2018-04-28

実在名称のもじりって好きではない。

フィクション等にある、実在名称のもじりは好きではない。

どうせ作品中に出す店の名前とか商品名とかそんなに沢山必要になるわけでは無いのだし、

そもそも作者はモノを作っているのだから、即席で名称を作ってしまえば良いのにと思う。

作品名、登場人物名、設定、物語を描いているんだから小道具程度の名前くらいすぐ作れるのではという気がする。

自動車メーカーで、トヨタ自動車を出したくないのなら、山谷自動車でもなんでも良いから即席で名前を作ってしまえば良い。

なのに、ヨトタ自動車とか、わざわざ実在名称を元にするからパロディ名のように聞こえて変に聞こえる。

からギャグ作品からならもじりで良いかもしれないが(※)、シリアス作品でこれをするとアンバランスとなってしまうし、他人名前をもじるのはあまり感じが良くない。

※例えばドラえもんには、フニャコフニャ夫という漫画家が登場する。もちろん作者が元ネタである

ちなみに、一説によると固有名詞を出したがらないのは日本人の特徴らしいのだが。本当かどうかは分からない。

  • anond:20180428190735

    でもヨトタ自動車って見た瞬間に「最大手なんだろうな」って思うだろ?

    • anond:20180428191611

      デザインがイマイチなのに一番売れてるところまで想像できて素晴らしい

    • anond:20180428191611

      まあね。ただ、それくらい一言書けばいいだけで、いちいちモデルが必要なわけでもないし。

  • anond:20180428190735

    講談社系だと「音羽社」「音羽出版」とか多いよね 「一ツ橋社」とかあったかなー

  • anond:20180428190735

    ナニワ金融道の固有名詞はどういうノリで決めていたのだろう

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん