修士課程修了生 8期生

国府志津枝

経歴
元公立高等学校国語科及び芸術科書道教諭
修士論文
論説文における接続表現の顕在しない文の連接関係の研究
学術論文
  • 国府志津枝(2006).中上級の読解指導の実践 ― 「日本語6α」の授業に参加して『早稲田大学日本語教育実践研究』3.
  • 国府志津枝(2005).2004年度秋学期「日本語教育実践研究(6)」の実習授業報告 ― 「機能文型」に基づく文法の授業の展開『早稲田大学日本語教育実践研究』2.

加藤綾子

経歴
東京学芸大学教育学部国際理解教育課程日本語教育専攻卒業
修士論文
日本語の「語り」の談話における提題表現の省略 ― 日本語母語話者と日本語学習者との比較
研究内容
日本語母語話者と日本語学習者の比較を通して,学習者の省略の問題点を探り,日本語教育における会話指導への提言を試みたい。

伊能裕晃

博士課程在籍

柴野玉於

経歴
東京薬科大学卒業
日本語学校非常勤講師(1994-1996)
教育委員会主催日本語教室講師(1996-2001)
にこ会(ボランティア日本語教室)主宰(1996-2001)
焦作工学院・河南理工大学外教専家(2001-2004)
修士論文
初・中級段階における中国人学習者の依頼の手紙の文章構造の分析
研究内容
学習歴による勧誘文の違いに興味を持ち,調査中。
学会発表
  • 柴野玉於(2003年12月13日).「プロソディ重視の初期教育 ― 語音の授業の実践報告」第2回中国大学日本語教育学会.