新BSとチャンネル定義ファイル(チャンネル設定ファイル)
チャンネル定義ファイル(チャンネル設定ファイル)をどうするか?
※チャンネル定義ファイルを用意して、BS新チャンネルが映るようにします。
新BS局は、平成23年(2011年)10月開局予定。 2012年3月にも開局予定。
BSの新チャンネル一覧は ⇒こちら
Q. いつ設定変更すればいいですか?
A. 試験放送が始まってからでよいです。
わかる人は、試験放送前に準備して、予想が当たるか楽しんでください。
・2011年10月開局分試験放送について
チャンネルスキャンできるのは2011年9月24日以降の試験電波を発射している時間帯です。
試験放送のスケジュールについてはこちら→こちら
※試験放送は、スカパー!光では、26日以降に予定されているようです。
※その他CATV環境の人も試験放送開始が遅いのかもしれません。
※一部ケーブルテレビ等の環境では、新チャンネル自体への対応していない場合があります。
・2012年3月開局分
チャンネルスキャンできるのは2012年2月22日以降の試験電波を発射している時間帯です。
Q. BS新チャンネルが映りません。
A1. 一部ケーブルテレビ等の環境では、新チャンネル自体へ対応していない場合があります。
電波が来ていない場合は、当然映らないということです。
※各会社での対応状況を確認していただく必要があります。
A2. 2012年3月の新BSが映らない場合、
BSアンテナ・ケーブル・分配器等の機器のうちのどれか、または全部が対応していない場合があります
簡単な見分け方として、
東経110度CS放送のチャンネルが映る場合は、基本的に新BSは映るはずです。
※古いBSアンテナの場合は、BSアンテナ自体が、CS110や新BSの利用する電波に対応していないことがあります。
※ケーブルや分配器等もCS110や新BSに対応していない場合があります。
ケーブルテレビ等で受信の場合は、新BSに対応しない会社もありますので、各社のサービスを確認してください。
環境が新BSに未対応だった場合は、新BSに対応した環境にする必要があります。
①自分でBSアンテナを用意している方は、電気店に相談したりするなどして、対応していただく必要があります。
②集合住宅で共同受信設備で受信している方は、担当の方に問い合わせてください。
③ケーブルテレビ等で受信している場合は、新BSに対応するか、各社のサービスを確認してください。
http://www.dpa.or.jp/articles/archives/news/7335
Q. どのように設定すればいいですか?
A. 続きを読んでください。
追加(CSチャンネル再編に関して)
Q. CSチャンネル再編で、チャンネル定義ファイルを変更する必要はありますか?
A. チャンネル定義ファイルの変更は必要ありません。
※周波数とTSIDの追加変更は今のところ予定されていません。
Q. CS110のチャンネル再編にはどう対応するんですか?
A. 使用するソフト等ごとに、チャンネルスキャンしたり、設定ファイルを編集するなどして対応することになると思います。
多くのチャンネルが別のTSIDのサービスに移動するため、2012年3月現在の設定のままでは、再編時に映らなくなると思われます。
忘れていなければ、以下のリンク先のページに情報を追加しておきます。
CS110チャンネル一覧 http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
Q.注意点?(新規インストール時等)
