パスワードを忘れた? アカウント作成
13587448 story
NTT

NTTドコモ、海賊版サイトがアクセスできない状況でもブロッキングを行う方針 53

ストーリー by hylom
忖度 部門より

NTTドコモは政府が「ブロッキング」を要請した海賊版サイトに対し、これらサイトがアクセスできない状態になっていても遮断を行うという(ITmediaASCII.jp)。

4月27日に開催されたNTTドコモの決算会見における質疑応答であきらかにされたもの。また、ブロッキングに対してはこれら海賊版サイトが「dアニメストア」などのNTTグループのビジネスを阻害しているとも述べられている。

法務省や総務省が中に入って検討したと聞いている。そのような中で「(ブロッキングが)適当である」という決定をしたということなので、我々はそれに対して自主的に(ブロッキングすると)判断したということになる。

との発言もあったという。これに対し、「ビジネス面での影響が絡んでくるのであれば、より慎重になるべきではないか」という意見も出ている。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2018年05月01日 18時39分 (#3401229)

    https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/180413/gijisidai.html [kantei.go.jp]
    ここにある
    https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/180413/siryou2.pdf [kantei.go.jp]
    この資料のP2、3「ブロッキング対象ドメインについて」

    当面の対応としては、法制度整備が行われるまでの間の臨時的かつ緊急的な措置として、下記類型の考え方に基づき、民間事業者による自主的な取組として、「漫画村」、「Anitube」、「Miomio」の3サイト及びこれと同一とみなされるサイトに限定してブロッキングを行うことが適当

    とあるので、これの亜種などについても要請の対象になってますね。

    だから要請の可否やブロッキングそのものの批判についてはともかく「対象のサイトがアクセスできないからブロックは不要」という抗弁は完全に的外れかと。これは「一部だけ遮断しても無駄である」という事に対しての答えでもあります。

    あと「意見も出ている」って言ってますけど、山口なるライターがそう言っているだけで、引用する際に、まるでそれを総論かのように扱うのは、控えめに言って悪質なまとめサイトのやり口じゃないですか?

    どうも今回、相手は打倒するべき敵であると認定すると、この手の普段は批判されているような煽り手法まで是として扱われるのが気になります。
    正義のためなら法を犯しても良いのか、って批判する側がこれってのは悪い冗談ですよ本当に。だったら自らの利益をきちんと代表して話をする方がまだマシだ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      「これと同一とみなされるサイト」が他にあるのであればあなたのおっしゃるとおりですが、あるんですか?
      現状ないのであれば緊急避難の要件を満たさないし、出てきてから対応すれば十分だと思いますが。
      ないのにイチャモンをつけるほうがよっぽど悪質かと。

      • by Anonymous Coward

        普通は、犯人が逮捕され、今後同一犯による犯行の可能性がなくならないと解決したと見做すのは難しいのでは。

        泥棒の被害を訴えている人に対して「今日は泥棒が入ってないから警戒は不要」とか警官がいったらそりゃ怒られます。犯人側がほとぼりが冷めるのを待ってるだけだろって。

        • by Anonymous Coward

          緊急避難の要件のひとつとして、「危難の現在性」があります。
          解決しておらず将来復活する可能性があったとしても、
          その危難が現在存在していないのであれば要件を満たさず、違法になります。

          • by Anonymous Coward

            緊急避難の要件は政府が要請した時点で満たしていれば十分では。

            例えば、火災現場で緊急避難措置で破壊消防が決定されたとき緊急避難の要件が満たされていれば良いはずですよね。
            火災現場を眺めていた人が、鎮火宣言などが出る前の勝手な判断で「8時30分に鎮圧していたのだからその後に行われた処置は違法だ」と主張などはできないはずです。
            当然法益権衡の観点から議論はあるでしょうが、超時間に及ぶ被害の対策において現在

            • by Anonymous Coward

              緊急避難の要件は政府が要請した時点で満たしていれば十分では。

              十分なはずがないでしょう。

              刑法37条1項の「自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。」

              を成立させるためには、
              やむを得ずにした犯罪行為(犯罪構成要件に該当する行為)を行った時点で、現在の危難が生じている必要があります。

              火災現場の例えをされているようですが、現場の人が鎮火していることとを認識していなかったならともかく、既に鎮火していることと認識しつつも破壊消防を続け

              • by Anonymous Coward

                はずがないでしょう、って書いてある割には、直接的になぜ違うかと言うことを答えてくれてません。これ全部あなたがそう解釈しているだけですよね。

                そう主張することはかまいませんよ。渡しは、総務省、法務省、警察などが入って検証された結果の方をまずは信頼すると言う立場を取るんですが、いろいろな意見はあって当然です。だけど、どうもこうやって強弁される方々は、少なくとも議論があって確定してない事すら認めたがらない。単にひたすら違法違法と述べ

