米ジョンズ・ホプキンス大学で臨床心理学を専門とするポスドク研究員、ジャネール・レッツェン氏は、科学を自分の趣味を融合させてみることにした。
そう。寿司だ。SUSHIアートだ。
彼女は自身のイスタグラム the_sushi_scientist で、マグロ、アボカド、カニといった色鮮やかな食材のスシを使って、神経科学から地質学までさまざまな分野のトピックを視覚的に説明している。
スポンサードリンク
趣味の寿司づくりがこうじて
レッツェン氏は2017年、新年の抱負として「新しいスキルを身につける」と決めたことから、寿司作りを始めた。
寿司は寿司でも食べられるアートとしてのSUSHIだ。彼女はこれをいたく気に入り、やがて科学と寿司という2つの情熱が融合。
例えば、カッパ巻きをシナプス終末に見立て、神経細胞が化学物質でコミュニケーションを図る様子などを説明している。
科学を身近でわかりやすく
レッツェン氏はこれを「サイエンスタグラム」と呼んでいる。
彼女のような科学情報の発信者は、科学をもっと身近で分かりやすいものにしたいと考えている。この試みが大切なのは、今日、世界に膨大な情報と同時に間違った情報も流布しているからだ。
彼女によれば、フォロワーのほとんどは彼女の専門である生体心理学や神経科学に興味を持つ医学の専門家か学生だという。
「でも、もっと具体的なものにすることで専門外の人たちに向けても発信しようと試みています」とレッツェン氏は話す。
最近では、他の科学情報発信者とコラボするようにもなった。3月の「脳啓蒙習週間(Brain Awareness Week)」では、神経心理学が専門のポスドク研究員、アリーヤ・スナイダー氏と協力し、サシミで脳震盪について解説するビデオを作成。
インスタグラムのコメント欄にはたくさんの質問や議論が寄せられている。色とりどりのスシで表現された幻覚誘発剤に関する投稿では、MDMAといった幻覚剤を治療に用いた場合の効能について質問があった。するとレッツェン氏はその分野の専門家と連絡をとり、「投稿をよりよいものにする」ために内容を更新した。
なお美しいSUSHIアートは撮影後、きちんと美味しくいただいているそうだ。
他の寿司的科学はインスタグラムを要チェックだ。
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
寿司の概念って!?フランス人による寿司と女性のシュールな融合「究極の生寿司」
ビッグマックを寿司にして!アメリカ人が寿司職人に無茶ぶりしてみた。
アメリカにおける寿司(SUSHI)の歴史
寿司と関係あるんかーい!クネクネと奇怪な動きをするやつらが日本を占拠。アメリカ発のショートフィルム「さあ、寿司の時間だ」
海外人の寿司にかける情熱の方向性がすごい。寿司をモチーフにした寿司ネイル
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 猫の運び屋。刑務所内に携帯電話を運び入れるために訓練した猫を使用。職員が発見し映像を公開(コスタリカ)
- 呪われた絵画と言われている10の作品とそれにまつわる逸話
- コラ?リアル?1933年の写真に写っている巨大なオニイトマキエイ(アメリカ)
- 103歳の誕生日を迎えたおばあさん。彼女がずっと欲しかったものがサプライズプレゼント!それはいったい?
- 片頭痛は女性に多い。その理由が解明される(米研究)
- イエローストーン国立公園で完全犯罪を成し遂げる方法
- 地球をまるごと観察することができる5つの便利な無料オンラインツール
- 天命を全うし、自然に帰っていく。年老いてやせこけた一頭のオスライオンが最期を迎える時
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
- 数学で割り出した脳モデルで明らかに。人間の脳は最大11次元の構造を持っている(スイス研究)
- AIもうつ病になる?人間と同じように思考するAIは将来的に心を病む可能性がある(国際シンポジウム)
- 死者の脳から記憶を取り出すことが可能に?経験をコード化して記憶する遺伝子マーカーの存在(イスラエル研究)
- 小型ロボット1372体が一斉にダンス!「最も多くのロボットをいっせいに踊らせた」としてギネス世界記録に認定(イタリア)
- 精神攻撃か?米軍が、幽霊っぽい音と光で敵を攻撃するレーザー・プラズマ兵器「LIPE」を開発しているらしい
- ヘリコプターで高圧電線に接近。その検査方法
- ロボットや人工知能に電子人として法的地位を与える。ヨーロッパで可決された決議に警告を促す専門家たち
- やはり政府の秘密プロジェクトだったのか!?アマゾンのAI「アレクサ」にケム・トレイルについて尋ねたところ陰謀論を語り出す
この記事をシェア : 52 19 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 5713 points | 政治に詳しくない人ほど「自分は政治を良くわかっている」と思い込んでいるという研究結果(米研究) | |
2位 2540 points | イエス・キリストの姿を3Dプリンターで復元。トリノの聖骸布から導き出された身長178センチ、等身大のキリスト像 | |
3位 2443 points | ヒンズー教の聖典に登場する鳥の王「ジャターユ」をイメージした世界最大の鳥の彫刻がファンタスティック!(インド) | |
4位 2171 points | 訴えてやる!3000年前の古文書の内容は、性的暴行を繰り返す上司を、部下が訴える告発文だった(古代エジプト) | |
5位 1714 points | なにこの気まずさ。ヤバイ奴にしか見えない「あごヒゲ下から撮影チャレンジ」 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
NORIMAKI・・・
2. 匿名処理班
刺身の脳は少しグロい
3.
