|
ワキ50000形59015 |
JR貨車 |
昭和53年、東京~九州間に運用されていたワキ連結の10000系列車が廃止されたため、ワキを50000系列車に併結出来るよう改造したのが本形式誕生の経緯である。 昭和52~55年度にワキ59000~59024の25両が改造された。59000番台としたのは将来の新製を想定したためたが、取り越し苦労だったようだ。種車となったワキ10000形には丸屋根の前期形、角屋根の後期形があったが、本形式の大半は前期形からの改造で、後期形を改造したのは59007~59010,59020,59022の僅か6両であった。 |
写真のワキ59015は前期形を改造したもので、改造点はブレーキ廻りを50000系と統一するため、10000系の特徴だった電磁制御を撤去し、代わりにA急ブレーキ弁を追加した。また車体塗色は黄緑6号からとび色2号に変更された。 落成後は汐留~東小倉間の混載輸送に活躍し、汐留の廃止後は川崎貨物駅に変わった。晩年はコンテナターミナル間での運用となったため、コンテナホームでフォークリフトにより2トンコンテナを車内に積込む方式に変更された。平成7年度に形式消滅したが、写真のワキ59015の廃車は平成8年3月で、最後まで残った1両であった。 |
|
●関連形式 ワキ50000形59009(国鉄編22) ワキ10000形後期形の改造車で角屋根。TR223に改造後。 【JR貨車036】060501作成R4。 |
JR貨物継承車番号表 ■年度別両数変遷
No. | 番号 | 廃車 | No. | 番号 | 廃車 | No. | 番号 | 廃車 | No. | 番号 | 廃車 |
1 | 59000 | H0308 | 8 | 59007 | H0407 | 15 | 59014 | H0803 | 22 | 59021 | H0605 |
2 | 59001 | H0606 | 9 | 59008 | H0407 | 16 | 59015 | H0803 | 23 | 59022 | H0603 |
3 | 59002 | H0308 | 10 | 59009 | H0803 | 17 | 59016 | H0803 | 24 | 59023 | H0803 |
4 | 59003 | H0308 | 11 | 59010 | H0605 | 18 | 59017 | H0803 | 25 | 59024 | H0803 |
5 | 59004 | H0606 | 12 | 59011 | H0803 | 19 | 59018 | H0803 | 26 | XXX | XXX |
6 | 59005 | H0308 | 13 | 59012 | H0803 | 20 | 59019 | H0803 | 27 | XXX | XXX |
7 | 59006 | H0407 | 14 | 59013 | H0803 | 21 | 59020 | H0603 | 28 | XXX | XXX |
【写真3036】 ワキ50000形59015 昭和55年8月30日 汐留駅にて P:吉岡心平