システム開発現場に必要な働き方改革の基礎

勤務時間に制限を加えるだけでは逆効果

システムエンジニアのぼへちゃんとだんな君、相変わらず忙しい様子。今日も帰りが遅くなりそうです。

IT業界は、どうしても労働時間が長くなりがち。そのような状況を改善したいという思いは、みんな持っています。そのため、「働き方改革」と銘打って、労働時間の短縮の施策を打ち出す会社が出てきました。

「効率的に働いて、毎日20時までには退社すること」「やむをえず20時以降に残業せざるをえない場合には申請を出すこと」。毎月の残業時間にも制限が設けられています。しかし、制限枠を超えてしまうこともしばしば。その場合には、申請を出すことを義務づけられています。

ところが、最近のシステムづくりの仕事は、業務量が多い割に短納期であることが多いのです。稼働時間を増やさないかぎりは、とても間に合いません。トラブルを抱えているプロジェクトの解決に当たっているスタッフもおり、いつも誰かしら夜遅くまで帰れない状態に陥っています。

そもそもプロジェクトが忙しくなると、数カ月の間ずっと忙しい状態が続くものなのです。こういう場合、申請書の提出をその都度行わなくてはならなくなります。ただでさえ忙しいのに、申請書を書く手間まで増えてしまい、逆に現場の業務時間を圧迫してしまう始末。これでは本末転倒ですよね。

現場では、つねに効率化のための工夫はしているものです。しかし、業務量や納期の短さを改善しないかぎり、長時間労働は解決しそうにありません。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME9e185970b6d9
    予算がないから納期が厳しい
    予算がないから人を増やせない
    予算がないから優秀な人を雇えない
    変化を嫌って目に見えないものにお金を掛けたがらない日本人の意識が変わらないとどうしようもない
    up36
    down2
    2018/4/29 17:04
  • NO NAME2de944c35815
    上の人間が顧客からの無理な作業量と納期を見極めて、断ることを覚えないと永遠に地獄が続きますよ、この国では。
    up27
    down4
    2018/4/29 17:53
  • NO NAME0eb7c1cc9f54
    受注までのプロセスとその受注内容から長時間労働抑制の方策を
    盛り込まないと、受注後(プロジェクト発足後)からいろいろ
    頑張っても無理がある。
    長時間労働の責任を発注者側にも負わせるような事例が必要だ。
    up12
    down0
    2018/4/29 18:03
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
IT巨人4社の正念場<br>GAFA包囲網

グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、この4社をまとめてGAFAと呼ぶ。今、強烈な逆風が吹く。問題の本質はどこなのか?フェイスブックの情報管理部門責任者に直撃。