2013年06月24日
依存と支配と共依存
この世界にある存在はすべて相対的です。簡単にいえば、私が単独で存在してきたのではないということ。
私にも、両親がいたり、兄弟がいたり、友達がいたりしたということ。
つまり、私は私単体で存在しえないということ。私という存在が主体であれば、必ず客体という存在があるというのが、普通のことです。例え、無人島で孤立したとしても、草木や動物があるのですから、主体だけでの存在なんてありえないのです。
そして、この主体と客体の関係性によって、人は様々な葛藤を抱えることになるのです。
例えば、私の場合、酒乱の暴力的な父親のいる家庭で育ってきたので、
父は支配者
母と私と姉は依存者(被支配者)
という関係にあったということです。
本来、理想的な家庭であれば、
父母と子供の関係は対等であることが理想です。
しかし、実際にはそうはいかないのです。
端的に言えば、私の家族は、父の支配下に、
ほかの人が依存していたということです。
依存という表現がしっくりこないと思いますが、それは感覚の問題なのです。
別の言い方をすれば、これは共依存という関係になるからです。
つまり、父は、母や子供が服従するという姿勢に依存して(自分を確立して)いたのであり、
母や子共は、そうした父の支配体質に依存して(自分を確立して)いたということになります。
父がお酒を飲んでも機嫌がいい。
このとき、母子は、機嫌がいい状態に依存し、安堵感を得ています。
なので、お酒をやめろとも思いません。
対等の関係があれば、機嫌の良しあしにかかわらず、飲み過ぎないように注意すべきです。
父がお酒を飲んで暴れた。
このとき、母子は、父への恐怖から逃げ出します。
これもいわば依存なのです。
対等の関係であれば、「暴れるな、やめろ」と言えばいいのです。
こうしたように、どちらの状態にあっても、――つまり、父の挙手に合わせて一喜一憂しながら、
母子はそれに依存しているのです。
そして父は、母子を支配することに依存しているのです。
これが共依存です。
本来なら、対等であるべき。
しかし、経済的なこと、肉体的なこと、年齢的なもの、などなどで、
多かれ少なかれ、たくさんの家庭では、こうした支配と依存(共依存)という力関係があるのです。
とくに、経済的にも精神的にも、能力的にも、自立できない子供は、知らず知らずのうちに、こうした依存傾向に陥っているのです。
で、そうした依存をするとどうなるかというと、ゆくゆくは心の病になります。
依存したことで――
他人に合わせて主体的判断をするようになる。
本当は自分にはやりたいことがあるのに、そういう主体性を自ら抑制する。
喜怒哀楽の感情を自ら抑制するという傾向を身につけるということです。
こうした依存状態は、子供時代であれば、まださほど問題はありません。
日本の子育ての基本は、出来る限り自由気儘にさせる面があるからです。
ですが、子供が小学校にあがって数年経つと、状況は一変するわけです。
義理、忠孝、恩、恥、団体行動、世間体、ありとあらゆる枠組みに縛られ、それまであった自由を奪われることで、子供はなおさら自分の気持ちを抑圧せざるを得なくなるのです。
こうした抑圧が最大になるのが、社会に出た瞬間です。
ですから、日本の社会の場合、社会人になるということは、不自由になるという構造になっているのです。
ところが、アメリカなどは違います。
子供時代から、厳しくしつけをされますので、子供時代に不自由を味わうのです。
ですから、米文化は、社会に出ること=自由になることなのです。
これが日本と欧州やアメリカとの違いです。
つまり、日本人は、こうした子育ての慣習や環境によって、ありとあらゆる感情を抑圧するという、依存癖を身につけやすいのです。うつ、自殺大国になるのは、ある意味で当たり前なのです。社会に出る=感情の吐露すらできなくなるのですからね。恐ろしい社会構造です。
教育の重要さが、この点からも、おわかりかと思います。
つまり、現状の日本という国の教育や躾とは、どんどん、うつ病を作り出している子育てをしているわけです。
私にいわせれば、一億総アダルトチルドレン化だということです。
して、この依存型の人はというと、元気のあるときは、依存癖を隠そうとして、「自分は優秀な人間だ」と振る舞うわけです。うつになる人の傾向がそれです。完璧主義。生真面目。感情表現しない。我慢するなどなど。
これは、以前記事にした、心の二重構造ですね。
で、元気がなくなると、うつ症状が出るのです。
で、依存型の反対のタイプが、支配型ということになります。
この方は、元気なときには、支配欲を隠そうとして「自分は誰にでも優しい存在です」と振る舞い、自ら良い人を装うのです。うちの父がまさにそうでした。機嫌がいいと、自分の財布の中身が空になるまで、小遣いをばらまく。母子が嫌だといっても、旅行に連れ出したりしたものです。食えないくらい寿司を注文したりとかもしてました(笑)
ですが、元気がなくなると、地肌が表れて、不平不満を吐き散らし暴れるわけです。
なので、支配型の場合、怒りの感情を吐露できるので、基本的にはうつ病にはなりませんが、怒りを吐くことで、自他ともに生命を傷つけて、しまいには自分の怒りで自己破壊を起こします。
うちの父もそうでした。
こうした症状が激しいのが、人格障害であり、多重人格です。
ですから、基本、うつ病になる人は、「依存型」の人だといえます。
むろん、心の二重構造は依存型の人も持っていますので、人格障害にも多重人格にも、なりえます。
依存型だからどうの、支配型だからどうのなんていう、単純な線引きなどできないのです。
しかし、依存型であろうが、支配型であろうが、対等の関係を築いていない以上、まともではないのです。
出会った頃はあんなに幸福だったのに、今はどうして……なんていう、青色吐息な関係に陥る恋愛などが、そのパターンです。
無意識に、支配、被支配の関係を作ってしまうということです。
で、多くの場合、問題が大事にならないと、この関係を脱しようとはしないのです。
なぜなら、共依存しているからです。共依存はそこそこ気持ちが安定してしまうからです。
ゆえに、自立した個人と自立した個人でなければ、恋愛はすべきではない。
そういう指導は正しいのです。間違ってないのです。
うつ病。それは幼少期に出来てしまった、病前性格がもたらすものです。
つまり、そうした人は、うつの種子を持っており、アダルトチルドレンなのです。
でも、安心してください。依存していた人が、依存から抜け出して自立すると、支配していた人も、支配から抜け出さざるを得ないからです。
つまり、どちらか一方が、共依存から抜け出すことで、双方が共依存から抜け出せるということなのです。
端的に言えば、依存している人なりが、「NO!」と声を上げれば、相手(支配している方)も変わらざるを得ないということです。
仏法の、自分が変われ周囲が変わるということは、嘘じゃありません。
それは、こうした共依存の面からも、はっきり事実だと証明できます。
私は思っています。うつ病になって良かったと。
確かに、苦しい思いをしました。けれど、うつ病になって学んだことは、全て仏法に相通じているからです。
過去と未来ばかり見てしまって、今を生きれない。
これはうつ病の特徴です。
自分の感情を抑圧して「ありのまま」の自分でいられない。
これもうつ病の特徴です。
感情の波(躁うつ)が激しくて、火の信心になる。
これもうつ病(病前性格の人)の特徴です。
こうした、様々なうつ病の持つ症状からの脱出法は、全て仏法の正しい実践法とぴったり重なるのです。仏法の方程式どおりなのです。
だから、私は幸せなんです。
だって、うつ病になったことで、実体験でどんどん仏法を身で読めたわけですからね。
こんな素晴らしいことはないのです。身で読みたくても、なかなかそうは出来ない。
なのに、私は、それをたくさんしてこれたんですからね。
もうね、病気に感謝しかないんですよ。これを感謝しなくて、何に感謝すんの?