              • http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/13/news074.html [itmedia.co.jp]
                http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1804/13/l_yx_siryou1.jpg [itmedia.co.jp]

                政府は、「緊急避難(刑法第37条)の要件を満たす場合には、違法性が阻却される」 という、論理的に考えて当たり前(条文に明記されている)の考えを述べているだけです。

                具体的に、漫画村等をブロッキングをした場合に、緊急避難の要件を満たすかどうかの判断からは逃げて、『民間によるブロッキングが「適当」と位置づけ、ISPなどによる自主的な遮断を促すこと

              • by Anonymous Coward

                なんでねとらぼから引用したのか分からないけど、このページにはこうある

                https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/180413/siryou2.pdf

                「特に悪質な海賊版サイト」に関しては、「現在の危難」は現実として存在すると言える。
                月間で数千万人~1億人を超える訪問者が存在し、そのほとんどが日本からのアクセスとなっているような特に悪質な海賊版サイトであれば、被害額は、総額数百億円~数千億円に上ると推計され1、このような場合は、著作権という財産の侵害行為が確実かつ深刻な程度で存在すると言える。

        • by Anonymous Coward
          というか普通に泥棒に入られた程度では警官が24時間態勢で立哨したりしないでしょ
          いったい何を警戒してるというのか
  • by Anonymous Coward on 2018年05月01日 18時11分 (#3401213)

    サイトがすでにアクセスできないなら、違法行為を行うに足るだけの緊急性が認められるとはとうてい思えないんですけど

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2018年05月01日 18時37分 (#3401227)

      本当の目的が別にあって、そのための前例を作りたいだけなのが見え見えッスね。

      • by Anonymous Coward on 2018年05月01日 18時47分 (#3401233)

        そのうち海外の特定ニュースだけがピンポイントで見れなくなる予感

        • by Anonymous Coward

          それ現在のマスコミと何が違うの?

          • by Anonymous Coward

            個別のサイトの話ならまだしも、ネット全体がマスゴミ化するような事態になったら相当不味い気が…。

          • by Anonymous Coward

            マスゴミが報道しないと極左の鉄砲玉が騒ぐのは、彼らがよく潰して匙で掬ってやらないと情報を食べられないから。マスコミは宣伝装置であって通信事業者ではない。

            • by Anonymous Coward

              放送法第四条に縛られている筈の放送マスコミが、海外の(国内も)特定重要ニュースだけをピンポイントで報道していない事が許されている現状では、各電気通信事業者も電気通信事業法遵守は同程度で良かろ。

              青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律 第二条
              3 この法律において「青少年有害情報」とは、インターネットを利用して公衆の閲覧(視聴を含む。以下同じ。)に供されている情報であって青少年の健全な成長を著しく阻害するものをいう。
              4 前項の青少年有害情報を例示すると、次のとおりである。
              一 犯罪

      • by Anonymous Coward

        何か考えがあってやってるのかな。既成事実化して競合サービスを排除しつつ、政府が民間に対して不適正で違法な指示をした場合にどう責任を取らせるか前例を作るためとか。

        • by Anonymous Coward on 2018年05月01日 20時12分 (#3401287)

          NTTも何度も説明しているけど、単に、自分で判断するのを避けているだけだと思う。

          政府から要請を受けたからブロックした、ってだけならいいけど、現在海賊版サイトが活動していて、そのサイトが継続して著作権侵害を行っているか確認しブロックする、って事だと、判断までNTTがやる事になる。そんなことはNTTの仕事じゃないって事かと。

          最低限、政府から言われたとおりにやると言うことが緊急避難への対応に対する要件で、それによって刑法37条が適用されて電気通信事業法には違反しない。少なくとも総務省・法務省はそう判断している。
          しかし、そこに自社の判断を入れるとその判断の範囲から外れてしまい、電気通信事業法に主体性を持って触れたという事になりかねない。
          なので、サイトがアクセスできるかどうかは関係なくやるんだと思う。

          ネットを使って海賊版が蔓延すると今後致命的なことになってしまうが、だからといって必要以上の行動はとれない、と言うギリギリのバランスを取ってるように思う。

          当然、犯人が逮捕されて確実にサイトが潰されたとかそう言う判断がなければ被害は継続中だ、とか、振り込め詐欺対策において自社では対策したかったのに総務省に古い法律でぶっ込まれ、一方IP電話各社は契約解除できることにされた事への意趣返し、とか色々とあるとは思うけども。

          • by Anonymous Coward

            >NTTも何度も説明しているけど、単に、自分で判断するのを避けているだけだと思う。

            NTT自らが「我々はそれに対して自主的に(ブロッキングすると)判断した」と発言しているのに、
            なぜそれを無視して、「自分で判断するのを避けているだけだと思う」にするの?

            >我々が政府の決定の場にいたわけではないが、法務省や総務省が中に入って検討したと聞いている。
            >そのような中で「(ブロッキングが)適当である」という決定をしたということなので、我々はそれに対して自主的に(ブロッキングすると)判断したということになる。

            • by Anonymous Coward

              >我々はそれに対して

  • by Anonymous Coward on 2018年05月01日 18時49分 (#3401234)

    すげえなNTT
    俺も堂々と法律違反を宣言できる地位が欲しい

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      麻薬の売店の経営が違法じゃなくても、合法な薬だけを扱うと決めたところで誰も文句言わないでしょ

    • by Anonymous Coward

      してるじゃん

      まだ司法判断が出てないのに法律違反宣言してるじゃんお前

      • by Anonymous Coward

        推定無罪の原則をお忘れですか?

        • 推定無罪というなら、形だけでも漫画村の運営者に訴訟起こして、確定判決が出てからじゃないと動けないんじゃないでしょうか。
          何しろ「漫画村が違法サイト」という判定も、訴訟で判決が出るまでは推定無罪たるべき、ということになっちゃうので。

          # 欠席裁判になるだろうから、サクッと終わりそうだけど

          • by Anonymous Coward

            そのための仮処分申請ですよ。長くても2〜3週間あれば出せます。

        • by Anonymous Coward

          >推定無罪の原則

          そんなの、自称人権派のサヨクサマがとっくに無かったことにしてるでしょ

        • by Anonymous Coward

          まんが村なども推定無罪。NTTドコモも推定無罪。

    • by Anonymous Coward

      これはやばいよな・・・
      もしNTTが自民支持なら、政権批判するサイトはブロックします、が通ってしまう。

      i-modeで自分とこでプラットフォーム持ってて、そこに載せるサイトを自己都合で排除するのはありだろうけど(AppStoreもしてる)、
      通信レベルでやっちゃうのはすごいなぁ。すべて俺様の庭ってことか。

      • by Anonymous Coward

        この事例があればやれますね。
        ハードルは高いですが、政府の気に入らないサイトは著作権侵害の濡れ衣を着せてブロックすれば良い。

        それはそうと、次にブロッキング対象となるのはポルノサイトでしょう。
        ポルノサイトはAVパッケージの海賊版や刑法175条(無修正)、出演者の人権侵害(行為の強要等)の問題があり、ブロッキングの前提としている緊急避難の要件もクリアできそうですので、ブロッキングの対象とする可能性が高い訳ですが、世論はどう反応するでしょうね。

        • by Anonymous Coward

          「漫画村」「Anitube」「Miomio」が濡れ衣だと仰る?
          そう言う主張でないなら、濡れ衣を着せられないように監視すると言う話であって、正真正銘真っ黒の今回の件は前例にはなりませんな。

          • by Anonymous Coward

            著作物ってまったく同じものであっても権利者が許諾を与えているかいないかで扱いが違うので、
            当事者以外は「正真正銘真っ黒」かどうか判断できないんだよね。
            今回の件も、名指しされたサイトにあったものすべてが海賊版だったのか、一部は許諾を得ていたのか、
            たぶん前者だとは思うんだけど、後者の可能性もなくはないんだ。

            • by Anonymous Coward

              そんな詭弁まで持ち出さなきゃ議論を維持できないようなのはとりあえず破綻していると思った方がいいですよ

              たとえば、みんなが鳥はなぜ卵から生まれるのか、と議論していたら、仮に卵から生まれな

        • by Anonymous Coward

          例えば、公文書の写しを掲載しているサイトを著作権侵害でブロックとかできますね。

          • by Anonymous Coward

            一応マジレスしとくと、著作権法第13条の規定により、公文書は著作権では保護されません。

            なのでウィキリークスのようなものをブロックするときには全く違う論法を用意しなければならないはずで、前例にはなりません。そん時に騒げばいいかと思うが。

        • by Anonymous Coward

          すでにスラドで何回も書いてるけど、首相官邸のサイトのドメイン丸ごとインターネットアーカイブに保存できないんだけど、これはブロッキングの一種じゃないのか?

