Raspberry PiでVR用の画像を取得できるカメラ”VR220”
Raspberry PiでもVR処理をさせたい!・・・という願望をお持ちの方はあまりいないかもしれませんが、そういう人の願望をかなえるカメラというのはあります。
VRの開発に使える!Raspberry Pi用の360度カメラが登場! | 3Dプリンターなら「Makers Love(メイカーズラブ)」
”VR220”という360度撮影可能なカメラセンサー。
ご覧の通り、360度を撮影できます。
ただ、そのままでは単なる広角レンズな画像なので、これをインタニヤ社が無償提供するVR写真変換サイト「Entapano VR」で変換すると、VR用の画像に変わるようです。
ディープラーニングと組み合わせると、なにか役立つものが作れたりしないかと期待してしまいます。車載用に使って、人が飛び出したら警告するとか、そういう用途も考えられます。ただし、Raspberry Piでは荷が重いですが。
Raspberry Pi以外には何で使えるんでしょうか?ディープラーニング用に強いNVIDIA Jetson TX2あたりで使えると、応用事例は広がりそうですね。
Entaniya Raspberry Pi VR 220 Camera - インタニヤ ラズベリーパイ カメラ 超広角 VR220 (02 NoIR) |
« 大人の日常をもう一歩広げる漫画の勧め!? | トップページ | 脳波測定で脳内に思い浮かべた顔を表示するAI »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- Raspberry Piを使ってロボットカーを手軽に作成できるキット”RasPythonカー”(2018.04.28)
- Windowsマシンに挿して使うUSB型Raspberry Pi ”触(さわり)”(2018.04.26)
- たった35ドルで作る360度赤外線測距計(LIDER)の作り方(2018.04.24)
- 余ったスマホの有効利用法(2018.04.18)
- 材料費400円+Raspberry Pi Zero WHにつないで作るスマートリモコン(2018.04.16)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/510034/66456417
(トラックバックは記事投稿者が公開するまで表示されません。)
この記事へのトラックバック一覧です: Raspberry PiでVR用の画像を取得できるカメラ”VR220”:
コメント