天才外科医、渡海征司郎はとにかくカッコいい。
ピンチになると、猫背でゆらりとオペ室にやって来て、凄まじい技術で窮地を救う。
「修復するよー」
などと普段は脱力感をただよわせるほど穏やかだが、時に声を荒げて現場をピリッとさせる。
そして過去に負った心の傷が陰となり、彼をより魅力的にしている。
まさに「オペ室の悪魔」と呼ぶにふさわしい。
そういえば、私が外科医1年目の頃、彼と全く同じ特徴を備えた先輩外科医がいた。
同じように猫背でゆったり手術室にやって来て、手術中は穏やかだが突然後輩に声を荒げて怒鳴る。
おかげで彼の前では若手が萎縮し、なかなか上手く手術ができない。
普段はやや根暗で、患者さんへの説明はあまり上手くない。
決して真面目なタイプではなく、空いた時間にはよく居眠りをしている。
渡海と同じである。
ところが残念なことに、彼は「陰気」「短気」「サボり」「コミュ力が低い」と散々陰口を叩かれ、オペ室ナースには「オペ室の悪玉菌」と言われていた。
実に不思議である。
渡海がカッコいい最大の要因は、彼を演じる二宮和也さんの卓越した演技力や、人間的な魅力であろうと推測するしかない。
というわけで第2話。
今回は、私が外科医として考え方が近い高階(小泉孝太郎)の魅力や、新治療に対して否定的な佐伯(内野聖陽)と渡海の考え方が描かれ、原作を彷彿とさせるストーリーだった。
高階、佐伯、渡海の三者の外科治療に対する考え方はいずれも正論。
これは原作解説記事「ブラックペアン 感想&解説|高階権太のスナイプは実在するのか?」で書いた通りだ。
そして何と言っても、良い医者に成長しそうな世良(竹内涼真)がポジティブなイメージに描かれるのも安心感がある。
緊張した様子で手術室に向かう患者さんの手を握る世良を見て、私も慣れない頃に手術に入るのが毎回怖かったことを思い出した。
「一番怖いのは患者さんだ」
と思い直して手術室に向かっていたことが、懐かしく思い出される。
さて、例によって私は心臓外科医ではないため術式に関する詳しい解説は差し控えるが、今回も周辺知識を紹介するとともに、感想を書いてみたいと思う。
特に治験コーディネーターの描写は、関係する医療者や患者さんたちに大変失礼に当たるレベルであり、そのトンデモ度は今回強調しておいた方が良いだろう。
広告
不安になる東城大の当直体制
研修医の世良(竹内涼真)が当直中に、腹部大動脈瘤の切迫破裂の患者が他院から搬送されてくる。
救急搬送された患者はそのままオペ室へ。
渡海に電話するも繋がらず、世良は研修医でありながら、
「俺がやるしかない」
「いや、俺には到底無理だ・・・」
と頭を抱えながらオペ室に入ると、そこにはいつのまにか渡海が。
渡海は途中から世良に執刀させるが、慣れない世良は大出血を起こしてしまう。
「人一人殺したな。あ、二人目か」
と渡海に傷をえぐられ、立ち直れないまでに落ち込んでしまった世良は外科医を諦めようと「研修先変更希望届」を書き始める-。
このストーリーを見て、視聴者はどのくらい現実感があると感じているだろうか?
「現実の誇張で、これに近いことはあるのかな?」
と思うだろうか?
