■月刊Journalism
【4月号のご案内】
Journalism 4月号特集は「教育はどこへ行くのか 学校現場への管理強化、グローバル人材の育成…」
特集は〈教育はどこへ行くのか 学校現場への管理強化、グローバル人材の育成……〉
寺島英弥・河北新報社編集委員/新聞は子どもたちを「発見」している最中だ。3・11後に生まれた「かほピョンこども新聞」の現場から、氏岡真弓・朝日新聞編集委員/メディアは学校にとって「危機」なのか 容易には立ち入れなくなった教育現場で考える、藤原和博・元東京都杉並区立和田中校長/教育界にまんえんする「正解主義」を超えて 「情報編集力」のある子どもを育てる、貝ノ瀨滋・三鷹市教育委員長/安倍政権が目指す教育改革 教育再生実行会議の現場から、真鍋俊永・関西テレビ報道局報道番組部記者/多様なふれあいが成長につながる 橋下改革の地元で見つめる教育改革
2014年4月号の内容(目次)

- [特集 教育はどこへ行くのか 学校現場への管理強化、グローバル人材の育成……]
-
- ◎ 新聞は子どもたちを「発見」している最中だ 河北新報の「こども新聞」作りの現場から
- 寺島英弥(河北新報社編集委員)
- ◎ メディアは学校にとって「危機」なのか 容易には立ち入れない教育現場で考える
- 氏岡真弓(朝日新聞編集委員)
- ◎ 多様なふれあいがみんなの成長に 橋下市政の足元で見つめる教育改革
- 真鍋俊永(関西テレビ報道局報道番組部記者)
- ◎ 教育界にまんえんする「正解主義」を超えて 「情報編集力」のある子どもを育てる
- 藤原和博(教育改革実践家、元東京都杉並区立和田中学校長)
- ◎ 安倍政権が目指す教育改革 教育再生実行会議の現場から
- 貝ノ瀨滋(三鷹市教育委員長)
- ◎ 教育の危機はどこにあるのか 安倍政権の改革を検証する
- 勝野正章(東京大学大学院教育学研究科教授)
- ◎ 記者が「せんせい」になり、体験を記事化 現場に密着して伝える信濃毎日の試み
- 渡辺秀樹(信濃毎日新聞論説副主幹)
- ◎ 大きな枠で議論する材料を提供 朝日新聞の年間企画「教育2014」
- 片山健志(朝日新聞社会部次長)
- ◎ 学校の実像を粘り強く追い 地域から教育改革を問う西日本新聞
- 佐藤倫之(西日本新聞編集委員)
- ◎ 『君たちはどう生きるか』の映像版を作る NHK「オトナへのトビラTV」の挑戦
- 桑野太郎(NHK エデュケーショナル・部長プロデューサー)・迫田朋子(NHK 制作局エグゼクティブ・ディレクター)
- ◎ 親が貧しいと子どもの進学不利に 教育格差の是正こそが優先的課題
- 橘木俊詔(同志社大学経済学部教授)
- ◎ デジタル教科書を導入することで 日本の教育は本当に進むのか
- 中村伊知哉(慶応義塾大学メディアデザイン研究科教授)
- ◎ 支持者のウケ狙いが自己目的化している 教育改革は現場に立ち返れ
- 鈴木 寛(東京大学・慶応義塾大学教授)
- ◎ 教育を市場化した新自由主義改革 崩壊するアメリカ公教育の現場から
- 鈴木大裕(コロンビア大学大学院博士課程在籍・講師)
- 中国のメディア対策
-
- 中国全土で25万人「記者試験」 習近平体制がメディア統制強化
- 近藤大介(講談社「週刊現代」編集次長)
- 英政権とジャーナリズム
-
- イラク戦争検証委と英国政府の暗闘 反市民的な秘密保護法の存在がカベに
- ジャスティン・シュロスバーグ(ロンドン大学バークベックカレッジ講師)
翻訳 渡辺武達(同志社大学社会学部メディア学科教授)
- メディア・リポート
- ※朝日新聞デジタルで記事がお読みいただけます。記事一覧はこちら>>
- 出版
-
- 図書館資料のデジタル化は是か非か 出版ビジネスとの兼ね合いで議論に
- 植村八潮(専修大学文学部教授、<株>出版デジタル機構取締役会長)
- ネット
-
- 次世代TVの「放送と通信の融合」は守りの発想のままでいいのか?
- 高木利弘(株式会社クリエイシオン代表取締役、マルチメディア・プロデューサー)
- 海外メディア報告
-
- 米国の対中姿勢、微妙なバランス 「安倍首相発言」に揺らぎと懸念
- 冷泉彰彦(在米作家、ジャーナリスト)
- カラーグラビア◎フォト・ジャーナリストの目
-
- インド 貧困層と乳がん治療
- 写真と文=深田志穂
- ジャーナリズムの名言
- 別府三奈子(日本大学大学院新聞学研究科・法学部教授)
- [朝日新聞全国世論調査詳報]
- ◎ 2014年1月定例RDD調査
- ◎ 2014年2月定例RDD調査
- ◎ 2014年2月大阪市民意識調査
- ◎ 2014年3月福島県民意識調査
- <関連リンク>
- バックナンバー一覧
- 定期購読のご案内
- 電子版のご案内