4. 匿名処理班
ピラフ寿司? おいしそう
5. 匿名処理班
なるほど、サイエン酢ですな。
6. 匿名処理班
これやると、「罰が当たる」って言われた。
7. 匿名処理班
面白い!
ぜひ日本語で見てみたい!
8. 匿名処理班
別に寿司じゃなくても何でも良いよね。
9. 匿名処理班
すしってなんだ?
10. 匿名処理班
しかもはやりのベジ寿司だ!
11. 匿名処理班
別に寿司に置き換えたからってわかりやすくなってること無くね?
12. じょん・すみす
そう言えば昔、何で読んだったかな・・・
はしごとのこぎりを使って、DNAの複製を説明した
動画があったんだ、と言う話なんだが。
13. 匿名処理班
※11
でも寿司使ってくれるのはうれしいよね。
14. 匿名処理班
いや、食い物で遊ぶな
15. 匿名処理班
知的好奇心に対するファーストタッチが全然違う!的な?
16. 匿名処理班
ややヘタッピな字がいかにも研究者っぽい
17. 匿名処理班
きちんと食しているなら良し。
凝り過ぎた料理の盛り付けもこれとあんま変わらんだろうに。
文句を言っている奴は、そこまでケチを付けるんかな?
単に興味がないから/自分に縁がないからと
頭から否定にかかっているようにしか思えん。
こういう思考パターンのSUSHIを見てみたいものだ。
18. 匿名処理班
※14
いや、遊んでるんじゃなくて啓蒙活動に使っている上に、撮影後食べていると書いてあるでしょう。
そもそも、食べ物だけを神聖視する理由が分からない。良く言われる理由が
1.命を頂いているから
2.そのぶんの食べ物すら無くて飢えている人がたくさんいるから
3.生産者が悲しくなるから
とかあるけど、これって食べ物に限ったことだろうか。
例えば、1つ目だったら、普段何気なく使っている紙。これは木を溶かして作っているわけで当然命を犠牲にしているわけだけど、例えばポストイットを大量に使った作品とかカラパイアも取り上げられているけど、「命を粗末にするな」とか言っている人を見たこと無い。
2つ目も、それこそ普段何気なく使っている水や電気だって、場所によっては数十人を救うことが出来るものになりうる。でも、食べ物であろうと水であろうと、日本にある分を大切にしたからと言って飢えている人が助かるわけではない。
最後も、道具を本来の目的とはまるで違う使い方をしているのはよく見かけるし(カラパイアでもトンデモDIYみたいな感じでまとめられている)それにたいしては、使い方が違うと言って怒ったりはしないでしょう。
食べ物を使っているからと言って条件反射的に非難するのは、少し思慮にかけるのではないでしょうか。
19. 匿名処理班
※18
そりゃ食べたくても食べられなかった時代があったからでしょう
うちの祖母は長女を栄養失調で亡くしている
シベリア帰りの祖父と一緒に炭鉱で汗水垂らして働いていた終戦直後の話だよ
祖父は次女がお持ち帰りした給食のかたーくなったコッペパンを勿体ないからと食べていた
食べられない時代を経験した人達にとって食べ物ってとても大事な物なんだよ
そういう人達に教育された世代も勿論、食べ物を粗末にするっていうのは罰当たりなことだと認識している
食べられずに死んでいった人が腐るほど居る、よその国じゃ今でもいる、たまに国内にもいる、そして何より人間は食べ物がないと生きていけない、そういう世の中で食べ物だけを特別視するなってのは難しいんじゃない?
人間はポストイット不足じゃ死なないよ
20. 匿名処理班
巻き寿司のシャリの少なさが気になってしまって内容の理解は…ゲフンゲフン