途上国の貧しき人々が生きる「電子ゴミの墓場」の真実
世界中で、毎年およそ5,000万トンも生み出されている電子ゴミ。その行き着く先は、途上国の貧しき人々が暮らす「電子ゴミの墓場」だ。そこで人々は汚染物質にさらされながら貴重な金属類を取り出し、生きる糧にしている。ドイツの写真家がガーナと中国、インドを訪ねて7年がかりで現地の様子を収めた写真は、まるでわたしたちがデジタル機器に向き合う姿勢を再考するよう促しているかのようである。そのなかから印象的な11のシーンを紹介しよう。
TEXT BY MICHAEL HARDY
TRANSLATION BY HIROKI SAKAMOTO/GALILEO
WIRED(US)
- 1/11ガーナの電子ゴミの墓場では、少年がテレビを分解しようと何度も地面に打ち付けていた。PHOTOGRAPH BY KAI LÖFFELBEIN, ‘CTRL-X’, Steidl Publishing, 192p., 40 euro.
- 2/11アクラでは電子機器が地面に打ち捨てられていた。PHOTOGRAPH BY KAI LÖFFELBEIN, ‘CTRL-X’, Steidl Publishing, 192p., 40 euro.
- 3/11アクラにある電子機器の処分場「アグボグブロシー」に、ヨーロッパからテレビが到着する。PHOTOGRAPH BY KAI LÖFFELBEIN, ‘CTRL-X’, Steidl Publishing, 192p., 40 euro.
- 4/11電子基板を溶かしている中国・貴嶼鎮の女性。PHOTOGRAPH BY KAI LÖFFELBEIN, ‘CTRL-X’, Steidl Publishing, 192p., 40 euro.
- 5/11中国・貴嶼鎮で廃棄されていた電子基板。希少な金属を取り出すために溶かされる。PHOTOGRAPH BY KAI LÖFFELBEIN, ‘CTRL-X’, Steidl Publishing, 192p., 40 euro.
- 6/11古いブラウン管を修理しているインド・ニューデリーの人々。PHOTOGRAPH BY KAI LÖFFELBEIN, ‘CTRL-X’, Steidl Publishing, 192p., 40 euro.
- 7/11電子部品を取り分けている中国・貴嶼鎮の女性。PHOTOGRAPH BY KAI LÖFFELBEIN, ‘CTRL-X’, Steidl Publishing, 192p., 40 euro.
- 8/11ニューデリーでは、廃棄された電子機器が土地を汚染していた。PHOTOGRAPH BY KAI LÖFFELBEIN, ‘CTRL-X’, Steidl Publishing, 192p., 40 euro.
- 9/11ニューデリーの処分場では、パソコンのキーボードが山のように積み上げられていた。PHOTOGRAPH BY KAI LÖFFELBEIN, ‘CTRL-X’, Steidl Publishing, 192p., 40 euro.
- 10/11ニューデリーの処分場で、電子基板の山の上に立つ男性。PHOTOGRAPH BY KAI LÖFFELBEIN, ‘CTRL-X’, Steidl Publishing, 192p., 40 euro.
- 11/11ニューデリーの処分場ではコンピューターのディスプレイが積み上げられていた。PHOTOGRAPH BY KAI LÖFFELBEIN, ‘CTRL-X’, Steidl Publishing, 192p., 40 euro.
バッテリーや携帯電話、子ども用の光るおもちゃなど、毎年およそ5,000万トンもの電子ゴミが生み出されている。だが、これらは捨てられても価値をなくすわけではない。
先ごろ国連が発表した概算では、こうした電子ゴミすべての価値は550億ドル(約6兆円)にのぼるという。その主な理由は、それらには微量の金や銀などの金属が含まれているからだ。しかし問題は、それを取り出すことにある。
ドイツ人写真家のカイ・ロッフェルバインは、こうした金属が最貧国で暮らす人々の手で、しばしば危険な状況下で取り出される様子を7年がかりで記録した。これから発売される『CTRL-X: A Topography of E-Waste』には、彼がガーナと中国、インドで撮影した写真の数々が収められている。
先進国から発展途上国へ運び込まれる電子ゴミの削減を目的とする国際的なルール「バーゼル条約」が1989年に制定されたにもかかわらず、電子ゴミの多くが最後に行き着くのは、これらの国々だ。
「写真家のまわりには、実にさまざまなものがあります。わたしもコンピューターやカメラを何台ももっています。そしてあるときから、これらは最後にどこに行き着くのだろうと思うようになりました」とロッフェルバインは語る。
カイ・ロッフェルバインの写真集「CTRL-X: A Topography of E-Waste」。IMAGE COURTESY OF KAI LÖFFELBEIN
その答えを見つけるために最初に向かったのは、ガーナの首都アクラだった。アクラには世界最大の電子ゴミ集積場「アグボグブロシー」があり、約700人(なかには12歳の子どももいる)が家電製品などをあさって生計を立てている。
「ここは地獄の門だと説明を受けました」とロッフェルバインは回想する。「実際、その通りでした」。そこでは、最年少グループの子どもたちが何人か、銅線ケーブルを火のなかに投げ込んでいた。ラバーコーティングを焼き落とすためだ。有害物質を含んだ黒い噴煙が、汚染された空気が充満する空に向かって立ち上っていた。
ロッフェルバインは、石を使って家電をこじ開けている人々の姿も目撃した。彼が気に入っている1枚は、「FCバルセロナ」のジャージを着た男の子が、うねる黒煙を背景に、テレビのブラウン管をトロフィーのように頭上にかかげる写真だ。
中国当局が存在を隠そうとする処分場
次にロッフェルバインが訪れたのは、中国広東省の貴嶼鎮(きしょちん)だった。効率よく利益をあげる電子ゴミ産業が根づいている場所である。壊れた機器は、小さな作業場や粗末な倉庫で分解されている。ある写真には、2人の女性がそれぞれワークデスクに座り、取り出された回路基板の山がその間を埋めつくしている様子がとらえられている。
中国政府は運び込まれてくる電子ゴミの削減に取り組んできたが、その総量は自国の排出量も含めると、2010年から2015年にかけて倍増している。これらのゴミが空気と土壌、水の汚染を生み出しているため、貴嶼鎮の当局は、同地域の電子ゴミ産業が表沙汰にならないように努めている。そのせいで、ロッフェルバインも地元警察によって身柄を拘束された。
訪れた場所のなかでロッフェルバインが最も空気汚染がひどいと思ったのは、ニューデリーの郊外だ。そこには、全域が電子ゴミの回収に力を注いでいる商業地区がある。同氏がアクラで目撃したケーブルを燃やす作業も行われている。「ガスマスクをつけたほうがいいと思ったこともありました。肺が燃えているような感じが本当にしたからです」とロッフェルバインは言う。
わたしたちが考えるべきこと
各国の政府がもっと厳しい環境法を採用し、家電製品の適切なリサイクルを推進するようになってくれることをロッフェルバインは願っている。だが、リサイクル産業は完璧ではない。
米国の非営利組織「バーゼル・アクション・ネットワーク」(BAN)は毎年、GPSトラッカーを密かに取り付けた電子機器を、リサイクルを謳う業者やチャリティーに渡して調査を行っている。2017年の調査では、これら電子機器の約3分の1が、発展途上国(おもに中国)に行き着いた[PDFファイル]。
増え続ける電子ゴミに対抗する唯一の現実的な解決策は、消費者が「最新のもの」への異常なこだわりを捨てることかもしれない。「iPhone 8が登場したと思ったら、今度はiPhone 9です」とロッフェルバインは語る。「6~7年間、何の問題もなくノートパソコンが使えていても、わたしたちは古くなったから新しいものが必要だと思ってしまいます。大切なのは、自分たちの消費について考え、電子ゴミの増加に歯止めをかける方法を見つけることです」
SHARE