そういう感じです。
でも、確かに、苦しい時はね、そんな気持ちにはなれないんです。とくに自殺願望のあった時期は、それどころじゃなかったですよ(笑)
けど、その先にあるものを、体験で知っているだけに、同じような心の病で悩んでいる人の支えになりたいんです。
うつ病になったのは、決して不幸なんかじゃない。その病気に負けてしまうのが不幸なんだよ。
それを、一人でも多くの苦しんでいる人に、気付かせてあげることが出来たなら。そう思うのです。
まあ、それが私の使命なんですよ。
ここに書いたことは、ほとんどすべて実体験です。
本を読んで考えた。そういう部分もありますよ。
でもそれも、自分の体験を、自分の身に引き当てて感じたことを書いています。
それでも、参考程度にしかならないとは思いますけどね。
なにしろ現実は色々と複雑な状況が入り混じっていますからね。
なににしろ、うつになる人は依存癖が多いだとか、一言で片づけられることを私は嫌悪します。
人間の関係はすべて相対的なのです。
子供時代にどうしようもない状況で、依存癖を身につけざるを得なかったのが主原因なのですから。
その対極に支配癖のある人がいたことも、また確かなのです。
その、どちらか一方が救われればいいというわけではないのです。
依存の人も、支配の人も救われなければ、意味はないのです。
まあ、こうした、依存するしかない親のもとに生まれたのは、願兼於業なので、それも自分で選んだことなので、文句を言えることじゃないのです。すべては自分の責任なのです。
もちろん、こうした、依存と支配の関係は、単純に二元論にできる話ではありません。
とある部分では依存型がって、とある部分では支配型である、そういうことだってあるのです。
ですから、それを知るためには、苦しくても、自分自身と向き合うなり、信頼のおけるカウンセラーの手助けを受けて、自分を知るしかないのです。自分を知って、無意識層に抑圧されている感情を吐露して、少しずつでも、受け入れていくしかないのです。どちらにしても、自分と向き合う結果になることはだけは確かです。
それが、病気を治す、最善の方法だと、私は思います。
それをしないで、対処療法を行うということは、一時的に、うつになったストレスの原因(仏法でいう縁)から離れて寛解しても、また似たようなストレス(縁)に触れることで、再発するということです。
病気になる因果を断ち切らない限り、根本的な治癒(再誕生)はありえないのです。
自分と向き合うために、一番必要なのは「生命力」です。
だから、最後は、題目をあげるしかないのです(笑)
どこからどこまでいっても、しょせん、最後は題目です。他にはなにもありません。
私にも、両親がいたり、兄弟がいたり、友達がいたりしたということ。
つまり、私は私単体で存在しえないということ。私という存在が主体であれば、必ず客体という存在があるというのが、普通のことです。例え、無人島で孤立したとしても、草木や動物があるのですから、主体だけでの存在なんてありえないのです。
そして、この主体と客体の関係性によって、人は様々な葛藤を抱えることになるのです。
例えば、私の場合、酒乱の暴力的な父親のいる家庭で育ってきたので、
父は支配者
母と私と姉は依存者(被支配者)
という関係にあったということです。
本来、理想的な家庭であれば、
父母と子供の関係は対等であることが理想です。
しかし、実際にはそうはいかないのです。
端的に言えば、私の家族は、父の支配下に、
ほかの人が依存していたということです。
依存という表現がしっくりこないと思いますが、それは感覚の問題なのです。
別の言い方をすれば、これは共依存という関係になるからです。
つまり、父は、母や子供が服従するという姿勢に依存して(自分を確立して)いたのであり、
母や子共は、そうした父の支配体質に依存して(自分を確立して)いたということになります。
父がお酒を飲んでも機嫌がいい。
このとき、母子は、機嫌がいい状態に依存し、安堵感を得ています。
なので、お酒をやめろとも思いません。
対等の関係があれば、機嫌の良しあしにかかわらず、飲み過ぎないように注意すべきです。
父がお酒を飲んで暴れた。
このとき、母子は、父への恐怖から逃げ出します。
これもいわば依存なのです。
対等の関係であれば、「暴れるな、やめろ」と言えばいいのです。
こうしたように、どちらの状態にあっても、――つまり、父の挙手に合わせて一喜一憂しながら、
母子はそれに依存しているのです。
そして父は、母子を支配することに依存しているのです。
これが共依存です。
本来なら、対等であるべき。
しかし、経済的なこと、肉体的なこと、年齢的なもの、などなどで、
多かれ少なかれ、たくさんの家庭では、こうした支配と依存(共依存)という力関係があるのです。
とくに、経済的にも精神的にも、能力的にも、自立できない子供は、知らず知らずのうちに、こうした依存傾向に陥っているのです。
で、そうした依存をするとどうなるかというと、ゆくゆくは心の病になります。
依存したことで――
他人に合わせて主体的判断をするようになる。
本当は自分にはやりたいことがあるのに、そういう主体性を自ら抑制する。
喜怒哀楽の感情を自ら抑制するという傾向を身につけるということです。
こうした依存状態は、子供時代であれば、まださほど問題はありません。
日本の子育ての基本は、出来る限り自由気儘にさせる面があるからです。
ですが、子供が小学校にあがって数年経つと、状況は一変するわけです。
義理、忠孝、恩、恥、団体行動、世間体、ありとあらゆる枠組みに縛られ、それまであった自由を奪われることで、子供はなおさら自分の気持ちを抑圧せざるを得なくなるのです。
こうした抑圧が最大になるのが、社会に出た瞬間です。
ですから、日本の社会の場合、社会人になるということは、不自由になるという構造になっているのです。
ところが、アメリカなどは違います。
子供時代から、厳しくしつけをされますので、子供時代に不自由を味わうのです。
ですから、米文化は、社会に出ること=自由になることなのです。
これが日本と欧州やアメリカとの違いです。
つまり、日本人は、こうした子育ての慣習や環境によって、ありとあらゆる感情を抑圧するという、依存癖を身につけやすいのです。うつ、自殺大国になるのは、ある意味で当たり前なのです。社会に出る=感情の吐露すらできなくなるのですからね。恐ろしい社会構造です。
教育の重要さが、この点からも、おわかりかと思います。
つまり、現状の日本という国の教育や躾とは、どんどん、うつ病を作り出している子育てをしているわけです。
私にいわせれば、一億総アダルトチルドレン化だということです。
して、この依存型の人はというと、元気のあるときは、依存癖を隠そうとして、「自分は優秀な人間だ」と振る舞うわけです。うつになる人の傾向がそれです。完璧主義。生真面目。感情表現しない。我慢するなどなど。
これは、以前記事にした、心の二重構造ですね。
で、元気がなくなると、うつ症状が出るのです。
で、依存型の反対のタイプが、支配型ということになります。
この方は、元気なときには、支配欲を隠そうとして「自分は誰にでも優しい存在です」と振る舞い、自ら良い人を装うのです。うちの父がまさにそうでした。機嫌がいいと、自分の財布の中身が空になるまで、小遣いをばらまく。母子が嫌だといっても、旅行に連れ出したりしたものです。食えないくらい寿司を注文したりとかもしてました(笑)
ですが、元気がなくなると、地肌が表れて、不平不満を吐き散らし暴れるわけです。
なので、支配型の場合、怒りの感情を吐露できるので、基本的にはうつ病にはなりませんが、怒りを吐くことで、自他ともに生命を傷つけて、しまいには自分の怒りで自己破壊を起こします。
うちの父もそうでした。
こうした症状が激しいのが、人格障害であり、多重人格です。
ですから、基本、うつ病になる人は、「依存型」の人だといえます。
むろん、心の二重構造は依存型の人も持っていますので、人格障害にも多重人格にも、なりえます。
依存型だからどうの、支配型だからどうのなんていう、単純な線引きなどできないのです。
しかし、依存型であろうが、支配型であろうが、対等の関係を築いていない以上、まともではないのです。
出会った頃はあんなに幸福だったのに、今はどうして……なんていう、青色吐息な関係に陥る恋愛などが、そのパターンです。
無意識に、支配、被支配の関係を作ってしまうということです。
で、多くの場合、問題が大事にならないと、この関係を脱しようとはしないのです。
なぜなら、共依存しているからです。共依存はそこそこ気持ちが安定してしまうからです。
ゆえに、自立した個人と自立した個人でなければ、恋愛はすべきではない。
そういう指導は正しいのです。間違ってないのです。
うつ病。それは幼少期に出来てしまった、病前性格がもたらすものです。
つまり、そうした人は、うつの種子を持っており、アダルトチルドレンなのです。
でも、安心してください。依存していた人が、依存から抜け出して自立すると、支配していた人も、支配から抜け出さざるを得ないからです。
つまり、どちらか一方が、共依存から抜け出すことで、双方が共依存から抜け出せるということなのです。
端的に言えば、依存している人なりが、「NO!」と声を上げれば、相手(支配している方)も変わらざるを得ないということです。
仏法の、自分が変われ周囲が変わるということは、嘘じゃありません。
それは、こうした共依存の面からも、はっきり事実だと証明できます。
私は思っています。うつ病になって良かったと。
確かに、苦しい思いをしました。けれど、うつ病になって学んだことは、全て仏法に相通じているからです。
過去と未来ばかり見てしまって、今を生きれない。
これはうつ病の特徴です。
自分の感情を抑圧して「ありのまま」の自分でいられない。
これもうつ病の特徴です。
感情の波(躁うつ)が激しくて、火の信心になる。
これもうつ病(病前性格の人)の特徴です。
こうした、様々なうつ病の持つ症状からの脱出法は、全て仏法の正しい実践法とぴったり重なるのです。仏法の方程式どおりなのです。
だから、私は幸せなんです。
だって、うつ病になったことで、実体験でどんどん仏法を身で読めたわけですからね。
こんな素晴らしいことはないのです。身で読みたくても、なかなかそうは出来ない。
なのに、私は、それをたくさんしてこれたんですからね。
もうね、病気に感謝しかないんですよ。これを感謝しなくて、何に感謝すんの?