これを読んでいるみなさんもいつかは夜中に病院に運ばれるかもしれないので、念のため「実際はどういう対応をしているか」を書いておこうと思う。
今回のように他院からの転送でも、通常の救急搬送でも、まずは受け入れ前に当直医が電話で対応する。
しかし大半の手術は当直医一人ではできないため、外科系は当直、副直の二人体制になっているのが一般的だ。
今回なら、世良と渡海である。
副直は自宅待機し、手術になりそうな患者が搬送される予定があれば連絡を受け、病院に向かう(渡海は病院に住んでいるので仮眠室在中)。
あるいは、二人とも自宅待機や、二人で当直、という病院もある。
いずれにしても、私たち外科医は「今日は呼ばれるかもしれない日」が決まっている。
救急車が突然やって来た時に、「外科医が全員お酒を飲んでいました」では困るからだ。
そして、もちろん自宅待機の外科医には患者さんが病院に搬送される前に連絡があり、余裕をもって病院に着いておく。
救急車が着いた時点で「もう一人はまだ家にいるんですが」でも困るからである。
よって流れとしては、
受け入れ要請の電話があった時点で、当直医(今回なら世良)はオペ室の夜勤看護師と麻酔科当直医に、オペ室が受け入れ可能かどうかを確認、
ここで「整形と脳外がオペ中で無理です」などと言われたらお断り。
次に、副直である医師(今回なら渡海)に連絡し、手術対応できるかを確認、
対応できるなら受け入れ、できなければお断り(副直は「できない」はありえないが)。
となる。
万一みなさんが病院に搬送されても、
「今は研修医しかいません!でもとりあえずやるしかないのでやります!」
という事態は決して起こり得ないので、ご心配なきよう強調しておきたいと思う。
また手術では、今回のドラマのように、
「この部分は君がやってみなさい」
と、若手に指示するシーンは必ずある。
当然若手の教育を行わない限り未来の患者さんは救えないので、徐々に実践でチャンスをもらいながら若手外科医は上達していく。
この際、もちろん指導医は、
「何があっても俺がリカバリーする」
という一心で、目の前で後輩の一挙手一投足に注意を払う。
準備不足や技術不足、リカバリー不能なミスが起こりそうなら、その時点で試合終了、お取り上げとなる。
一方、若手外科医は、いつなんどき「やってみなさい」と言われても対応できるように、万全の準備をした上で助手をする。
もらったチャンスがモノにできないと、チャンスは次いつ巡ってくるか分からないからだ。
人の体にメスを入れる、というのは、そのくらい厳しくて当然である。
後輩の手術中に患者から離れてのんびりしている渡海の姿は、「何かあってもリカバリーできる」という余裕の現れであり、高い技術の証明ということになるわけだ。
ちなみに余談だが、私は当直として1日中病院に拘束されるより、「呼ばれるかもしれない」と思いながら自宅待機する方が嫌いである。
出かけていても落ち着かないし、食事中も「途中で中断しないといけなくなったらどうしよう」と気が気でない。
子供と遊んでいる最中に呼ばれ、「お父さん・・・」と泣かれながら家を出るのも辛い。
二人以上いないと診療が成り立たない外科系医師の宿命である。
広告
治験コーディネーターは実際どんな仕事か
ブラックペアンでは、治験コーディネーターが妙な存在感を放っている。
第1話では渡海とフレンチ、第2話は冒頭で佐伯とカウンターで高級天ぷら、最後はミシュラン3つ星の寿司屋に行く。
普段はなぜかスーツ姿で患者と接し、同意書もとらずに治験に参加を決めた患者にはその場で謝礼を手渡す。
「謝礼金で借金が返せる」
「もろたお金で焼肉でもいこか」
というセリフで、金の力で治験に参加させられたかのように患者を描く。
私がドラマでリアルでないポイントを指摘すると、ごくまれに、
「そんな実際と比較されても・・・」
「リアルでないことくらいみんな分かってますよ」
と、私の大人げない指摘に不快感を示す人がいる。
今回もドラマを見て、
「あんな治験コーディネーターありえないよなぁ」
「あんなの誇張しすぎでしょ、分かってますよ」
と思っている人は多いだろう。
だが私たちにとっては、
「野球選手がドラマに登場すると聞いて見てみたらパティシエだった」
というくらい現実と乖離していることまで予想できているだろうか?