A.PTシリーズ、PXシリーズともに、インストール直後は、各種設定がデフォルト設定になっている点に注意。
PXシリーズの場合は、LNB給電がOFF、地デジ感度調整が自動、になっている。メーカー配布ツール等で設定。
PTシリーズの場合は、LNB給電がOFF、地デジチューナー空間(CATV、VHF)が無効になっている、等。設定ファイル等をテキストエディタで編集して設定する。
新規インストール時等、これらデフォルト設定のままでは困る場合に設定する。
Readme.txtあるいは以下の折りたたみ部分参照。
広告
今なら2週間お試しで見られます! スカパー!簡単申込
1.視聴録画ソフトのBS新チャンネル対応の流れ。
2.チャンネル定義ファイルの設定内容。
※チャンネル定義ファイルを用意して、BS新チャンネルが映るようにします。
新BS局は、平成23年(2011年)10月開局予定。 2012年3月にも開局予定。
BSの新チャンネル一覧は ⇒こちら
Q. いつ設定変更すればいいですか?
A. 試験放送が始まってからでよいです。
わかる人は、試験放送前に準備して、予想が当たるか楽しんでください。
・2011年10月開局分試験放送について
チャンネルスキャンできるのは2011年9月24日以降の試験電波を発射している時間帯です。
試験放送のスケジュールについてはこちら→こちら
※試験放送は、スカパー!光では、26日以降に予定されているようです。
※その他CATV環境の人も試験放送開始が遅いのかもしれません。
※一部ケーブルテレビ等の環境では、新チャンネル自体への対応していない場合があります。
・2012年3月開局分
チャンネルスキャンできるのは2012年2月22日以降の試験電波を発射している時間帯です。
Q. BS新チャンネルが映りません。
A1. 一部ケーブルテレビ等の環境では、新チャンネル自体へ対応していない場合があります。
電波が来ていない場合は、当然映らないということです。
※各会社での対応状況を確認していただく必要があります。
A2. 2012年3月の新BSが映らない場合、
BSアンテナ・ケーブル・分配器等の機器のうちのどれか、または全部が対応していない場合があります
簡単な見分け方として、
東経110度CS放送のチャンネルが映る場合は、基本的に新BSは映るはずです。
※古いBSアンテナの場合は、BSアンテナ自体が、CS110や新BSの利用する電波に対応していないことがあります。
※ケーブルや分配器等もCS110や新BSに対応していない場合があります。
ケーブルテレビ等で受信の場合は、新BSに対応しない会社もありますので、各社のサービスを確認してください。
環境が新BSに未対応だった場合は、新BSに対応した環境にする必要があります。
①自分でBSアンテナを用意している方は、電気店に相談したりするなどして、対応していただく必要があります。
②集合住宅で共同受信設備で受信している方は、担当の方に問い合わせてください。
③ケーブルテレビ等で受信している場合は、新BSに対応するか、各社のサービスを確認してください。
http://www.dpa.or.jp/articles/archives/news/7335
Q. どのように設定すればいいですか?
A. 続きを読んでください。
追加(CSチャンネル再編に関して)
Q. CSチャンネル再編で、チャンネル定義ファイルを変更する必要はありますか?
A. チャンネル定義ファイルの変更は必要ありません。
※周波数とTSIDの追加変更は今のところ予定されていません。
Q. CS110のチャンネル再編にはどう対応するんですか?
A. 使用するソフト等ごとに、チャンネルスキャンしたり、設定ファイルを編集するなどして対応することになると思います。
多くのチャンネルが別のTSIDのサービスに移動するため、2012年3月現在の設定のままでは、再編時に映らなくなると思われます。
忘れていなければ、以下のリンク先のページに情報を追加しておきます。
CS110チャンネル一覧 http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
Q.注意点?(新規インストール時等)
A.PTシリーズ、PXシリーズともに、インストール直後は、各種設定がデフォルト設定になっている点に注意。
PXシリーズの場合は、LNB給電がOFF、地デジ感度調整が自動、になっている。メーカー配布ツール等で設定。
PTシリーズの場合は、LNB給電がOFF、地デジチューナー空間(CATV、VHF)が無効になっている、等。設定ファイル等をテキストエディタで編集して設定する。
新規インストール時等、これらデフォルト設定のままでは困る場合に設定する。
Readme.txtあるいは以下の折りたたみ部分参照。
広告
もくじ
----------------------------------
1.BS新チャンネル対応の流れ。
①各BonDriverを新BSに対応させて、視聴録画ソフトで使えるようにする。
②視聴録画ソフトのチャンネル設定(チャンネルスキャンなど)
③録画予約ソフトの設定(新BSチャンネルの追加や不要チャンネルの削除等)
2.チャンネル定義ファイルの設定内容。
2-0.考察(略) (要するに、開局順の方は互換性がある。中継器番号順は互換性なし。ということが書いてある。)
2-1.PT1/PT2(up0305 BonDriver_PT-ST(人柱版3))の場合
①-1開局順A
①-2開局順B
②中継器番号順(略)
2-2.PX-W3PE,PX-S3U,PX-W3U2,PX-S3U2,PX-W3U3(up0625 BonDriver_PX_series)の場合。
①-1開局順A
①-2開局順B
②中継器番号順(略)
2-3.up500やup550などのPX-W3PE用BonDriver
2-4.その他
このほかにも、いろいろなBonDriverがあると思いますが、
それぞれ、各BonDriverの説明書に従って、新BSに対応させてください。
チャンネル定義ファイルに対応していない場合等、新BSに対応できないものもあると思います。
3.新BSへの対応(新規インストール用)
①EDCB
9系 ⇒必ず、開局順の定義ファイルを利用してください。どちらでもいいはずですが、以前のチャンネル設定ファイルをそのまま使う場合には、必ず、開局順の定義ファイルを利用してください。m(_ _)m
10系 ⇒どちらでもいいはずですが、
互換性のある開局順の定義ファイルを使った方が、良いと思います。
混乱防止のため、中継器番号順の定義の記載は省略してあります。
②TvRock
デフォルトチャンネル設定ファイルを用意して、DTune.batを利用するのが簡単です。
⇒TvRock導入方法メモ(DTune.batを利用した簡易セットアップ)
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
⇒TvRock用のデフォルトチャンネル設定
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-106.html
ただし、配布されているRecTestは新BSに対応していません。
TVTestか、RecTask(β版)を利用してください。
③その他
各ツールのサイト等の案内を参照してください。
--------------------------------------------------------------------
1.BS新チャンネル対応の流れ。
①各BonDriverを新BSに対応させて、視聴録画ソフトで使えるようにする。
②視聴録画ソフトのチャンネル設定(チャンネルスキャンなど)
③録画予約ソフトの設定(新BSチャンネルの追加や不要チャンネルの削除等)
2.チャンネル定義ファイルの設定内容。
2-0.考察(略) (要するに、開局順の方は互換性がある。中継器番号順は互換性なし。ということが書いてある。)
2-1.PT1/PT2(up0305 BonDriver_PT-ST(人柱版3))の場合
①-1開局順A
①-2開局順B
②中継器番号順(略)
2-2.PX-W3PE,PX-S3U,PX-W3U2,PX-S3U2,PX-W3U3(up0625 BonDriver_PX_series)の場合。
①-1開局順A
①-2開局順B
②中継器番号順(略)
2-3.up500やup550などのPX-W3PE用BonDriver
2-4.その他
このほかにも、いろいろなBonDriverがあると思いますが、
それぞれ、各BonDriverの説明書に従って、新BSに対応させてください。
チャンネル定義ファイルに対応していない場合等、新BSに対応できないものもあると思います。
3.新BSへの対応(新規インストール用)
①EDCB
9系 ⇒
10系 ⇒どちらでもいいはずですが、
互換性のある開局順の定義ファイルを使った方が、良いと思います。
混乱防止のため、中継器番号順の定義の記載は省略してあります。
②TvRock
デフォルトチャンネル設定ファイルを用意して、DTune.batを利用するのが簡単です。
⇒TvRock導入方法メモ(DTune.batを利用した簡易セットアップ)
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
⇒TvRock用のデフォルトチャンネル設定
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-106.html
ただし、配布されているRecTestは新BSに対応していません。
TVTestか、RecTask(β版)を利用してください。
③その他
各ツールのサイト等の案内を参照してください。
1.視聴録画ソフトのBS新チャンネル対応の流れ。
①各BonDriverでの対応 ←新チャンネルを認識できるように、チャンネル定義ファイルを用意する。
BS新チャンネルに対応したBonDriverを用意します(下の青枠を参照)。
各BonDriverのチャンネル定義ファイルに、新BSチャンネルの情報を書き込みます。
これを②視聴録画ソフトで使用します。
メモ帳などのテキストエディタを使って編集します。
視聴録画ソフトでBS新チャンネルを認識できるようにするための作業です。
BS新チャンネルに対応したBonDriverを用意します(下の青枠を参照)。
各BonDriverのチャンネル定義ファイルに、新BSチャンネルの情報を書き込みます。
これを②視聴録画ソフトで使用します。
メモ帳などのテキストエディタを使って編集します。
視聴録画ソフトでBS新チャンネルを認識できるようにするための作業です。
②視聴録画ソフトのチャンネル設定 ←視聴するために、BS新チャンネルのチャンネル設定をする
TVTestやEpgDataCap_Bonのチャンネル設定を用意します。
EDCB人柱9シリーズを利用する場合は、必ず開局順の定義を使う必要があります。
RecTestやEDCB人柱9シリーズを利用する場合、開局順定義ファイルが必要な場合がありますm(_ _)m
そのほか、以前の設定と互換性を持たせるには、開局順の定義を使ってください。
チャンネルスキャンするか、スキャンの結果と同じになるように自分で用意したりします。
※電波送信してない局はスキャンしても検出できません。
(深夜の放送休止時間帯や2012年春開局予定チャンネル)
※フレッツ・テレビ等の一部環境では、Ver0.7.23にてチャンネルスキャンできない(タイムアウト)場合があります。
これは、一部環境でBSの難視対策放送などの一部チャンネルが配信されていないためのようです。
前のバージョンであれば、チャンネルスキャンが可能です。
Ver0.7.23で一部チャンネルによりスキャンできない場合でも、プリセットファイルによるチャンネル設定は可能。
RecTestは、新BSに対応していません。(更新終了した作者配布版RecTest)
※配布されているRecTestは、TvRockから新チャンネルへの変更ができず、予約録画できません。
※自分で対応させるか、誰かが修正版を用意してくれるのを待つか、TVTestを使いましょう。
ベータテスト中だということを理解しているのなら、RecTaskを利用することもできます。
TVTestやEpgDataCap_Bonのチャンネル設定を用意します。
RecTestやEDCB人柱9シリーズを利用する場合、開局順定義ファイルが必要な場合がありますm(_ _)m
そのほか、以前の設定と互換性を持たせるには、開局順の定義を使ってください。
チャンネルスキャンするか、スキャンの結果と同じになるように自分で用意したりします。
※電波送信してない局はスキャンしても検出できません。
(深夜の放送休止時間帯や2012年春開局予定チャンネル)
