「若者のクルマ離れ」説で見落とされる本質

新しい価値を提供できていないことが問題だ

若者がクルマに速さや楽しさを求めているかというと、話はそう単純ではない(写真:Fast&Slow / PIXTA)

「若者のクルマ離れ」と言われて久しい。日本自動車工業会が今月発表した2017年度の乗用車市場動向調査によると、クルマを保有していない10~20代のうち、「車を買いたくない」「あまり買いたくない」という回答が全体の54%に達した。若者の半数超が車を買いたくないという心境にあることになる。

定かではないが、「若者のクルマ離れ」という言葉は2000年ごろから使われだしたようだ。

本当に若者のクルマ離れが起きているのか

そもそも、若者のクルマ離れという根拠をどこに見るのか? いつを基準にそれ以降の若い世代がクルマ離れをしているというのか? まことに根拠が定かでない物言いでもある。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

警察庁の運転免許証に関する統計を見ると、2017年まで、運転免許証の保有者数はほぼずっと増加傾向だ。1969年を基準にすると、当時に比べ昨年は3.3倍に増加している。

ただし、年齢別運転免許証保有者数で最も多いのは40~49歳で、20~29歳はその6割ほどであるから、この比較では運転免許証の保有者数が若年層ほど減っている。だが、1955年生まれの私と同年代の保有者数は7割5分強であり、子どもの頃クルマにあこがれた世代も、現代の20歳代とそれほど大きく数が離れてはいないこともわかる。

ちなみに、団塊の世代といわれ人口構成比の多い70歳前後は、いまだに運転免許証保有人数が多く、それは彼らの子ども世代といえる40~49歳の数に近い。ここから、本当に若者のクルマ離れが起きているのか、あるいは単に人口構成比率が原因なのかは見えにくくなる。

今年63歳になった私が、小学校から大学に掛けて過ごした日々は、周りの多くの人がクルマに感心がなかった。クラスでクルマの話で花を咲かせることができるのは数人だった。

大学時代からレースをやったが、そのとき集まった同じクラスの人間はたった2人である。ほかに、車高を下げて、太いタイヤを履かせ、3連ホーンを取り付けた好き者もいたが、せいぜいそれくらいであった。レースをしたい、レースをやっていると言えば、暴走族と同列に見られた。そういう肩身の狭い思いもした。それでもクルマやレースへの情熱が冷めることはなく、卒業後、定職に就かずアルバイトで日銭を稼ぎながら4年間レースに打ち込んだ。

いまから四十数年前は、そんな時代であった。

次ページクルマへの関心が高まった時代
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • たろう8b6c0438ac5e
    80年代と比較するのであれば、現代は消費税はかかるし、年金も大幅アップ。それでもって「職業選択の自由♪」と非正規雇用を増やしローンを組めなくする。これで車を買え、という方が無理では?
    up119
    down7
    2018/4/30 07:16
  • NO NAME1b2d0a36e367
    違いませんか?
    それ以前に上の世代程お金がありません。今手持ちのお金があったとしてもこれから支払う税金は増え、一方で年金はさほど程貰えないのは見えている。
    経済的不安を持ちながら大きな買い物をする気になれません。
    欲しい車はありますが諦めざるおえません。
    up103
    down5
    2018/4/30 07:18
  • NO NAME6272aab6d21d
    年寄りの言う「若者の○○離れ」=9割「若者の金離れ」
    up99
    down6
    2018/4/30 07:11
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
空調機器で断トツ狙う<br>ダイキンの世界制覇戦略

空調世界トップのダイキン工業がインドで躍進。2010年に空調で世界一になり、業績も右肩上がり。日本の電機メーカーが海外で勝てなくなって久しい。なぜダイキンは勝てるのか?