医療ドラマにおいて「誇張ですらない」描写は、現実にその医療行為に関わる人を困惑させるし、病気で悩む患者さんには誤解を与えかねない。
実際に不安な思いで治験への参加を迷っている患者さんや、それと真摯に向き合う治験コーディネーターの方たちはどんな思いでこれを見ているか、と思うと私も辛い。
ちなみに私のツイートに、実際に治験コーディネーターをされている方からこういうリプライをいただいた(もし転載に問題があれば削除します)。
ツィッターで「治験コーディネーター」と検索するとわかるが、
「治験コーディネーターってこんな仕事じゃないだろ!」
と怒りの声が数え切れないくらいある一方で、
「治験コーディネーターって実際あんなもんなんだろうなあ。製薬メーカーだって兎に角薬を使って貰うことが第一だもんなあ。(原文ママ)」
のようなツイートを見ると、何とも言えない歯がゆい気分になる。
治験コーディネーターの仕事は多岐に渡るため、病院によっても位置づけは様々だと思うが、一般論として実際の姿を説明しておきたい。
まず患者さんが、治験に参加できる条件を満たしているかどうか、年齢、性別、既往歴、検査値、治療経過などの条件を照らし合わせて判断し、医師と相談する。
参加の条件を満たせば、試験治療の予想されるメリットとデメリットを十分に患者さんに説明し、理解してもらって初めて試験に参加となる。
実際に治療が始まったら、治療効果や副作用の出方など、検査値や画像検査結果を確認し、医師と連携を取りながら細かくデータを追いかけ、記録する。
そして何より、治験に参加した患者さんは、現時点で効果が確実に証明されていない治療を受けることになる。
当然、患者さんやその家族の方々の治療中の不安は常に大きい。
その不安を聞き、相談相手になり、医師と患者さんの間をつなぐ役割を果たすのも治験コーディネーターの大事な仕事だ。
治験というのはとにかく、
患者さんにとっては「効果や安全性が許容できるかどうか」
医療者にとっては「新たな医療行為が新治療として未来を担うかどうか」
を試されるという、それぞれに非常にデリケートな側面を持つ。
患者さんには、治験コーディネーターとともに慎重に慎重を重ねて説明を尽くして理解を得るとともに、試験結果はデータとして間違いないよう丁寧に扱われなくてはならない。
これだけの作業を医師が全て行うことは不可能で、そこに治験コーディーネーターの力が生きてくる。
むろん患者さんが治験に参加することでコーディネーターが得をすることはなく、医師とコーディネーターの間に接待が行われる理由がない。
治験に参加することで、研究費が科に入るのは事実である。
当然、その治験で得られた貴重な情報は、海外の国際学会や論文で報告することでしか世界中の医師たちと共有できない。
この作業にはかなりのお金がかかるため、それが研究費として補助される仕組みは、新治療の発展においてはなくてならない存在だ。
また治験は、効果や副作用を慎重に検討するため、患者さんに通常より多くの検査を行ったり、通院頻度が増えたりする。
患者さんは治験に参加することで、新たな治療を受けるチャンスと引き換えに、余分な交通費がかかったり、仕事を休んだりする必要がある。
この患者さんに強いる経済的負担を軽減するため、「負担軽減費」が支払われる。
病院によってルールは違うが、たとえば「1回の通院につき7000円お支払い」といった形である。
もちろん治験によって金額の多寡はあるし、番組ホームページにも「多額のお金が動く」のはフィクションと但し書きはある。
ただ、問題は金額だけではない。
「早急にご入用と伺いましたので・・・」
と言って治験前に封筒で謝礼を手渡すのとはニュアンスが全く違うため、これが誤解を招くのではないか、と医療者側は懸念するだけである。
新しい抗がん剤は次々と開発されているし、今後AIの目覚ましい進歩など医工連携が進み、ますます治験コーディネーターの仕事は大切になる。
今後、多くの治験コーディネーターが医療現場で必要とされるだろう。
「治験コーディネーターとして医療現場で働きたい」
と思うような展開に、今後期待したいと切に思う。
というわけで第2話の解説はこれにて終了。
今回も数々のツッコミを入れているが、ドラマとしては面白いし、それぞれ個性派俳優の演技力を堪能することができて見応えもある。
来週も楽しみである。
広告
Twitterでも役に立つ情報を発信しています!