※フレッツ・テレビ等の一部環境では、Ver0.7.23にてチャンネルスキャンできない(タイムアウト)場合があります。
これは、一部環境でBSの難視対策放送などの一部チャンネルが配信されていないためのようです。
前のバージョンであれば、チャンネルスキャンが可能です。
Ver0.7.23で一部チャンネルによりスキャンできない場合でも、プリセットファイルによるチャンネル設定は可能。
RecTestは、新BSに対応していません。(更新終了した作者配布版RecTest)
※配布されているRecTestは、TvRockから新チャンネルへの変更ができず、予約録画できません。
※自分で対応させるか、誰かが修正版を用意してくれるのを待つか、TVTestを使いましょう。
ベータテスト中だということを理解しているのなら、RecTaskを利用することもできます。
③録画予約ソフトの設定 ←予約ソフト側でも新BSチャンネルを扱えるようにします。
・TvRock
放送していないチャンネルでは、TvRockの番組表は取得できません。
・TvRockOnTVTestプラグインについて。
TvRockOnTVTest (Mod 9.1r2)を利用してください。TVTest作者さんのサイトで配布されています。
TVTestのプラグインフォルダに置く必要があります。
※2011年9月30日時点の最新バージョンです。
※Mod 9.1r2には、デフォルトの周波数設定に新 BS が追加されています。
・放送大学ラジオについて
RecTaskは放送大学ラジオに対応しています。
TVTestの場合は、修正済みの0.7.22r2以降のバージョンを使います。
(修正済みのTVTestのver0.7.22は地上波の初回スキャンで落ちる不具合があるため)
・新規セットアップについて
デフォルトチャンネル設定ファイルを用意して、DTune.batを利用するのが簡単です。
※TvRock導入方法メモの中に、「デフォルトチャンネル設定ファイル」の作り方が書いてあります
⇒TvRock導入方法メモ(DTune.batを利用した簡易セットアップ)
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
⇒TvRock用のデフォルトチャンネル設定
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-106.html
※チャンネル再編された場合、新規インストール用のTvRockデフォルトチャンネル設定ファイルは新しいものにする必要があります。
※CS110がチャンネル再編されても、周波数とTSIDには変更はないため、チャンネル定義ファイルの変更は必要ありません。(使用するソフト等ごとに、チャンネルスキャン等をして対応することになると思います。)
・EpgTimer
Windowsサービス化している場合、サービスを再起動する必要がある場合があります。
人柱9シリーズの場合は、必ず、開局順の定義ファイルを利用してください。どちらでもいいはずですが、以前のチャンネル設定ファイルをそのまま使う場合には、必ず、開局順の定義ファイルを利用してください。m(_ _)m
人柱10シリーズの場合は、どちらでもよいはずですが、混乱防止のため、開局順のものを推奨しておきます。
・TTRec
TTRecについては特に設定は必要ないと思います。
古いほうのWOWOW2/3を残しておくとWOWOWライブやWOWOWシネマの予約録画に失敗するかもしれません
また、10月にはサービス名がWOWOWライブやWOWOWシネマに変わるかもしれません。
⇒変わりました
・TvRock
放送していないチャンネルでは、TvRockの番組表は取得できません。
・TvRockOnTVTestプラグインについて。
TvRockOnTVTest (Mod 9.1r2)を利用してください。TVTest作者さんのサイトで配布されています。
TVTestのプラグインフォルダに置く必要があります。
※2011年9月30日時点の最新バージョンです。
※Mod 9.1r2には、デフォルトの周波数設定に新 BS が追加されています。
・放送大学ラジオについて
RecTaskは放送大学ラジオに対応しています。
TVTestの場合は、修正済みの0.7.22r2以降のバージョンを使います。
(修正済みのTVTestのver0.7.22は地上波の初回スキャンで落ちる不具合があるため)
・新規セットアップについて
デフォルトチャンネル設定ファイルを用意して、DTune.batを利用するのが簡単です。
※TvRock導入方法メモの中に、「デフォルトチャンネル設定ファイル」の作り方が書いてあります
⇒TvRock導入方法メモ(DTune.batを利用した簡易セットアップ)
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
⇒TvRock用のデフォルトチャンネル設定
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-106.html
※チャンネル再編された場合、新規インストール用のTvRockデフォルトチャンネル設定ファイルは新しいものにする必要があります。
※CS110がチャンネル再編されても、周波数とTSIDには変更はないため、チャンネル定義ファイルの変更は必要ありません。(使用するソフト等ごとに、チャンネルスキャン等をして対応することになると思います。)
・EpgTimer
Windowsサービス化している場合、サービスを再起動する必要がある場合があります。
人柱9シリーズの場合は、
人柱10シリーズの場合は、どちらでもよいはずですが、混乱防止のため、開局順のものを推奨しておきます。
・TTRec
TTRecについては特に設定は必要ないと思います。
古いほうのWOWOW2/3を残しておくとWOWOWライブやWOWOWシネマの予約録画に失敗するかもしれません
また、10月にはサービス名がWOWOWライブやWOWOWシネマに変わるかもしれません。
⇒変わりました
対応するBonDriverとチャンネル定義ファイル
※チャンネル定義ファイルに、新チャンネルの情報がなければ、視聴録画ソフト等で新チャンネルを認識できない。
・PT2・PT1
⇒up0305 BonDriver_PT-ST(人柱版3).zip
チャンネル定義ファイル:BonDriver_PT-S.ChSet.txt