          • by Anonymous Coward

            いまいちマイナーだけど、 国立国会図書館がやっているウエブアーカイブ [ndl.go.jp]ではきちんとアーカイブされてますよ。国会図書館法の第二十五条とかで、国、地方公共団体、独立行政法人とは基本拒否できません。

            例えば首相官邸・内閣官房だとこんな感じ

            http://warp.da.ndl.go.jp/waid/3594 [ndl.go.jp]
            http://warp.da.ndl.go.jp/waid/3597 [ndl.go.jp]

            消えてしまったページだと、例えば福島第一原子力発電所事故の国会事故調査委員会のペー

          • by Anonymous Coward

            違うと思う

            ところで,今見てみたら普通にアーカイブされてるみたいだけど,首相官邸のサイトってググってトップに出てくるサイトじゃないのかな

      • by Anonymous Coward

        NTT系列の労働組合は旧民主党押しだったな。
        今はどうか知らん。

    • by Anonymous Coward

      どこをブロックしているのか公にして、それを承知で使っているのでれば問題は矮小化される。
      どこをブロックしているのか告知もせずにブロックするのが一番問題である。

    • by Anonymous Coward

      自社事業のためなら競合他社と実施的にカルテル常態でも問題ないけどね。

      どうせやるならアマゾンプライムとか他社事業もブロックすれば面白かったのに。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月01日 19時12分 (#3401248)

    「他のキャリアがかのサイトもブロックしません!」みたいな比較広告を始めた場合どちらの支持が得られるのかちょっと興味があります。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年05月01日 19時14分 (#3401249)

    質問とかには答えません。

    内閣知財本部海賊版対策タスクフォース設置決定。座長は中村伊知哉に内定。
    メンバーはコンテンツ業界から動画協会、CODA、角川、講談社。
    通信事業者からは調整中だが、おそらくJAIPA、TCA、テレサ協、CATV連盟を想定してるものと思われる。
    なお、通信事業者側は中村座長に不信感があるのと、知財本部の下という点でも抵抗感があり、拒否する可能性あり。
    メンバーに弁護士とか大学教授とかのいわゆる学識経験者が含まれないことから、本格的なものではなく、
    法改正までのつなぎの緊急措置(つまりブロッキング)の運用体制のみを検討する会合になる可能性もあり、
    そうであればなおさらブロッキングに反対している通信業界が参加する意味がない。

    Nコム、ドコモはブロッキングには否定的だったようだが、持株に強硬に押し切られた模様。
    とくにドコモは決算会見での賛成してるような報道に反し、実際にはかなり強く反対していたらしい?
    ぷららは当初対象外だったのに勝手に乗ってきたらしい?
    なお、NTT持株の鵜浦社長は6月で退任が決定しており立つ鳥後を濁す(これは怪文書ではなく報道済)。
    総務省から持株に直々に説明に行った鈴木総務審議官も近く退官予定で、その後のポストが出版業界から提供される模様。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      結局官民癒着かよw
      流石怪文書w

      総務省から持株に直々に説明に行った鈴木総務審議官も近く退官予定で、その後のポストが出版業界から提供される模様。

    • by Anonymous Coward

      なぜか動画協会が入ってる一方で日本映画製作者連盟がないとか、講談社はいるのに一ツ橋がいないとか、中村伊知哉慶應義塾大学教授の名前を挙げてるのに「学識経験者が含まれない」とか、挙げ句の果てに総務省の審議官に出版業界とか、ちょっと怪文書にしては出来が雑かなあ。

      こんな雑な作文までして、スラドごときで議論操作して何がしたいの?

      • by Anonymous Coward

        最初の方で座長とメンバーを区別して書いてあるのが読めない人だ!

        • by Anonymous Coward

          つまり、座長はメンバーではないという斬新な解釈をしちゃう人が書いた作文ってことですか?

      • by Anonymous Coward

        中村伊知哉慶應義塾大学教授は学識経験者に値しないだけですよねえ。

      • by Anonymous Coward

        > 中村伊知哉慶應義塾大学教授
        こいつISPを犯罪者呼ばわりしてボロクソに叩かれてたガイジやん

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...