そういう感じです。
でも、確かに、苦しい時はね、そんな気持ちにはなれないんです。とくに自殺願望のあった時期は、それどころじゃなかったですよ(笑)
けど、その先にあるものを、体験で知っているだけに、同じような心の病で悩んでいる人の支えになりたいんです。
うつ病になったのは、決して不幸なんかじゃない。その病気に負けてしまうのが不幸なんだよ。
それを、一人でも多くの苦しんでいる人に、気付かせてあげることが出来たなら。そう思うのです。
まあ、それが私の使命なんですよ。
ここに書いたことは、ほとんどすべて実体験です。
本を読んで考えた。そういう部分もありますよ。
でもそれも、自分の体験を、自分の身に引き当てて感じたことを書いています。
それでも、参考程度にしかならないとは思いますけどね。
なにしろ現実は色々と複雑な状況が入り混じっていますからね。
なににしろ、うつになる人は依存癖が多いだとか、一言で片づけられることを私は嫌悪します。
人間の関係はすべて相対的なのです。
子供時代にどうしようもない状況で、依存癖を身につけざるを得なかったのが主原因なのですから。
その対極に支配癖のある人がいたことも、また確かなのです。
その、どちらか一方が救われればいいというわけではないのです。
依存の人も、支配の人も救われなければ、意味はないのです。
まあ、こうした、依存するしかない親のもとに生まれたのは、願兼於業なので、それも自分で選んだことなので、文句を言えることじゃないのです。すべては自分の責任なのです。
もちろん、こうした、依存と支配の関係は、単純に二元論にできる話ではありません。
とある部分では依存型がって、とある部分では支配型である、そういうことだってあるのです。
ですから、それを知るためには、苦しくても、自分自身と向き合うなり、信頼のおけるカウンセラーの手助けを受けて、自分を知るしかないのです。自分を知って、無意識層に抑圧されている感情を吐露して、少しずつでも、受け入れていくしかないのです。どちらにしても、自分と向き合う結果になることはだけは確かです。
それが、病気を治す、最善の方法だと、私は思います。
それをしないで、対処療法を行うということは、一時的に、うつになったストレスの原因(仏法でいう縁)から離れて寛解しても、また似たようなストレス(縁)に触れることで、再発するということです。
病気になる因果を断ち切らない限り、根本的な治癒(再誕生)はありえないのです。
自分と向き合うために、一番必要なのは「生命力」です。
だから、最後は、題目をあげるしかないのです(笑)
どこからどこまでいっても、しょせん、最後は題目です。他にはなにもありません。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by 大河 2013年06月24日 12:20
いつも拝見してますが、
お久しぶりです。
> 無意識に、支配、被支配の関係を作ってしまうということです。
これは、多くの人にとって無関係ではないですね。
細かいことは、書きませんが、さまざまな場面で私も痛感します。
一念三千・・・そうです、人間関係を含めて環境は
必ず「変えられる」との確信が、御本尊・題目・
確信なんでしょうね、私も挑戦中です。
お久しぶりです。
> 無意識に、支配、被支配の関係を作ってしまうということです。
これは、多くの人にとって無関係ではないですね。
細かいことは、書きませんが、さまざまな場面で私も痛感します。
一念三千・・・そうです、人間関係を含めて環境は
必ず「変えられる」との確信が、御本尊・題目・
確信なんでしょうね、私も挑戦中です。
2. Posted by ラン 2013年06月24日 17:22
↑上の記事に我が身を当てはめてみると、支配型、依存型、どちらにも当てはまるところがあります。仏法的にいうと、【支配依存一如】・・・というところになるのてしょうか。
私は、相手に尽くす(尽しているつもり)自分に酔い、相手を自分に依存させるようなところがあります。これって、やっぱり支配型?の一種なんでしょうか~
3. Posted by イプシロン 2013年06月25日 02:46
大河さん、こんばんわ^^
お久しぶりです。いつも見て下さっているのですね。
本当に嬉しいです。
大河さんのことは、私は恩人だと思ってますので、見守って頂いていること、本当に嬉しく思います。
私自身も、父がアルコール依存症で倒れるまで、共依存なんて知りもしなかったんですよ。あー恥ずかしい^^;
でも、知って驚きましたし、なんで今まで、何もしてこないで、父親だけを恨んできたんだろう・・・と、猛反省した記憶が鮮明だったりします。
小さくなって、母や私が誰だかも分からなくなってしまった父の車椅子を押したときは、本当に悲しかったですが、その反面、今まで何もしてあげれなかったことを、少しだけでも出来た気もしたんです。
読んだ本にも、そんなようなことが書いてありました。
ことが大事にならないと、対応できない面がある、と。
本ではそれを「どん底」と書いていました。
出来れば、そうならない前に見直してほしい。
そんな気持ちで記事を書きました。
大河さんのような立派な方でも、日々に無上道の実践なんですね。いや、そうであるから、なおさらに立派だと感じ入るんですけどね^^
いつも本当にありがとうございます(^ー^)
うつ症状が酷くて、反抗的なリコメばかりしていたのに、慈悲溢れるコメントをくださった事は、今でも忘れていません。m(_ _)m感謝・感謝です。
お久しぶりです。いつも見て下さっているのですね。
本当に嬉しいです。
大河さんのことは、私は恩人だと思ってますので、見守って頂いていること、本当に嬉しく思います。
私自身も、父がアルコール依存症で倒れるまで、共依存なんて知りもしなかったんですよ。あー恥ずかしい^^;
でも、知って驚きましたし、なんで今まで、何もしてこないで、父親だけを恨んできたんだろう・・・と、猛反省した記憶が鮮明だったりします。
小さくなって、母や私が誰だかも分からなくなってしまった父の車椅子を押したときは、本当に悲しかったですが、その反面、今まで何もしてあげれなかったことを、少しだけでも出来た気もしたんです。
読んだ本にも、そんなようなことが書いてありました。
ことが大事にならないと、対応できない面がある、と。
本ではそれを「どん底」と書いていました。
出来れば、そうならない前に見直してほしい。
そんな気持ちで記事を書きました。
大河さんのような立派な方でも、日々に無上道の実践なんですね。いや、そうであるから、なおさらに立派だと感じ入るんですけどね^^
いつも本当にありがとうございます(^ー^)
うつ症状が酷くて、反抗的なリコメばかりしていたのに、慈悲溢れるコメントをくださった事は、今でも忘れていません。m(_ _)m感謝・感謝です。
4. Posted by イプシロン 2013年06月25日 02:56
ランさん、こんばんわ^^
支配依存一如と言えばそうなのでしょうが、この場合はどちらかというと、その二面性が波のように訪れると考えたほうがいいかと思います。その日、感謝できるまで唱題すれば、煩悩→菩提と即変革できる訳ではなく、ある時期は支配型の傾向が強く出て、ある時期は依存型が出やすくなると言えるかもしれないですね。
生命力がある時、ない時で、個人個人、どちらかの型になっていると捉えると良いかと思います。
私の場合でいえば、
生命力がない→依存型になる
生命力がある→支配型になる
という感じです。
私の場合は、本来持っている性格は、依存型なんです。
父親に支配されてきた共依存があるからですね。
でも、人間心理は(意識)の部分は、もともとの性格を自分で隠そうとするので、生命力のあるときは、支配型になることを意識しているんですね。
「私は優秀な人間、何でも完璧に出来る」と。
で、これ↑がうつになる原因なんです。
普通の人が100%目指すなら、自分は150%やって見せたる! となるわけです。
人に弱みを見せると大変なことになる、という刷り込みが幼少期に作られているせいですね。でも、そんな無理をしていれば、いつかは病気になりますよね(笑)
以上が、私の場合です。
(つづきます)
支配依存一如と言えばそうなのでしょうが、この場合はどちらかというと、その二面性が波のように訪れると考えたほうがいいかと思います。その日、感謝できるまで唱題すれば、煩悩→菩提と即変革できる訳ではなく、ある時期は支配型の傾向が強く出て、ある時期は依存型が出やすくなると言えるかもしれないですね。
生命力がある時、ない時で、個人個人、どちらかの型になっていると捉えると良いかと思います。
私の場合でいえば、
生命力がない→依存型になる
生命力がある→支配型になる
という感じです。
私の場合は、本来持っている性格は、依存型なんです。
父親に支配されてきた共依存があるからですね。
でも、人間心理は(意識)の部分は、もともとの性格を自分で隠そうとするので、生命力のあるときは、支配型になることを意識しているんですね。
「私は優秀な人間、何でも完璧に出来る」と。
で、これ↑がうつになる原因なんです。
普通の人が100%目指すなら、自分は150%やって見せたる! となるわけです。
人に弱みを見せると大変なことになる、という刷り込みが幼少期に作られているせいですね。でも、そんな無理をしていれば、いつかは病気になりますよね(笑)
以上が、私の場合です。
(つづきます)
5. Posted by イプシロン 2013年06月25日 03:13
で、ランさんの場合ですが、ごめんなさい、本当に申し訳なかったです、他の記事で安易に支配型かもしれないなんて、書いてしまって・・・。
こうした、病前性格の判定などには、生い立ちから家族環境、兄弟関係、虐めの有無、などなど、各人違いますので、そうしたことを出来る限り伺って、ある程度判断すべきものなので、私が何型だなどと決めることは、間違っていたんですね。
ついうっかり、ランさんはもしかしたら・・・などと書いてしまい、先入観や自己暗示を与えるべきではなかったのです。本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ということなので、ランさんご自身が、自分の過去を振り返って、
ああ、私は生命力があるときは、こういう傾向があって、ないときは、こういう傾向にあるんだろうなと、自己認知するのが適当かと思います。
今現在、症状が重くないなら、それで平気かと思います。
でも、できることなら、専門のカウンセラーとの会話の中で自己認知や内観の作業をするのがベストかと思います。
元気があるときであれば、日々の暮らしの中で、あらゆる人を縁として、自己認知や内観の作業は可能ですので、そういう気楽なペースでもいいのですよ。これが出来るようになると、縁した人に、自然に感謝できるようになっていくと思うので、これはかなりおすすめだったりします^^
(つづきます)
こうした、病前性格の判定などには、生い立ちから家族環境、兄弟関係、虐めの有無、などなど、各人違いますので、そうしたことを出来る限り伺って、ある程度判断すべきものなので、私が何型だなどと決めることは、間違っていたんですね。
ついうっかり、ランさんはもしかしたら・・・などと書いてしまい、先入観や自己暗示を与えるべきではなかったのです。本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ということなので、ランさんご自身が、自分の過去を振り返って、
ああ、私は生命力があるときは、こういう傾向があって、ないときは、こういう傾向にあるんだろうなと、自己認知するのが適当かと思います。
今現在、症状が重くないなら、それで平気かと思います。
でも、できることなら、専門のカウンセラーとの会話の中で自己認知や内観の作業をするのがベストかと思います。
元気があるときであれば、日々の暮らしの中で、あらゆる人を縁として、自己認知や内観の作業は可能ですので、そういう気楽なペースでもいいのですよ。これが出来るようになると、縁した人に、自然に感謝できるようになっていくと思うので、これはかなりおすすめだったりします^^
(つづきます)
6. Posted by イプシロン 2013年06月25日 03:16
もちろん、唱題してご自分と向き合えば、ある程度は認知できるのですが、それは無意識層の浅い部分にある「前意識」までなのです。そこより深い部分は、やはり他者と関わる縁がないと、認知するのは困難なのだそうです。
当然、題目の力で「表意識」にあげてくることは出来ますが、これはそれなりに大変な思索と、多くの時間を必要とすると思います。
ですから、気にならないことは気にしな~い☆
気になる部分だけ思索でいいと思います。
イプシロン・・・困った奴です・・・。
少し生命力が旺盛になると、「俺は何でも知っている~」となって、言っちゃいけないことを言う。
本当にすみませんでした><。今後は気をつけます。
TVの占いとかで、あなたは三年後、身体に影響があるような大変なことが起こりますとかいうじゃないですか。
あれは信仰者であれば、絶対にやってはいけないことなのです。
そういう発言は、相手を暗示にかけて、病気にしてしまう恐れがあるからです。
今回の私の発言は、そういうことですね。
カウンセラーの資格があるわけでもなし、信心指導の範疇からも外れていた。そういうことですね。
ということは、文字だけで信心指導も、ある部分では危険性もあるんですね。
話を聞いてあげて、励ましと参考に、自分の体験を語るならいいのでしょうが、生半可な知識で、「素人診断や素人断定」は危険なのですね。
出来ることはわずかですが、そのわずかなことを馬鹿にしないで、やっていきたいとは思います。
いい勉強をさせて頂きました。
ランさんという縁に感謝しますm(_ _)m
いつもありがとうございます(^ー^)
カウンセラーって職業はやっぱ凄いなぁと実感しました。
当然、題目の力で「表意識」にあげてくることは出来ますが、これはそれなりに大変な思索と、多くの時間を必要とすると思います。
ですから、気にならないことは気にしな~い☆
気になる部分だけ思索でいいと思います。
イプシロン・・・困った奴です・・・。
少し生命力が旺盛になると、「俺は何でも知っている~」となって、言っちゃいけないことを言う。
本当にすみませんでした><。今後は気をつけます。
TVの占いとかで、あなたは三年後、身体に影響があるような大変なことが起こりますとかいうじゃないですか。
あれは信仰者であれば、絶対にやってはいけないことなのです。
そういう発言は、相手を暗示にかけて、病気にしてしまう恐れがあるからです。
今回の私の発言は、そういうことですね。
カウンセラーの資格があるわけでもなし、信心指導の範疇からも外れていた。そういうことですね。
ということは、文字だけで信心指導も、ある部分では危険性もあるんですね。
話を聞いてあげて、励ましと参考に、自分の体験を語るならいいのでしょうが、生半可な知識で、「素人診断や素人断定」は危険なのですね。
出来ることはわずかですが、そのわずかなことを馬鹿にしないで、やっていきたいとは思います。
いい勉強をさせて頂きました。
ランさんという縁に感謝しますm(_ _)m
いつもありがとうございます(^ー^)
カウンセラーって職業はやっぱ凄いなぁと実感しました。
7. Posted by イプシロン 2013年06月25日 03:25
追加です。
ともあれ、大切なことは、いつどんな時でも、どんな相手であっても「平等大慧」という、対等な関係を築ける、謙虚な自分を日々創っていくということかと思います。