・PX-Series(PX-W3PE,PX-S3U,PX-W3U2,PX-S3U2)※PX-W3PEのWikiでは「新版BonDriver」と呼ぶ。
PX-W3PE(※) ⇒up0625 BonDriver_PX_Series(修正版).zip
チャンネル定義ファイル:BonDriver_PX_W3PE_S0.ini
BonDriver_PX_W3PE_S1.ini
PX-S3U ⇒up0625 BonDriver_PX_Series(修正版).zip
チャンネル定義ファイル:BonDriver_PX_S3U.ini
PX-W3U2 ⇒up0625 BonDriver_PX_Series(修正版).zip
チャンネル定義ファイル:BonDriver_PX_W3U2_S.ini
PX-S3U2 ⇒up0685 BonDriver_PX-S3U2
チャンネル定義ファイル:BonDriver_PX_S3U2_S.ini
※up0625 BonDriver_PX_Seriesとup0685 BonDriver_PX-S3U2 のチャンネル定義ファイルは、ファイル名は異なりますが、中身は共通です。
※PX-W3PEは、こちらでも対応できると思います。
⇒up0500BonDriver_PX-W3PE 修正版や、up0550PX-W3PE用 2枚差し対応BonDriver
チャンネル定義ファイル:W3PE_bs_cs.txt
※チャンネル定義ファイルに、新チャンネルの情報がなければ、視聴録画ソフト等で新チャンネルを認識できない。
・PT2・PT1
⇒up0305 BonDriver_PT-ST(人柱版3).zip
チャンネル定義ファイル:BonDriver_PT-S.ChSet.txt
・PX-Series(PX-W3PE,PX-S3U,PX-W3U2,PX-S3U2)※PX-W3PEのWikiでは「新版BonDriver」と呼ぶ。
PX-W3PE(※) ⇒up0625 BonDriver_PX_Series(修正版).zip
チャンネル定義ファイル:BonDriver_PX_W3PE_S0.ini
BonDriver_PX_W3PE_S1.ini
PX-S3U ⇒up0625 BonDriver_PX_Series(修正版).zip
チャンネル定義ファイル:BonDriver_PX_S3U.ini
PX-W3U2 ⇒up0625 BonDriver_PX_Series(修正版).zip
チャンネル定義ファイル:BonDriver_PX_W3U2_S.ini
PX-S3U2 ⇒up0685 BonDriver_PX-S3U2
チャンネル定義ファイル:BonDriver_PX_S3U2_S.ini
※up0625 BonDriver_PX_Seriesとup0685 BonDriver_PX-S3U2 のチャンネル定義ファイルは、ファイル名は異なりますが、中身は共通です。
※PX-W3PEは、こちらでも対応できると思います。
⇒up0500BonDriver_PX-W3PE 修正版や、up0550PX-W3PE用 2枚差し対応BonDriver
チャンネル定義ファイル:W3PE_bs_cs.txt
2.チャンネル定義ファイルの設定内容。
2-0.考察(要するに、開局順の方は互換性がある。中継器番号順は互換性なし。)
開局順にするか、中継器番号順にするか、とりあえず2通り考えられる。
(経緯については折りたたみ記事部分参照。)
どちらにするかによって、BonDriverとしてのチャンネル(BonDriver内部チャンネル)が違う値になる。
以前の定義ファイルと互換性があるのは、開局順のものである
開局順のものは、下のほうに公開してある。
-▼ここから読み飛ばし可▼------------------------------------------
-▲ここまで読み飛ばし可▲------------------------------------------
というか、面倒だから、試験放送まで待つほうが良いか?
※試験放送は9月14日~30日の期間に予定されているようです。
※24日土曜日の正午から3時間、10月開局の全局で試験電波発射予定のようです。
以下のチャンネル定義ファイルは、試験放送が待てない人用。
※念のため書いておくと、下記情報は、2012年春開局分の情報も含んでいます。
※電波送信してない局はスキャンしても検出できないと思います。
※ところどころ修正してあります(半角⇒全角への変更等。)。
開局順にするか、中継器番号順にするか、とりあえず2通り考えられる。
(経緯については折りたたみ記事部分参照。)
どちらにするかによって、BonDriverとしてのチャンネル(BonDriver内部チャンネル)が違う値になる。
以前の定義ファイルと互換性があるのは、開局順のものである
開局順のものは、下のほうに公開してある。
-▼ここから読み飛ばし可▼------------------------------------------
-▲ここまで読み飛ばし可▲------------------------------------------
というか、面倒だから、試験放送まで待つほうが良いか?
※試験放送は9月14日~30日の期間に予定されているようです。
※24日土曜日の正午から3時間、10月開局の全局で試験電波発射予定のようです。
以下のチャンネル定義ファイルは、試験放送が待てない人用。
※念のため書いておくと、下記情報は、2012年春開局分の情報も含んでいます。
※電波送信してない局はスキャンしても検出できないと思います。
※ところどころ修正してあります(半角⇒全角への変更等。)。
2-1.PT1/PT2の場合(BonDriver_PT-S.ChSet.txt)
チャンネル(TSID)ごとに、
名称、BonDriverとしてのチューナ空間、BonDriverとしてのチャンネル、PTxとしてのチャンネル、TSID(10進数)を指定。
※チャンネル定義ファイルBonDriver_PT-S.ChSet.txtは、BonDriver_PT-ST(人柱版3)に含まれています。
※チャンネル定義ファイルは、x86とx64で共通です。
チューナー空間はBSなので0
Bonチャンネルはあとで考える。
PTxチャンネルは、BS5が2,BS7が3,BS11が5,BS19が9,BS21が10,BS23が11なのだろう。
TSIDは、こちらにまとめてある。 →こちら
こんな感じか?
間違えていたら恥ずかしい。誤植がありました、恥ずかしい。
①-1開局順A(自己責任版)
・人柱版3のBonDriver_PT-S.ChSet.txtについて
チャンネル定義ファイルについても、誤植がありました。
J SPORTSが正しいです。SPORTになっていて、Sをつけ忘れていました。
チャンネルスキャン等には影響しないと思いますが、気になる人は修正をお願いしますm(_ _)m
※某掲示板等での誤植(J SPORTSのS忘れの誤植)について
こちらのブログがどこよりも早く情報をのせたため(当時は誤植あり)、コピペの連鎖により誤植も連鎖しています。
某掲示板等で紹介されているチャンネル定義ファイルで、J SPORTとなっているものは、このブログページからコピペされたのが原因です。
他の人のブログ等でも、こちらのページや掲示板からコピペしている場合、誤植が連鎖していると思います。
J SPORTSと修正してください。 また、掲示板にあるものには、タブ区切りが必要になります。
①-2開局順B
開局順Bのほうは、2011年9月までに開局した局の後に、10月と3月に開局する全部の局をただ並べているのに対し、
開局順Aは、10月開局分のあとに、3月開局分を追加しているところがちがう。
※作者さんのところにまで誤植が連鎖してしまったようで…orz
動作に問題はないと思いますが、ここでは一応SPORTSに修正しておきますm(_ _)m
②中継器の番号順(トランスポンダ番号順、トラポン番号順、TP番号順)
中継器番号順の記事は折りたたんであります。表示をクリックで、表示されます。
チャンネル(TSID)ごとに、
名称、BonDriverとしてのチューナ空間、BonDriverとしてのチャンネル、PTxとしてのチャンネル、TSID(10進数)を指定。
※チャンネル定義ファイルBonDriver_PT-S.ChSet.txtは、BonDriver_PT-ST(人柱版3)に含まれています。
※チャンネル定義ファイルは、x86とx64で共通です。
チューナー空間はBSなので0
Bonチャンネルはあとで考える。
PTxチャンネルは、BS5が2,BS7が3,BS11が5,BS19が9,BS21が10,BS23が11なのだろう。
TSIDは、こちらにまとめてある。 →こちら
こんな感じか?
①-1開局順A(自己責任版)
・人柱版3のBonDriver_PT-S.ChSet.txtについて
チャンネル定義ファイルについても、誤植がありました。
J SPORTSが正しいです。SPORTになっていて、Sをつけ忘れていました。
チャンネルスキャン等には影響しないと思いますが、気になる人は修正をお願いしますm(_ _)m
※某掲示板等での誤植(J SPORTSのS忘れの誤植)について
こちらのブログがどこよりも早く情報をのせたため(当時は誤植あり)、コピペの連鎖により誤植も連鎖しています。
某掲示板等で紹介されているチャンネル定義ファイルで、J SPORTとなっているものは、このブログページからコピペされたのが原因です。
他の人のブログ等でも、こちらのページや掲示板からコピペしている場合、誤植が連鎖していると思います。
J SPORTSと修正してください。 また、掲示板にあるものには、タブ区切りが必要になります。
①-2開局順B
開局順Bのほうは、2011年9月までに開局した局の後に、10月と3月に開局する全部の局をただ並べているのに対し、
開局順Aは、10月開局分のあとに、3月開局分を追加しているところがちがう。
※作者さんのところにまで誤植が連鎖してしまったようで…orz
動作に問題はないと思いますが、ここでは一応SPORTSに修正しておきますm(_ _)m
②中継器の番号順(トランスポンダ番号順、トラポン番号順、TP番号順)
中継器番号順の記事は折りたたんであります。表示をクリックで、表示されます。
2-2.◇BonDriver_PX_series(PX-S3U PX-W3PE PX-W3U2)の場合。
◇BonDriver_PX_S3U2も共通。
※メモ帳などをつかって、iniファイルの設定を書き換えます。
※たとえばPX-W3PEなら、BonDriver_PX_W3PE_S1.ini S0のファイルについても同様。
※各機種ごとのiniファイル名は違いますが、以下のチャンネル定義の中身は共通に使えます。
左辺が、BonDriverとしてのチャンネル番号に対応(BonDriverとしてのチャンネル番号に+1した値)
チャンネル(TSID)ごとに、チャンネル名称、サービスID,周波数やTSID(16進数)を指定?
一番上の行に、チャンネル(TSID)数合計を書く?
こんな感じか?
