妊娠した瞬間から産後までのスケジュール
妊娠初期の身体はどう変化する?またやるべきことは何? ……不安もたくさんあるのが現実ですよね。
そこで、妊娠初期から妊娠後期のその時々にやるべきことや身体の変化やおなかの赤ちゃんの状態を紹介します!
妊娠判明! つわりが始まる人も
妊娠していることに気がつく2ヵ月ごろからつわりの症状が出る人も。
体調の変化に戸惑いやすい時期なのでリラックスして過ごすように心がけましょう。
妊娠2ヶ月 4~7週
女性の体の変化
月経の遅れやつわりの症状で 妊娠に気づくころです
月経が予定より1週間以上遅れ、早い人は「妊娠かな?」と気づくころ。おなかの大きさは妊娠前と変わりませんが、そろそろつわりの症状が出始める人もいます。
空腹時に胸がむかついたり、いきなり吐き気をもよおしたりして、妊娠に気づく場合もあるかもしれません。
つわりの症状や程度、時期は人それぞれですが、多くの場合は妊娠4週~妊娠7週ごろに始まり、妊娠12週~16週ごろには落ち着きます。
※妊娠週数は、最終月経開始日を妊娠0週0日と数えます。受精卵が着床し、妊娠が成立した時点で妊娠週数は3週です。
お腹の赤ちゃんの状態は
魚のような形をした胎児がヒトの形へと変化を遂げる時期
妊娠9週目までは「胎芽」と呼ばれる段階。しっぽのようなものがあり、まだ入らしくは見 えませんが、体の主な器官はつくられ始めています。
妊娠4週後半から胎のう(赤ちゃんの入った袋)が、妊娠6週~妊娠7週には心拍が確認できるように。
身長:約1~2cm
体重:約4g
この時期にやっておくこと
もしかして妊娠!? まずは産婦人科へ!
妊娠の兆しがあり、妊娠検査薬を試して陽性反応が出たら、早めに産婦人科を受診し、正常な妊娠かどうかを確認してもらいましょう。
妊娠届を役所に出して 母子健康手帳をもらう
正常な妊娠が確定したら、市区町村の役所に「妊娠届」を提出し、「母子健康手帳」の交付を受けましょう。受診の際には必ず持参します。
出産する病院や産院をリサーチ
妊娠中からお産までお世話になる出産協設。満足のいくお産をするためにも、しっかり情報を集めて納得できるところを選びましょう。
この時期に準備するもの
母子手帳ケース
たっぷりの収納力で通院に必要なものをひとまとめに
葉酸サプリ
お腹の赤ちゃんの成長やママの体調管理をサポート。
妊娠3ヶ月 8~11週
女性の体の変化
つわりがピークでつらい時期。 流産にも気をつけましょう。
子宮の大きさは約9cmになります。つわりはこの時期がピーク。
つわりで食事がとれないと「おなかの赤ちゃんは大丈夫?」と心配にな るかもしれませんが、この時期の胎児はまだ とても小さいので、ママの体に蓄積された栄養だけでも十分育ちます。
無理せず、食べら れるときに好きなものを少しずつでも口にして。
ただし、水分を受け付けないほど衰弱している場合はすぐに受診しましょう。
ほかにはトイレが近くなる、下痢や便秘が起こりやすいといったことも。
流産しやすい時期なので、激しいスポーツなどは避けて。
お腹の赤ちゃんの状態は
「胎芽」から「胎児」へ 呼ばれ方も変わります
魚のような形をしていた胎芽期が飭わり、「胎児」と呼ばれるようになります。
体は胴体と手足が発達してきて3頭身くらいに。まぶたや唇、鼻もでき始め、顔立ちが整ってきます。
超音波で、心拍数もはっきり確認できます。
身長:約9cm
体重:約30g
この時期にやっておくこと
つわりがひどくなる前に・・・ 職場に妊娠の報告
つわりや体調不良などが起こりやすい時期。 職場やまわりの人たちに迷惑をかける場合もあるので、早めに上司に報告しましょう。
里帰り出産の場合には里帰り先の病院に分娩予約を入れる
まずは里帰りをするかしないか決めましょう。里帰りをすることにしたら転院先の病院を決めて分娩予約。現在の病院にも報告して。
手洗い、マスクなどで 体調管理を入念に
せっかくの妊娠生活だから、健康に気をつけて楽しみたいもの。おなかの赤ちゃんのためにも、風邪などひかないように体調管理を。
この時期に準備するもの
ハーフトップ&ブラトップ
大きくなるバストをやさしく包み産後の授乳期まで大活躍!
マタニティショーツ
肌触り&伸びのショーツで臨月までずっと快適に
妊娠4ヶ月 12~15週
女性の体の変化
つわりが治まりスッキリ! おなかもふくらみ始めます。
つらかったつわりも、このころにはほば治まります。
気分がスッキリして、食欲がわいてくる人が多くなりますが、つわりの反動による食べすぎには注意しましょう。
この月の終 わりごろには胎盤が完成するので、流産の心配も少なくなります。安定期に入りますが、 無理は禁物。
仕事や家事は無理をせず、自分 のペースでこなしましょう。基礎体温は高温期から低温期に変わるので、熱っぽさやだるさも解消されるはずです。
子宮はほぼ新生児の頭大(約12cm)に。おなかのふくらみが外からでもわかるようになってきます。
お腹の赤ちゃんの状態は
超音波の画像には動いている 胎児の様子が映ることも
この月の半ばごろには、内臓や手足などの器官がほば完成。羊水の中でくるんと回転したり、手足をハタハタさせたりして、活発に動きます。
妊娠15週くらいには胎盤が完成し、母体から栄養や酸素を受け取れるようになります。
身長:約16cm
体重:約100g
この時期にやっておくこと
マタニティライン予防のケアをスタート!
マタニティライン(妊娠線)のケアは早めに始めるのが正解!安定期に入ったら、クリー ムなどを使って保湿ケアを始めましょう。
産後も仕事を続ける場合は保育園の情報収集や見学などを始める
「もう保育園の心配?」と思うかもしれませんが、今は待機児童も多く、どこも入るのがむずかしい状況。早めの情報収集が必須です。
つわりが治まってきた人は栄養バランスのよい食事をとるように心がけましょう
妊娠中はママが食べたものがおなかの赤ちゃんの栄養になります。
赤ちゃんの成長や母乳の準備のためにも、バランスのいい食事をとりましょう。
この時期に準備するもの
マタニティクリーム
マタニティライン対策に保湿ケアを早めにスタート!
マルチクッション
妊娠中は抱き枕として。産後は授乳クッションにも変身