3年前ならいざ知らず、最近のアプリはほとんどSSL通信を行っていると思います。SSL通信を行っていないアプリもあるかもしれませんが、通信の最適化で支障をきたす以前にセキュリティへの実害の方が大きいと思います。
考えられる実害は、スマホをテザリングして、SSL通信になっていない個人サイトの高画質の写真をパソコンで見る場合に、劣化した画像が表示される可能性があるくらいだと思います。スマホでも拡大表示すれば、わかるかもしれませんが・・・。
ただ、実害がほとんどないからOKということにはなりません。違法性やら何やらありますが、mineoの運営の稚拙さが露呈したのが問題だと思います。
mineoの問題点
・ユーザファーストと言っておいて、通信の最適化の実施を黙って行ったこと
・通信の最適化は炎上しやすい問題なのに初動で対応を拒否したこと
・ブロッキング問題で通信関連が過敏になっているのに、通信の最適化問題を甘く見たこと
mineoは実害以前に通信の最適化という話題がやばいことくらい知っておくべきでした。
叩きやすいバカが現れたので、叩かれている感じがします。
利用規約に書いてあるから問題ないと思うのは自由ですが、失った信頼とmineoユーザは相当大きいです。
1ユーザの視点なら別に嫌なら辞めれば良いと思うかもしれませんが、運営の視点では口が裂けても言えない状態になっていると思います。
最終的には通信の最適化をオフにできるオプションが出てくると思いますが、初動ミスはかなり痛いものになったと思います。
本当の実害と違法性について
個人的には通信の最適化は実害がほとんどないので気にしないのですが、mineoの本当の実害は公言しているものとは異なる帯域制御にあると思います。
mineoは平日夕方は2Mbpsを基準値として公言しているにも関わらず、平日夕方を含め広範囲の時間帯で帯域制御をかけて特定の用途に対して0.7Mbsp〜1Mbpsに速度を制限しています。
帯域制御をかけている時間帯:平日8時前後と18時から22時、土日祝の12時から20時ぐらい、平日の昼は論外、通信の最適化もこの辺りでかけている可能性が高いです。
Youtube、アプリのダウンロード、そしておそらく少し大きめのゲームデータのダウンロード(SSL経由)などに速度制限がかっかています。Youtubeに対する速度制限は2018年4月10日から開始しています。(他の動画アプリは未検証です)
Youtubeは最初から制限をかけてきますが、アプリやゲームデータだと最初の1.5MBくらいは2Mbpsくらいでダウンロードして、その後は速度を落としていき1Mbpsくらいに速度制限します。
※ 帯域制御の時間帯に、スピテスで2Mbps以上出ている状態で、Youtubeの720pで動画を再生してみるとわかると思います。本当に2Mbps以上出ていれば、720pの再生は止まりません。1Mbpsに制限されていると、720pはそこそこの頻度で止まります。(720pの動画でもデータ量の少ない動画もあるので、必ずしもそうなるというわけではありませんが・・)
この速度操作自体は違法ではないと思いますが、mineoがスタッフブログで2Mbpsを公言していて、ほぼ達成しているかのように記載するのはどうかしていると思います。
mineoは最初に2Mbps出ていても、10秒もすれば1Mbps程度に速度が低下します。Youtubeは帯域制御中はそもそも最初から2Mbps出ないです。Youtubeは1Mbpsで始まって少しすると0.7Mbpsに低下します。(※Youtubeの速度操作は帯域制御のガイドラインに違反している可能性があると思います)
mineoはスピテスで2Mbps出ていても、実効速度は1Mbpsだったりします。
1Mbpsでも大体は普通に使えますが、ゲームアプリの読み込みが少し遅かったり、1.5Mbpsくらい出ていれば止まらずに見れる動画の再生が途中で止まったりします。実害があるんだかないんだかわからない通信の最適化よりも、実害は発生していると思います。
もし2Mbpsを公言するのであれば、10秒たっても2Mbpsを維持すべきです。Youtubeも2Mbpsを出すべきです。それができないないで2Mbpsを公言するなら、10秒たっったら1Mbpsに低下する、Youtubeは1Mbpsしか出さないというのを明記すべきだと思います。できないなら、2Mbpsの公言自体を慎むべきだと思います。
個人的に把握できている帯域制御しか把握できていません。実はもっと色々いじくっているんじゃないかという疑心暗鬼です。
通信の最適化も行っていないIIJmioはスピテスで2Mbps出れば、10秒たっても2Mbps、Youtubeも2Mbps出てきます。(たまに制御が効かず、Youtubeなどの通信速度が超速くなったりしますが)
mineoは格安SIMの中でもまだ比較的通信速度が良い方です。現状のmineoの帯域制御も実害は少ないですが、それでもハッタリがすぎると思います。
※ Webサイトはデータ量はそんなに大きくないので、帯域制御の速度制限には引っかからずに、大抵の場合で普通にサイトを見れると思います。平日昼除く。
・・・・。
あまりmineoのフォローになってませんでした。mineoはこんな感じになってしまっていますが、利益を貪るとかではなく、赤字で苦しんで苦肉の策なんだと思うと、ほんと・・。どうしたらMVNO事業は救われるんでしょう・・? ソフトバンクにお買い上げ?
楽天モバイルも通信の最適化をしているようですが、楽天だとさもありなんで。。ジャイアンがスネ夫的なことをしているだけで、注目を浴びない。mineoは出木杉みたいなふりして、裏でスネ夫みたいなことをしているから、火あぶりになっている感じですかね・・。

いいね 5

Loading...