本の中には、対等以外にも、支配や依存から抜け出す方法がもうひとつ書いてありましたが、これは絶対におすすめできません。
だって、孤立型なんですもん(悲)
確かに、全ての人間関係を切れば、ストレスもなくなりますが、自責の念はありますからねぇ。これがまた恐いんですよね。自責や卑下=自己破壊の念ですからねぇ。
何にしても孤立はいくないですね。
もうそれは、私自信、厭というほど味わって知ってますので(笑)
感謝・感謝☆
ともあれ、大切なことは、いつどんな時でも、どんな相手であっても「平等大慧」という、対等な関係を築ける、謙虚な自分を日々創っていくということかと思います。
本の中には、対等以外にも、支配や依存から抜け出す方法がもうひとつ書いてありましたが、これは絶対におすすめできません。
だって、孤立型なんですもん(悲)
確かに、全ての人間関係を切れば、ストレスもなくなりますが、自責の念はありますからねぇ。これがまた恐いんですよね。自責や卑下=自己破壊の念ですからねぇ。
何にしても孤立はいくないですね。
もうそれは、私自信、厭というほど味わって知ってますので(笑)
感謝・感謝☆
8. Posted by ちよ 2013年06月25日 07:29
私は、アルコール依存 買い物依存 元旦那依存と今は少しだけ今の父に依存
車椅子の話 ジーーーーンときました
いつでも押させてあげるよ なんてね
欝っぽくなる前の私は、かなり攻撃的でしたよ
私の実母は、かなりきつい人で、お線香とか、ものさしとか、濡れ雑巾とか
言葉の暴力もすごかった
父は耳が遠かったものだから、つんぼとか平気で言ってましたよ(嫌な表現ごめんなさい)
あれ で分からないと不機嫌になる
一種の精神疾患だったと思います
父にあれを取ってと言って父はあれが何だか分からない
そうすると、
指を差している方を見ろ お前の目は節穴か?と
怒鳴る
私は絶対あのような母になるまいと、心に決め生きてきた だから、子供は生まなかった
自信がなかった
あのような母にはならなかったが、あのような、妻にはなった
所謂逆Dv ですね
今は、元旦那に対して、お詫びの題目しかありません
いい、旦那さんでしたよ 世界一でした
でもある日、世界二に、格下げになっちゃうんですね
私の中の評価で
気の毒な事をしました
彼の幸せを祈ります
車椅子の話 ジーーーーンときました
いつでも押させてあげるよ なんてね
欝っぽくなる前の私は、かなり攻撃的でしたよ
私の実母は、かなりきつい人で、お線香とか、ものさしとか、濡れ雑巾とか
言葉の暴力もすごかった
父は耳が遠かったものだから、つんぼとか平気で言ってましたよ(嫌な表現ごめんなさい)
あれ で分からないと不機嫌になる
一種の精神疾患だったと思います
父にあれを取ってと言って父はあれが何だか分からない
そうすると、
指を差している方を見ろ お前の目は節穴か?と
怒鳴る
私は絶対あのような母になるまいと、心に決め生きてきた だから、子供は生まなかった
自信がなかった
あのような母にはならなかったが、あのような、妻にはなった
所謂逆Dv ですね
今は、元旦那に対して、お詫びの題目しかありません
いい、旦那さんでしたよ 世界一でした
でもある日、世界二に、格下げになっちゃうんですね
私の中の評価で
気の毒な事をしました
彼の幸せを祈ります
9. Posted by ちよ 2013年06月25日 07:38
つづき
世界一って?
今の父です
父は折伏が大好きで、毎年実らせていました
元旦那と比較しちゃったんですね
元旦那には随分ひどいことをしました
酔っ払って おんぶー と言って甘えながら、おんぶをしてくれようとすると、後ろからハイヒールで頭をバシー
うわー なんて事と言いながら、あの時は楽しかったなーなんて思い出している私
超どS
うわー Mの伸ちゃんとSの私
きっと相性いいんでしょうね
世界一って?
今の父です
父は折伏が大好きで、毎年実らせていました
元旦那と比較しちゃったんですね
元旦那には随分ひどいことをしました
酔っ払って おんぶー と言って甘えながら、おんぶをしてくれようとすると、後ろからハイヒールで頭をバシー
うわー なんて事と言いながら、あの時は楽しかったなーなんて思い出している私
超どS
うわー Mの伸ちゃんとSの私
きっと相性いいんでしょうね
10. Posted by ラン 2013年06月25日 11:50
イプシロンさん、こんにちは(*´▽`*)
大丈夫ですよ、気になさらないでくださいね(^。^)
私、普段はおっとりしているんですけど、負けず嫌いで修羅の命も強いんです。
共感しやすい性質なので生命力が落ちている時は、ネット上のネガティブなブログとかにも(人の悪口書いている)波長があい、共感してしまうことがあるんです。だから自戒をこめてコメントさせていただいています。
↑にも書き込みましたが、私は母性が強すぎるところがあります。母性は良い面がでると観音菩薩になり、悪い面がでると鬼子母神になりますよね。
母性のよい面がでると、相手を包み込む慈愛になりますが、悪い面がでると相手を決して離さない、飲み込んでしまいます。
しっかり唱題して自分の生命を磨き、悪い面は冥伏させるしかないですね(*^-^*)
11. Posted by イプシロン 2013年06月25日 15:45
ちよさん、こちらでも、こんにちわ^^
私も20代の頃は、アルコール依存でしたよ。
父親みたいにだけはなりたくない! とか思ってたくせに、酒に溺れました。当時同棲していた彼女に一回だけ暴力ふるったことありますよ^^;
そのとき、気付きました。
あー、父親を見ていて、一番なりたくないと思ってたのに、自分がそうなってんじゃん! と。それ以来、一度も暴力はやってません。
酒を切るのも苦労しましたよ。
今度飲んだら根性焼きだからね! とか自分に言い聞かせて、それでも飲んでしまって、自分で根性焼きしました(阿呆でしょ:笑)
虐待とかって本当に怖いですよね。
自分がされたとこまではやっていい。そういう風に生命に刻まれているので、子供が出来ると、自然とそこまでやっちゃうんだそうです。
先に書いた経験で、私もその一端を感じたので、ちよさんが、子供を生むのが恐かったんだろうことは、それなりにわかる気はします。それなりですけどね。
(つづきます)
私も20代の頃は、アルコール依存でしたよ。
父親みたいにだけはなりたくない! とか思ってたくせに、酒に溺れました。当時同棲していた彼女に一回だけ暴力ふるったことありますよ^^;
そのとき、気付きました。
あー、父親を見ていて、一番なりたくないと思ってたのに、自分がそうなってんじゃん! と。それ以来、一度も暴力はやってません。
酒を切るのも苦労しましたよ。
今度飲んだら根性焼きだからね! とか自分に言い聞かせて、それでも飲んでしまって、自分で根性焼きしました(阿呆でしょ:笑)
虐待とかって本当に怖いですよね。
自分がされたとこまではやっていい。そういう風に生命に刻まれているので、子供が出来ると、自然とそこまでやっちゃうんだそうです。
先に書いた経験で、私もその一端を感じたので、ちよさんが、子供を生むのが恐かったんだろうことは、それなりにわかる気はします。それなりですけどね。
(つづきます)
12. Posted by イプシロン 2013年06月25日 15:54
>元旦那様とお父様のこと。
偉そうなこといっちゃいますが、本当は、誰もが世界一なので、元旦那様も、お父様も世界一なのだと思います。
確かに、お父様の笑顔は最高に素敵でした^^
もうそれは、確実です☆
色々事情があって、そう思えない時期があったということですよね。
でも、誰もが世界にひとつだけの花ですよね^^
まぁ、私が偉そうにこんなことを言うと、「そんなことは知っとるわー!」ってハイヒールキックを喰らいそうなので、この辺で辞めておきます(笑)