間違えていたら恥ずかしい。途中から間違えていました、恥ずかしい。
※念のため書いておくと、下記情報は、2012年春開局分の情報も含んでいます。
※電波送信してない局はスキャンしても検出できないと思います。
※スクランブル解除処理は、自己の責任で行ってください。
※さらに念のため書いておくと、Plex内蔵カードリーダーを使いたい場合(M2方式)は、M2_Dec=1にします。
※外付けカードリーダ使用の場合は、M2_Dec=0です。
①-1開局順(自己責任版)
掲示板でのご指摘のように、書き間違いがありました。上の定義は修正済みです。
この間違いは、9月中旬か下旬にここを書き換えた際に1が消えたデータで記事を更新したことによるものだと思われます。
チャンネルスキャンではチャンネルの検出と変更はできるため、チェックした際に気づけませんでしたorz
こちらを参考にされた方は、大変申し訳ありませんが、正しい周波数の指定をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
誤
>CH022=BS19/TS1,242,2072720,0x4731
正
>CH022=BS19/TS1,242,12072720,0x4731
※おまけ
開局順チャンネル定義ファイル用TVTestのチャンネル設定ファイル(自己責任版)、BS新チャンネルのみ。
※念のため書いておきますが、ディズニー・チャンネルより下は、2012年春開局分です。

TvRock用(無保証・自己責任版)。
※念のため書いておきますが、PX-S3Uは、この値が違う局があるかもしれません。該当スレなどを参照してください。
※dtv.iniやTvRockOnTVTest.iniに適切に書き加え、設定します。
※BS/CS の TSID と周波数のマッピングを設定できるのは、TvRockOnTVTest (Mod 9)以降です。
※TvRockOnTVTest (Mod 9.1r2)が、2011年9月30日時点の最新バージョンです。
※Mod 9.1r2には、デフォルトの周波数設定に新 BS が追加されています。
・TvRockOnTVTest.ini(BS新チャンネル分、Mod9およびMod9.1用)について
某掲示板を見ていて、うっかりさんが多いんだなぁ…と思っていたら、どうやら私のブログに原因があったようですorz
表計算ソフトで別の表からデータを作成したときに二重になったままになったようです。
二重でも誤動作は今のところ確認してませんが、1つにしておくのが良いと思いますm(_ _)m
誤
>0x4470=11843
>0x4470=11843 ←
>0x4671=11843
正
>0x4470=11843
>0x4671=11843
おまけ
TvRockで、チャンネルエディタ等を利用した場合でも、設定が終わった際には、以下のようにするとよいです。
①「設定」を開いてOK
②TvRock終了させる。
③再起動して、正しい状態か確認する。
◆チャンネルの追加
1.tvrockを終了させる。
2.dtv.iniを開き、各チューナのチャンネル設定を追加する。
※チューナーごと、チャンネルの値、サービスの値を設定する。
3.tvrockを起動し、以下を行う。
(1)チャンネルエディタでチャンネル名を追加する。
※タスクトレイのTvRockアイコン右クリック⇒ツール->チャンネルエディタ
(2)放送波が「地上波」になっているので、「BS」に変更する。
◆チャンネルの削除
1.チャンネルエディタで、チャンネル名を削除
2.以下のファイルを削除
チャンネル名.dat
チャンネル名.grp
チャンネル名.prg
※これらのファイルもdtv.iniと同じフォルダにあるはず。
※CSでの放送があるうちは、TvRockでチャンネルを認識させるために、いくつかのチャンネル名を変更する必要があるかも。
たとえば、
J SPORTS 1
J SPORTS 2
ディズニー・チャンネル
BSの方を上記のの名称にするなら、CSの方をJスポーツ1にするなどする。
開局順チャンネル定義ファイル用
書き忘れEDCBのChSet4.txt用(無保証・自己責任版)。
2011年10月開局分。
2012年春開局分。
EDCBのChSet5.txt用
2011年10月開局分。
2012年春開局分
①-2開局順B
②中継器の番号順(無保証・自己責任版)
中継器の番号順の記事は折りたたんであります。表示をクリックで、表示されます。
◇BonDriver_PX_S3U2も共通。
※メモ帳などをつかって、iniファイルの設定を書き換えます。
※たとえばPX-W3PEなら、BonDriver_PX_W3PE_S1.ini S0のファイルについても同様。
※各機種ごとのiniファイル名は違いますが、以下のチャンネル定義の中身は共通に使えます。
左辺が、BonDriverとしてのチャンネル番号に対応(BonDriverとしてのチャンネル番号に+1した値)
チャンネル(TSID)ごとに、チャンネル名称、サービスID,周波数やTSID(16進数)を指定?
一番上の行に、チャンネル(TSID)数合計を書く?
こんな感じか?
※念のため書いておくと、下記情報は、2012年春開局分の情報も含んでいます。
※電波送信してない局はスキャンしても検出できないと思います。
※スクランブル解除処理は、自己の責任で行ってください。
※さらに念のため書いておくと、Plex内蔵カードリーダーを使いたい場合(M2方式)は、M2_Dec=1にします。
※外付けカードリーダ使用の場合は、M2_Dec=0です。
①-1開局順(自己責任版)
掲示板でのご指摘のように、書き間違いがありました。上の定義は修正済みです。
この間違いは、9月中旬か下旬にここを書き換えた際に1が消えたデータで記事を更新したことによるものだと思われます。
チャンネルスキャンではチャンネルの検出と変更はできるため、チェックした際に気づけませんでしたorz
こちらを参考にされた方は、大変申し訳ありませんが、正しい周波数の指定をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
誤
>CH022=BS19/TS1,242,2072720,0x4731
正
>CH022=BS19/TS1,242,12072720,0x4731
※おまけ
開局順チャンネル定義ファイル用TVTestのチャンネル設定ファイル(自己責任版)、BS新チャンネルのみ。
※念のため書いておきますが、ディズニー・チャンネルより下は、2012年春開局分です。
TvRock用(無保証・自己責任版)。
※念のため書いておきますが、PX-S3Uは、この値が違う局があるかもしれません。該当スレなどを参照してください。
※dtv.iniやTvRockOnTVTest.iniに適切に書き加え、設定します。