この記事がお役に立てましたらぜひ「いいね!」をお願いします!
けいゆう先生、こんばんは。
ツッコミどころ満載のドラマでしたよね。
学術誌の編集長とズブズブの関係w
そして、インパクトファクターのオンパレードで、思わず首を傾げながら見てしまいました。しかも症例の1件や2件で高インパクトファクターの論文なんて(笑)
私の身近な外科医の先生方は、インパクトファクターなんて気にしながら仕事してないです。外科医として認められることに重きを置いている(+日々の業務が忙しくて論文を書く暇がない)、でも上の先生から書くように言われたら書く、と言ったところでしょうか…また、論文ばかりの外科医は手術が下手、とか言う人もいたりして。昔、某大学病院に勤めていた時に、「○科の教授は論文で教授になったようなもんだから、オペは下手なのよ」と聞かされたことがありますが、論文のインパクトファクターが医師の評価の全てではないと思いました。理事長選とか政治的な側面もドラマでありそうですけど、それって人格面とか素行的なものも選考項目ですよね。
しかも、スナイプは治験だったら、前回のは治験じゃないのにやっちゃったの……と思いました………治験=世にまだデビューしていない機器・薬品だと思ってたので、今回が治験なら前回のも治験症例じゃなきゃいけないでしょ、って思ったんですが(笑)
しかも、大講堂での術前カンファは全部心外の医局員だったんですね!100人くらいいそう(笑)
高階先生が「明日にも死にそうな患者がいるのに2か月待ちだったら、私がスナイプ手術をやる」と、画像を共覧せずに強行するのも、ドラマだからかもと思いますが、医局員全員で画像を共覧しながら、術式やアプローチ方法など、教授の指示を仰いで決めるのが術前カンファの意義だと思ってました……
また、スナイプで執刀医が人工弁脱落した時も、何で早く開胸しないのー!と少しイライラしながら見ていました(笑)
と、愚痴っぽくなりすいません*;T∇T
それから、見ていてふと疑問に思ったのですが、人工弁脱落からのリペアからの憎帽弁形成で、なぜ佐伯式のoffポンプに拘る必要があったんでしょうか?10分しか持たないって言っていましたが、それなら素直にonポンプにした方が、時間稼ぎ出来るのでは?と思ったのですが……
それともoffポンプで10分しか持たない、10分以内に形成術を終わらせないとダメなくらい体力にダメージがある患者はonポンプだと4-5分しか持たないとか(;><)そうゆうことなんでしょうか……分かりづらくてすいません!
yoccoさん
外科医の評価についてはおっしゃる通りで、「これまでドラマで扱われることがあまりなかったインパクトファクターという言葉を使いたいだけ」のように見えます。
そのニュアンスについてもめちゃくちゃですが、ここは真剣にツッコミを入れ出すとキリがないので放置です笑
「○科の教授は論文で教授になったようなもんだから、オペは下手なのよ」
というのは、実際にはないとは言えません。
それは、その大学病院が、学術的なリーダーを求めていたのか、技術的なリーダーを求めていたのかの違いであるだけです。
そしてyoccoさんのおっしゃる通り、人として人望があるかどうかが大切です。大学の顔になるわけですから。
高階先生やスナイプの描き方は少し残念ですが、これはドラマ上渡海のワントップでないと面白くないから、でしょうね。
佐伯式にこだわったのも、渡海だからこそあの限られた時間で高速でやりきることができる、という表現ですから、渡海をとにかくかっこよくするためのストーリーでしょう。
まあこの辺りは渡海がかっこいい方が面白いのでOKです笑
yoccoさん
インパクトファクターの意義は近年大きく薄れています。インパクトファクターは、その計算方法に問題があり、より専門的な診療科の雑誌ほど小さくなるため(逆に医師の数が多い内科系は大きい)、はっきり言ってあまり参考になりません。外科医、特に専門的な外科系の場合はその科のランドマーク雑誌、いわゆるその専門の道の人間なら誰もが読む雑誌に投稿し、掲載されることがインパクトファクターよりも重要視されます。自分は心臓外科医ですが、心臓外科の専門誌は、最も良いものでもインパクトファクターはせいぜい4程度です。これは内科系ではかなり下位の雑誌の数値です。ところが、この雑誌に載ると、世界の心臓外科医のほぼ全員が読むので、名前が世界に認識されます。
また、インパクトファクターの大きい雑誌は、例えばNew England Journal of Medicineなどは、臨床系の論文はcompany sponsored trialや大きなNIH fundingがなければできないような規模のものに限られてきており、内容も「臨床家ならなんとなく思っていたことを、ランダム化して前向きに検証してみた」みたいなものが多く、残念ながらとても退屈な内容です。専門の診療科のランドマーク雑誌の方がよっぽど面白い内容が多いと思います。
草加市先生
先生いつもありがとうございます。
私も先生のご意見に異論なしです。
ついでに補足すると、外科系ジャーナル全体でトップクラスのAnnals of Surgery誌のインパクトファクターは例年8台程度ですが、内科系ジャーナルでトップクラスのAnnals of Internal Medicineは17〜18くらいと2倍の開きがあります。
さらに言えば、基礎系ジャーナル(臨床ではなく実験のデータなどを報告する)は、インパクトファクターはもっと高い水準にあります。
外科医も大学院に戻って学位を取得する人が多いですが、ここで基礎系ジャーナルに数本パブリッシュされれば、ハイインパクトファクターの持ち主になる一方、その数字は外科医の臨床能力を保証するものではありません。
このようにインパクトファクターはかなり「微妙」な評価基準なので、本文でも「こんなに単純ではない」と書きました(もちろんドラマにここまでの解釈を求めるという意味では全くありません)。
まあ、人の能力を数字で単純に測定できるわけがないので、当然といえば当然なんですが・・・
治験コーディネーターです。けいゆう先生の解説待っていました。負担軽減費300万円!なんてドラマで言われてしまったら、世間の方の勘違いが更に倍増することが目に浮かびます。本当に営業妨害です。(営業ではありませんが。。)
新薬開発のためにあくまでボランティアで参加してくださっている患者さまの気持ちをこういうドラマで悪いイメージにして欲しくないなぁと切に思います。
ぽんさん
「営業妨害」が正しい表現でしょう笑
治験は特に患者さんにとって非常にデリケートな一面を持ちますから、それをあまりに現実とかけ離れた表現で見せるのは、かなり危険ではないかと思います。
今後より一層大切になる治験という分野の芽を潰すより、医療現場にプラスになる表現を今後期待したいです。
手術中に不慣れな執刀医を演じた役者さんが、スナイプをそれまで操作していた右手から利き手である左手に持ち替えた、それにより人為ミスで人工弁が脱落してしまった、という状況になりました。多くの医療機器は右手で操作する前提で作られているものだと思いますが、確かに医師にも看護師にも左利きの方は少なくない(竹内涼真も文字を左手で書いていたようだったし、二宮和也も左利きではなかったかしら?)でしょう。
何十年も前、歯学部に進学した左利きの友人がいたのですが、歯を削る機械の操作を学ぶための実習の際に指導教官から言われたそうです。こういう器械は基本的に右手操作用であって、左手操作用の機器を用意したければ数倍もの価格になる、将来歯科ユニット(歯医者さんの診療用椅子セット)を使うときでも左手操作のユニットは一般のユニットの数倍も高くなる、いずれにせよ初めて操作するのだから最初から右手で学習すればいいだけのことだ、と。それで、機器の操作は最初から右手で操作することを学んだと言っていました。
ドラマの中のスナイプも、右手で操作する前提で作られているように見えました。最初から右手で操作することしか学んで(練習して)いないものを、いざというときには「つい」利き手の左手で操作してしまうものなのでしょうか。もしそうなら、左利きの人が右手で操作することを鍛錬しても意味がないのかしら、、なんだか不思議な感じでした。
私自身が左利きで、昔は無理やり右手に矯正されていましたので文字は右手でしか書くことができませんが、細かい操作や力が必要な場面では左手を使います。つまり、文字は右手で書くしお箸も右手に持つので一見右利きなのですが、ハサミやカッターや包丁などは左手でしか使えません。もっと言えばそれらを使うことを覚えたころには左利き用の器具がほとんどない時代ですから、右利き用のハサミを使いなれています。成人後に初めて左利き用のハサミを使ったら使いにくくてww
医療用機器の右手用左手用の区分あるある、みたいな話も現場のお医者様から伺えたら興味深いなと思ってコメントしました。
ninjaさん
実はこれに関しては深い話はなく、左利きの若手外科医はみんな、右で手術するよう矯正されます(もしかしたら科によって例外はあるかしれませんが)。
手術器具は右利き用に作られているし、何より術者が右手でやってくれないと助手やナースなど他のメンバーが動きにくくて危ないです。
なので、左利き用の道具は私の知る限りないはずです(あったら全員が左をメインに使って手術しないといけなくなります)。
ただ、今回のドラマで緊張のあまり思わず利き手に持ち替えてミスをした、というのはありうる話なので、私は見ていて「なるほど」とは思いました。
やはり手術にまだ慣れていない人は、とっさの場面で舞い上がって思わぬミスを起こすものです。
ただ、こういうことがないよう、新しい手術器具を使うときは使い慣れた人が必ず一緒に入って指導しますし、メーカーの人が一緒に手術室に入ってコメントをくれることもあります。
当然ですが、万全の体制で挑みますね。
けいゆう先生、こんにちは♪
今回も解説をありがとうございます。
先生の今回の記事を読んで、治験コーディネーターもドラマではよくトンデモ演出されているんだと、よく解りました!
先生、他にも医療ドラマではよく研修医の先生(「おい!そこの研修医!」とか「研修医は黙ってろ!」とか、なにかと研修医への扱いが厳しい(というより酷い)のですが、実際の現場では研修医はあんな扱いを受けるのですか?
いつも質問ばかりですみません。
林檎さん
さすがに治験コーディネーターはひどすぎるので、これをきっちり書くのがこのブログでの私の仕事だと思いました笑
「おい!そこの研修医!」とか「研修医は黙ってろ!」はないですよ、研修医を教育するのが先輩医師の仕事ですので、そういう発言は論外です。
ただ、もちろん研修医にかなり厳しく当たる上司はいますね。
「ちゃんと勉強してこい!」「何考えてるんだ!」のような怒声はよくあります(人格を否定するような罵声は普通はないです笑)。
執筆ありがとうございます。
「もしかしたら呼ばれるかもしれない日」とは、オンコールのことですか
この制度に触れられたドラマって今までない気がします。(当直がいなくてピンチになるか、必死にオフの人を呼び出すかの二択)
あとは、大講堂で手術の模様を見てる割には、肝心なときに人がいなかったり、マンパワー偏りすぎじゃない?って思ってます笑 でもそういうツッコミの余地があればあるほど、けいゆう先生のブログを見てしまいます。
ソセゴンさん
おっしゃる通りです。
副直は、オンコールや裏当直と呼ばれたりしています。
確かに、この制度はそれなりに私たち外科医の日常を描くのに重要なポイントになりますが、ドラマになったことはありませんね。
マンパワーの異様な偏りは医療ドラマの定番ですよね笑
こんばんは。
日々先生のブログから色々学ばせて頂いてるので…
有り得ない事を認識しながらみています笑
しかし…今回
例えば医師がこのドラマをみて、憧れる人が居るんだろうか。患者としては診てほしくない医師ばかりだな。
患者にとって良い医師って一体どういう人の事だろう。等と思いながら観ました。
りこさん
そうですねぇ・・・渡海みたいに外科医になりたい、と思う人はもしかしたらいるかもしれませんが・・・看護師になりたい、治験コーディネーターになりたい、という人はいないでしょうし、患者さんの立場からすると不安でしょうね笑
医療ドラマはその点で結構デリケートな面があるので、楽しければ良い、というだけでなく、作り手側に少しの慎重さも必要だと感じますね。