ドMでも、そこはダメ~、っていうのはあるので、そこだけは外してくださいネ(笑)
お馬鹿なこと言ってられるのはホント、幸せですね^^
ありがとうございます^^
偉そうなこといっちゃいますが、本当は、誰もが世界一なので、元旦那様も、お父様も世界一なのだと思います。
確かに、お父様の笑顔は最高に素敵でした^^
もうそれは、確実です☆
色々事情があって、そう思えない時期があったということですよね。
でも、誰もが世界にひとつだけの花ですよね^^
まぁ、私が偉そうにこんなことを言うと、「そんなことは知っとるわー!」ってハイヒールキックを喰らいそうなので、この辺で辞めておきます(笑)
ドMでも、そこはダメ~、っていうのはあるので、そこだけは外してくださいネ(笑)
お馬鹿なこと言ってられるのはホント、幸せですね^^
ありがとうございます^^
13. Posted by イプシロン 2013年06月25日 16:21
ランさん、こちらでも、こんにちわ^^
いやはや、安心しました。
さすがはランさん。ご自分としっかり向き合ってらっしゃるだけあって、自分を良く知っていらっしゃる。立派です^^
冥伏。そうですね、そのとおりですね。
お互い、エンパス体質なので、感応しやすい面があるようなので、縁に紛動されやすいところ、ありますもんね。
私も日々に、「あなた、一体誰と戦ってるの?」と自分に問いかけたり、「怒ってるのは誰の心よ? 羨んでるのは誰の心ですか?」と言い聞かせて、自分を諌めてます。
それでも、「だって~羨ましいんだから、しょうがないじゃ~ん。いいの、いいの。素直になれば」とかいって、三回に一回くらいは、弱い自分を許しますけどね(笑)
いつも、ありがとうございます(^ー^)
いやはや、安心しました。
さすがはランさん。ご自分としっかり向き合ってらっしゃるだけあって、自分を良く知っていらっしゃる。立派です^^
冥伏。そうですね、そのとおりですね。
お互い、エンパス体質なので、感応しやすい面があるようなので、縁に紛動されやすいところ、ありますもんね。
私も日々に、「あなた、一体誰と戦ってるの?」と自分に問いかけたり、「怒ってるのは誰の心よ? 羨んでるのは誰の心ですか?」と言い聞かせて、自分を諌めてます。
それでも、「だって~羨ましいんだから、しょうがないじゃ~ん。いいの、いいの。素直になれば」とかいって、三回に一回くらいは、弱い自分を許しますけどね(笑)
いつも、ありがとうございます(^ー^)
14. Posted by ラン 2013年06月25日 17:43
イプシロンさん、ありがとうございます(*^-^*)
エンパス=人の気持ちに敏感(気持ちがわかる)=場の空気が読める、感受性が豊か、など長所も沢山ありますよね(^O^)
エンパスの人は、人を癒すヒーラーに向いているそうです。
エンパス体質を生かせばいいんですよね。ただ、悪い縁にも感応しやすいので、そこは自分を上手にコントロールするしかないですよね(^。^)y-
15. Posted by むらせ 2013年06月25日 19:14
がっつり読むと、深く考え込み過ぎてしまうので
主旨だけ拾っているむらせですこんばんは。
イプシロンさんもいろいろご苦労されていますね
我が家系も決して健全ではありません。
そういう点からは深く共感しております。
個人的にも「鬱ZONE」でして、苦しんでいる最中
でしたが、週末におでえとなので
嫌でもテンションを揚げなくてはなりません。
もがいています・
(あっどうでもいい個人報告でごめんなさい!!)
元彼女との関係はお互いに支配し合っていた関係
だったのかと思い返しました。
いや、次の恋に向かうしかない!で、日曜は決戦す。
主旨だけ拾っているむらせですこんばんは。
イプシロンさんもいろいろご苦労されていますね
我が家系も決して健全ではありません。
そういう点からは深く共感しております。
個人的にも「鬱ZONE」でして、苦しんでいる最中
でしたが、週末におでえとなので
嫌でもテンションを揚げなくてはなりません。
もがいています・
(あっどうでもいい個人報告でごめんなさい!!)
元彼女との関係はお互いに支配し合っていた関係
だったのかと思い返しました。
いや、次の恋に向かうしかない!で、日曜は決戦す。
16. Posted by イプシロン 2013年06月26日 00:39
ランさん、こんばんわ^^
仰るとおり。エンパスを生かすも殺すも自分次第ですよね^^
ちょっと前に、エンパスをウェブ検索していたら、
「インディゴチルドレン」なるスピリチュアルな言葉に遭遇しましたよ。
まーたー、なんでもそうやって神秘主義にしてさぁ、
うんたらチルドレンかよー、、って笑ってしまいました^^
ヒーラーですかぁ。確かにネットゲームでは大体その職を選らんでましたね、っておい! それは違うヒーラーだろ! とノリ突っ込みを入れておきます(笑)
ありがとうございます(^ー^)
仰るとおり。エンパスを生かすも殺すも自分次第ですよね^^
ちょっと前に、エンパスをウェブ検索していたら、
「インディゴチルドレン」なるスピリチュアルな言葉に遭遇しましたよ。
まーたー、なんでもそうやって神秘主義にしてさぁ、
うんたらチルドレンかよー、、って笑ってしまいました^^
ヒーラーですかぁ。確かにネットゲームでは大体その職を選らんでましたね、っておい! それは違うヒーラーだろ! とノリ突っ込みを入れておきます(笑)
ありがとうございます(^ー^)
17. Posted by イプシロン 2013年06月26日 01:02
むらせさん、こんばんわ^^
なにやら、むらせさんのブログから妖気が立ち上がっていたんで、
いろんな意味でコソーリ心配してました。
でも、大分、元気になられたようで、
良かったですよ^^
何事にも生真面目なむらせさん、と私の脳内HDにメモしときましたよ^^
生命力のないときに、私のうつカテの記事は、
真面目に読まないほうがいいですね。
感応するとキツイですからねぇ。
支配型同志だと、ぶつかり合う感じだったのでしょうね。
お疲れ様です。そそ、過去は過去。いざや未来へ、ですね^^
おでいと、ガンガッテください^^
でも、いらないところをモリモリさせないようにネ☆
と、余計なことを言ってみる(笑)
いつも、ありがとうございます(^ー^)
なにやら、むらせさんのブログから妖気が立ち上がっていたんで、
いろんな意味でコソーリ心配してました。
でも、大分、元気になられたようで、
良かったですよ^^
何事にも生真面目なむらせさん、と私の脳内HDにメモしときましたよ^^
生命力のないときに、私のうつカテの記事は、
真面目に読まないほうがいいですね。
感応するとキツイですからねぇ。
支配型同志だと、ぶつかり合う感じだったのでしょうね。
お疲れ様です。そそ、過去は過去。いざや未来へ、ですね^^
おでいと、ガンガッテください^^
でも、いらないところをモリモリさせないようにネ☆
と、余計なことを言ってみる(笑)
いつも、ありがとうございます(^ー^)
18. Posted by ちよ 2013年06月26日 02:47
お酒やめたんですか?偉い と言いながら たまには一緒に少し吞みません?と 誘ってみる
根性焼きはそれで? と 妙に納得
タバコよりは、体にいいんじゃないかな?と、自分を擁護
元旦那のこと ホントにそうですね
かわいさあまって憎さ100倍とでも言うんでしょうか
酷いことたくさんしました
いつも、彼にたまに電話すると、これ以上無いいやーな声を出されますよ
でも最近、第2回世界文化祭のDVDいる?って聞いたらおう って返事が返ってきました
昔なら ありがとうは?うるさい母親のように聞いてた私だけど、わかった じゃあ Mちゃんんに、渡しておくと一言
M君とは、共通の友人
彼が先に、離婚して、うちに年中入り浸りで、鬱気味のこちとら、それがとっても嫌で、うちの父のところに、避難してました
それが今では、飲み友達 恨みつらみもなくなりました
離婚の原因となった、もう一人の友人M子
彼女も、去年、日顕本尊とバイバイして、今では最高の友人になりました
残るは、元旦那ですね
とっても手ごわい
でも諦めずに1歩づつ いきますね
なんてったって、M君ですら、最後に、旦那救えるのは、ちよこしかいないんだから、っていうんだもん
私にしてみれば、私じゃ駄目だから、お前に預けたんジャン って気持ちがあるんだけど、元旦那は荷物ではありません
私が当時 お荷物だっただけ
もう、入院するしかないかな?って時に、病院行くって言ったら、よかった と言った元旦那
今ならその気持ち分かるんだけど、捨てられたと思った
父が、入院はさせないって 言ってくれてから、ほとんど家に帰らなくなった
別居は長かったね
私の話も 長くなっちゃったね
おやすみ
根性焼きはそれで? と 妙に納得
タバコよりは、体にいいんじゃないかな?と、自分を擁護
元旦那のこと ホントにそうですね
かわいさあまって憎さ100倍とでも言うんでしょうか
酷いことたくさんしました
いつも、彼にたまに電話すると、これ以上無いいやーな声を出されますよ
でも最近、第2回世界文化祭のDVDいる?って聞いたらおう って返事が返ってきました
昔なら ありがとうは?うるさい母親のように聞いてた私だけど、わかった じゃあ Mちゃんんに、渡しておくと一言
M君とは、共通の友人
彼が先に、離婚して、うちに年中入り浸りで、鬱気味のこちとら、それがとっても嫌で、うちの父のところに、避難してました
それが今では、飲み友達 恨みつらみもなくなりました
離婚の原因となった、もう一人の友人M子
彼女も、去年、日顕本尊とバイバイして、今では最高の友人になりました
残るは、元旦那ですね
とっても手ごわい
でも諦めずに1歩づつ いきますね
なんてったって、M君ですら、最後に、旦那救えるのは、ちよこしかいないんだから、っていうんだもん
私にしてみれば、私じゃ駄目だから、お前に預けたんジャン って気持ちがあるんだけど、元旦那は荷物ではありません
私が当時 お荷物だっただけ
もう、入院するしかないかな?って時に、病院行くって言ったら、よかった と言った元旦那
今ならその気持ち分かるんだけど、捨てられたと思った
父が、入院はさせないって 言ってくれてから、ほとんど家に帰らなくなった
別居は長かったね
私の話も 長くなっちゃったね
おやすみ
19. Posted by イプシロン 2013年06月26日 09:46
ちよさん、おはようございます^^
あの根性焼きの下には、子供の頃、母親の財布から、お金を盗んで、焼かれたお灸のあとがあるんです。
柱に縛り付けられて、両手に焼かれました。
熱かったですよー(笑)
ポロポロ涙こぼして泣いた記憶があります。
「この手が悪いんだからな、いいな」と言い聞かされて着火! あっちーーーーー!! みたいな。
いまでは良い思い出です^^
根性焼きしてもお酒辞められなくてですね、次飲んだら、もの凄く気に入っていた水晶のペンダントを引きちぎって捨てる! とか自分に誓ったんです。
でも、飲んじゃったんだなぁー(笑)
その夜、酔っ払いながら、泣きながら、ペンダント引きちぎって、「さようなら~」とかいいながら、その辺にあった郵便ポストに投げ入れたんです。
馬鹿ですよね~(笑)
郵便屋さん、焦っただろうなぁとか今でも思います(笑)
それでやっと辞めれたんですよ。
今はふつうに飲めるので、お付き合いくらいなら平気ですよ^^
>これ以上無いいやーな声
そんなことないんじゃないですかぁ。
本当は寂しいんだと思いますけどね。
つれそった期間が長かったようですしねぇ。
嫌いになって別の道をゆくことになったわけじゃないでしょうしね。
私も元カノと別れた時は、恨みつらみしかなかったですけど、今は感謝しかないですしね。
嫌いになって別れた訳でもなかったですしね。
元旦那様も、いつかそういう風に思える日が必ず来ますよ。
それまで、ちよさん、頑張って^^b
応援しますよ^^
>入院のお話。
これは、太宰治の挿話みたいですね。
彼の場合、信頼していた師の井伏鱒二が、太宰を心配して土下座して入院させたんですけどね、太宰はそのことへの恨みつらみを一生消せなかったらしいんです。
それを考えると、お父様の「入院はさせないって」言葉に、本当に重厚な人間愛を感じます。
(つづきます)
あの根性焼きの下には、子供の頃、母親の財布から、お金を盗んで、焼かれたお灸のあとがあるんです。
柱に縛り付けられて、両手に焼かれました。
熱かったですよー(笑)
ポロポロ涙こぼして泣いた記憶があります。
「この手が悪いんだからな、いいな」と言い聞かされて着火! あっちーーーーー!! みたいな。
いまでは良い思い出です^^
根性焼きしてもお酒辞められなくてですね、次飲んだら、もの凄く気に入っていた水晶のペンダントを引きちぎって捨てる! とか自分に誓ったんです。
でも、飲んじゃったんだなぁー(笑)
その夜、酔っ払いながら、泣きながら、ペンダント引きちぎって、「さようなら~」とかいいながら、その辺にあった郵便ポストに投げ入れたんです。
馬鹿ですよね~(笑)
郵便屋さん、焦っただろうなぁとか今でも思います(笑)
それでやっと辞めれたんですよ。
今はふつうに飲めるので、お付き合いくらいなら平気ですよ^^
>これ以上無いいやーな声
そんなことないんじゃないですかぁ。
本当は寂しいんだと思いますけどね。
つれそった期間が長かったようですしねぇ。
嫌いになって別の道をゆくことになったわけじゃないでしょうしね。
私も元カノと別れた時は、恨みつらみしかなかったですけど、今は感謝しかないですしね。
嫌いになって別れた訳でもなかったですしね。
元旦那様も、いつかそういう風に思える日が必ず来ますよ。
それまで、ちよさん、頑張って^^b
応援しますよ^^
>入院のお話。
これは、太宰治の挿話みたいですね。
彼の場合、信頼していた師の井伏鱒二が、太宰を心配して土下座して入院させたんですけどね、太宰はそのことへの恨みつらみを一生消せなかったらしいんです。
それを考えると、お父様の「入院はさせないって」言葉に、本当に重厚な人間愛を感じます。
(つづきます)
20. Posted by イプシロン 2013年06月26日 09:48
太宰の周囲には学会員はいなかったのかしら?
いたら違っただろうになぁとか思う私です。
彼の親友に山岸さんという人がいたのですが、太宰が亡くなった時、彼は出張だかで太宰の傍にいなかったんですね。
で、周囲が「山岸君がいたら、こんなことにはなってなかった」と嘆いたんだそうです。
友達って簡単に言える言葉ですが、本当の友達って、生死に関わるときに励ませる人のことを言うんだなと、そのエピソードを読んで感じました。
あの名作、『走れメロス』も山岸さんとの間にあった挿話がもとになって出来上がった作品なんですよ。
やっぱり友達っていいですね。
ありがとうございます(^ー^)
いたら違っただろうになぁとか思う私です。
彼の親友に山岸さんという人がいたのですが、太宰が亡くなった時、彼は出張だかで太宰の傍にいなかったんですね。
で、周囲が「山岸君がいたら、こんなことにはなってなかった」と嘆いたんだそうです。
友達って簡単に言える言葉ですが、本当の友達って、生死に関わるときに励ませる人のことを言うんだなと、そのエピソードを読んで感じました。
あの名作、『走れメロス』も山岸さんとの間にあった挿話がもとになって出来上がった作品なんですよ。
やっぱり友達っていいですね。
ありがとうございます(^ー^)
21. Posted by ちよ 2013年06月26日 18:16
へー
走れメロスの話は知らなかった
人間失格が好きで、津軽もそうだっけ?
でも、走れメロスは読んでない
歌は歌えるよ
走れメロス 夜明けは近い どこまでも どこまでも進もう
ていうか 一つ疑問があってね
約束を果たすって分かるんだけど、大人に相談しようよとか 何で、言わなかったのかな?って
それとも言ったの?
やっぱり自分で読まなきゃ駄目だね
お酒のめるんだ やったー
ああ 楽しみ
それと、字が大きくなって、らくー
やり方教えてくれて有難う
やっぱ厳しいお母さんだったのね
だから帰れなかったのかな?
私は今まで1度も独り暮らししたこと無いの
死んじゃうーーーーってそんな感じ
やっぱ変かな?
でも 女の人はいると思う
そして、旦那と別れて涙涙
そういえばうちの姉
昔、うちの元旦那が死んだ夢を見たんだって
そしたら、私 棺おけの中に入って、私も一緒に焼いてーって言ったんだって
大笑いしてたけど、たぶん私の恐怖 不安は そんなところにあったのかもね
太宰に学会員がそばにいればと思うように、伸ちゃんにいい学会員がそばにいたら、も少し早く大変なところから抜け出せたのにって 思ってしまうのは私だけ?
テレビは見るの?
聖教のCM 走れメロスが出てくるのと、食堂のおばちゃんが出てくるの あれ好きだな
文化福祉研究会でも、この話で大盛り上がりでした
何があっても負けない自分目指して、がんばるよ
こちらこそありがとう
走れメロスの話は知らなかった
人間失格が好きで、津軽もそうだっけ?
でも、走れメロスは読んでない
歌は歌えるよ
走れメロス 夜明けは近い どこまでも どこまでも進もう
ていうか 一つ疑問があってね
約束を果たすって分かるんだけど、大人に相談しようよとか 何で、言わなかったのかな?って
それとも言ったの?
やっぱり自分で読まなきゃ駄目だね
お酒のめるんだ やったー
ああ 楽しみ
それと、字が大きくなって、らくー
やり方教えてくれて有難う
やっぱ厳しいお母さんだったのね
だから帰れなかったのかな?
私は今まで1度も独り暮らししたこと無いの
死んじゃうーーーーってそんな感じ
やっぱ変かな?
でも 女の人はいると思う
そして、旦那と別れて涙涙
そういえばうちの姉
昔、うちの元旦那が死んだ夢を見たんだって
そしたら、私 棺おけの中に入って、私も一緒に焼いてーって言ったんだって
大笑いしてたけど、たぶん私の恐怖 不安は そんなところにあったのかもね
太宰に学会員がそばにいればと思うように、伸ちゃんにいい学会員がそばにいたら、も少し早く大変なところから抜け出せたのにって 思ってしまうのは私だけ?
テレビは見るの?
聖教のCM 走れメロスが出てくるのと、食堂のおばちゃんが出てくるの あれ好きだな
文化福祉研究会でも、この話で大盛り上がりでした
何があっても負けない自分目指して、がんばるよ
こちらこそありがとう
22. Posted by イプシロン 2013年06月28日 02:40
ちよさん、こんばんわ^^
走れメロスは以下で読めますよ。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1567_14913.html
太宰は著作権が切れているので、ネットでほとんどの作品を読めます。
私の大好きな作品です。こんな作品が書けたら、死んでもいいわ、とか思います。
書き出しがまず凄い――
「メロスは激怒した」ですよ。いきなり修羅爆裂!(笑)
もうここで、笑えます(ホント・スゴイ)
歌、チョー懐かしいですね。私もなんとなく歌詞覚えてますよ^^
そそ、『津軽』も太宰の作品ですね。
>お酒
しばらく禁酒して、飲み過ぎないように、セーブできるようになったので、平気ですよ^^
>一人暮らし
んー、というより、私の意地でしたね。
それを突き通させた母も強かったとは思いますけどね。
円形脱毛が数十カ所にできて、それが重なってアルシンドみたいになり、しましに泣きながら自分でスキンヘッドにして血まみれに・・・(笑)
そんな私の姿を見ても、帰ってこい、とは言いませんでしたよ。
父が退職するのが同居のきっかけでしたよ。
私の昔話も結構アレですが、ちよさんのエピソードも、相変わらず凄まじいですねぇ・・・。時々、なんと声をかければいいのか、戸惑いますよ。
(つづきます)
走れメロスは以下で読めますよ。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1567_14913.html
太宰は著作権が切れているので、ネットでほとんどの作品を読めます。
私の大好きな作品です。こんな作品が書けたら、死んでもいいわ、とか思います。
書き出しがまず凄い――
「メロスは激怒した」ですよ。いきなり修羅爆裂!(笑)
もうここで、笑えます(ホント・スゴイ)
歌、チョー懐かしいですね。私もなんとなく歌詞覚えてますよ^^
そそ、『津軽』も太宰の作品ですね。
>お酒
しばらく禁酒して、飲み過ぎないように、セーブできるようになったので、平気ですよ^^
>一人暮らし
んー、というより、私の意地でしたね。
それを突き通させた母も強かったとは思いますけどね。
円形脱毛が数十カ所にできて、それが重なってアルシンドみたいになり、しましに泣きながら自分でスキンヘッドにして血まみれに・・・(笑)
そんな私の姿を見ても、帰ってこい、とは言いませんでしたよ。
父が退職するのが同居のきっかけでしたよ。
私の昔話も結構アレですが、ちよさんのエピソードも、相変わらず凄まじいですねぇ・・・。時々、なんと声をかければいいのか、戸惑いますよ。
(つづきます)
23. Posted by イプシロン 2013年06月28日 02:44
>いい学会員
傍にいっぱいいたと思います。結局、私自身が自分で心を閉じて、自ら福運なんていらねーよ! って激怒(地獄の境涯)を選んだので、誰にも文句いえないんです^^;
福運を呼ぶもの自分しだいですからねぇ。
ある日、題目あげてて気づきました。誰かに助けて欲しいと強く思うのは、念仏の他力本願の生命だと。
あーあー、やっぱ不幸の原因は法謗かよー(コンチクショ!)って思いましたよ。
自分を救うのは自分。信心しかないのに、信心じゃなくて、他に救いがあると勘違い・・・。真言亡国じゃねーかよー(コンチクショ! パ‐ト2)っとも思いましたね。死にたいという気持ちは多分両方? かなぁと感じましたね。
>テレビ
そんな贅沢品は敵です! 欲しがりません、勝つまでは!
ネットがあれば十分だと思ってたりします^^
励ましあって、関わりあって、くすぐりあって、共々に前進していきましょう!
ん? なんか余計なのあった気がしますが、気のせいでしょう。
いつも、ありがとうございます(^ー^)
傍にいっぱいいたと思います。結局、私自身が自分で心を閉じて、自ら福運なんていらねーよ! って激怒(地獄の境涯)を選んだので、誰にも文句いえないんです^^;
福運を呼ぶもの自分しだいですからねぇ。
ある日、題目あげてて気づきました。誰かに助けて欲しいと強く思うのは、念仏の他力本願の生命だと。
あーあー、やっぱ不幸の原因は法謗かよー(コンチクショ!)って思いましたよ。
自分を救うのは自分。信心しかないのに、信心じゃなくて、他に救いがあると勘違い・・・。真言亡国じゃねーかよー(コンチクショ! パ‐ト2)っとも思いましたね。死にたいという気持ちは多分両方? かなぁと感じましたね。
>テレビ
そんな贅沢品は敵です! 欲しがりません、勝つまでは!
ネットがあれば十分だと思ってたりします^^
励ましあって、関わりあって、くすぐりあって、共々に前進していきましょう!
ん? なんか余計なのあった気がしますが、気のせいでしょう。
いつも、ありがとうございます(^ー^)