母親が料理作ってくれて当たり前って感じの発言だとか、子供が実家を離れたら母親は寂しがってるって決めつけだとか。そういう発言をする人間(女性)がいることが、気持ち悪いし理解できない。
自分が家のことを全てしてきて、子供に依存もしてたから、そういう発言になるのか…?
それが異常だと、認識できないことが、怖いし、その異常が当たり前とされてる日本社会は怖い。
子供が自立して喜ぶのが、健全な親だし。家を出て寂しがるって、どれだけ子供に依存してるんだよ、不健全。そんな不健全な状態が当たり前とされてるこの国、気持ち悪いわ…
母親が全て家事をするという前提も不健全だし、子供が実家を出て寂しがるという前提も不健全。
母親に過剰に責任を負わせすぎ、親が子に依存しすぎ。主に母親が子供に依存しすぎ。
社会から過剰に責任を負わされ、専業主婦なら夫に依存・支配させられた結果、子供に依存・支配が向くのかな。
そういう家族主義な価値観が未だある国ゆえに母子癒着も多くなるだろう、不健全な社会から不健全な家庭が生まれる、だから、不健全な家庭に育ってそれらを憎む私からしたら、家族主義には嫌悪感がある。
これも家族主義の延長線上なんだろうけど、本人の問題を母親や祖母が相談に来るのって、なんなの…
気持ち悪すぎる。
本人の問題は本人が解決するもので、親や親族が口を出すことではないのに、いつまでも子供や孫に干渉したい、同一視が激しく依存心が抜けない人間が、そういった行動をする、痛々しい。
そうやって、過干渉や同一視が激しい人間が多いのが、この国の異常の1つ。
「私はこうしたんだからあなたもこうしなさい」「ああいう状況に置かれた時、私ならこうしない、だから、あなたが悪い」みたいな、よく見かける、聞く。
自分と他人が別の人間だとわかってない人間が多すぎる、同一視が激しすぎる。
一部の男が性犯罪の加害者を擁護する(被害者を叩く)のも、加害者と自分を同一視した結果、自分の加害性を責められてるように感じるからかも、と。
夫を主人とかって呼ぶ人間は別人種というか、別の価値観というか…
専業主婦ならまだしも、自分もフルタイムで働いてるのに、そうやって隷属したがる人間は、理解できない。気持ち悪い。
そうやって隷属して、劣等感を誤魔化してるのか、家制度を当たり前だと思ってるからか。
40代以上は価値観が合わなすぎる、主人とか嫁とか、疑問を感じずに言ってて、嫌悪感が強い。
早く辞めたいと思いつつあと11ヶ月
洋画なんか見ても、家族を大切にするのは当たり前の前提として描かれてるような… 何で日本だけだと思ってんの?
むしろ家族主義自体、アメリカ辺りから輸入された概念のような。 日本古来の伝統的な規範は家族より公を大切にするべき、ってものだし。
血の繋がっていない家族以外の他人を配偶者に迎えて、家族以上に信頼出来る方が気持ち悪いけどな。
今日も女は家族叩き