※BS/CS の TSID と周波数のマッピングを設定できるのは、TvRockOnTVTest (Mod 9)以降です。
※TvRockOnTVTest (Mod 9.1r2)が、2011年9月30日時点の最新バージョンです。
※Mod 9.1r2には、デフォルトの周波数設定に新 BS が追加されています。
・TvRockOnTVTest.ini(BS新チャンネル分、Mod9およびMod9.1用)について
某掲示板を見ていて、うっかりさんが多いんだなぁ…と思っていたら、どうやら私のブログに原因があったようですorz
表計算ソフトで別の表からデータを作成したときに二重になったままになったようです。
二重でも誤動作は今のところ確認してませんが、1つにしておくのが良いと思いますm(_ _)m
誤
>0x4470=11843
>0x4470=11843 ←
>0x4671=11843
正
>0x4470=11843
>0x4671=11843
おまけ
TvRockで、チャンネルエディタ等を利用した場合でも、設定が終わった際には、以下のようにするとよいです。
①「設定」を開いてOK
②TvRock終了させる。
③再起動して、正しい状態か確認する。
◆チャンネルの追加
1.tvrockを終了させる。
2.dtv.iniを開き、各チューナのチャンネル設定を追加する。
※チューナーごと、チャンネルの値、サービスの値を設定する。
3.tvrockを起動し、以下を行う。
(1)チャンネルエディタでチャンネル名を追加する。
※タスクトレイのTvRockアイコン右クリック⇒ツール->チャンネルエディタ
(2)放送波が「地上波」になっているので、「BS」に変更する。
◆チャンネルの削除
1.チャンネルエディタで、チャンネル名を削除
2.以下のファイルを削除
チャンネル名.dat
チャンネル名.grp
チャンネル名.prg
※これらのファイルもdtv.iniと同じフォルダにあるはず。
※CSでの放送があるうちは、TvRockでチャンネルを認識させるために、いくつかのチャンネル名を変更する必要があるかも。
たとえば、
J SPORTS 1
J SPORTS 2
ディズニー・チャンネル
BSの方を上記のの名称にするなら、CSの方をJスポーツ1にするなどする。
開局順チャンネル定義ファイル用
書き忘れEDCBのChSet4.txt用(無保証・自己責任版)。
2011年10月開局分。
2012年春開局分。
EDCBのChSet5.txt用
2011年10月開局分。
2012年春開局分
①-2開局順B
②中継器の番号順(無保証・自己責任版)
中継器の番号順の記事は折りたたんであります。表示をクリックで、表示されます。
◇up500やup550 PX-W3PE用BonDriver
W3PE_bs_cs.txtで設定。
各行で、名称、サービスID、周波数、TSID(16進数)を指定。
一番上の行に、BSCSのチャンネル合計数を書く
以下の情報を書き加えればよいと思いますが、自己責任でお願いします。
※2012年春開局の情報も含んでいます。 こちら参照⇒ 開局情報等、BS局一覧
・書き込む位置によって、BonDriver内部チャンネルの数値が変わると思います。
・上の方に書いたTVTestのチャンネル設定ファイル(ch2)は、このBonDriverでは使えません。
・チャンネル合計数を間違えると起動しなかったりした気がします。
・CS110については、初回リリース時から、閉局した局の情報も含まれていた気がします。
なお、ジャストアイは8月末、スカチャン804は9月末に終了。10月1日に名称変更のある局もあります。
上の方の誤植に関連して調査したところ、こちらの情報にも誤りがありました。この定義は修正済みです。
こちらの間違いは、上の方のデータを利用して作成したことによるものです。
こちらも、チェックした際に気づけず、申し訳ありません
こちらを参考にされた方も、大変申し訳ありませんが、正しい周波数の指定をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
誤
>BS19/TS1,242,2072720,0x4731
正
>BS19/TS1,242,12072720,0x4731
W3PE_bs_cs.txtで設定。
各行で、名称、サービスID、周波数、TSID(16進数)を指定。
一番上の行に、BSCSのチャンネル合計数を書く
以下の情報を書き加えればよいと思いますが、自己責任でお願いします。
※2012年春開局の情報も含んでいます。 こちら参照⇒ 開局情報等、BS局一覧
・書き込む位置によって、BonDriver内部チャンネルの数値が変わると思います。
・上の方に書いたTVTestのチャンネル設定ファイル(ch2)は、このBonDriverでは使えません。
・チャンネル合計数を間違えると起動しなかったりした気がします。
・CS110については、初回リリース時から、閉局した局の情報も含まれていた気がします。
なお、ジャストアイは8月末、スカチャン804は9月末に終了。10月1日に名称変更のある局もあります。
上の方の誤植に関連して調査したところ、こちらの情報にも誤りがありました。この定義は修正済みです。
こちらの間違いは、上の方のデータを利用して作成したことによるものです。
こちらも、チェックした際に気づけず、申し訳ありません
こちらを参考にされた方も、大変申し訳ありませんが、正しい周波数の指定をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
誤
>BS19/TS1,242,2072720,0x4731
正
>BS19/TS1,242,12072720,0x4731
- 同じカテゴリの記事
- 2012年3月のBS新チャンネル開局に伴う試験放送等。 (20120215-021647)
- BS新チャンネル試験電波送信 (20110911-220821)
- BS新チャンネル開局に伴う試験放送等。 (20110909-233245)
- 新BSとチャンネル定義ファイル(チャンネル設定ファイル) (20110827-211853)
- BSデジタル放送 TS_id 一覧 (20110819-184731)
trackback
[AVI][PT2]TVTestとEDCBを新BSに対応させる
10月から始まるという新BSの試験電波放送および事前放送が始まっているので、 TVTest と EpgDataCap_Bon (以下 EDCB ) を対応させたいと思います。 と言っても TVTest と EDCB 自体は普通に対応して
コメントの投稿
設定ファイル頂きました
No title
設定できました。ありがとうございます。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです