4月14日(土)に、React x Typescriptのミートアップを実施しました!
当記事ではミートアップイベントの様子を紹介します。
イベント概要
このミートアップはReact x Typescriptのスキルアップのための会であり、
実際にReact x Typescriptを使用している方によるLTを実施しました。
現場のエンジニアの話を聞くことで、高度な技術を知ったり、
効率的な方法を知ることができるイベントでした!
LT1 "ReduxからMobXへ移行した理由" - Choi Junyoung
Boostnoteを開発している、弊社CTO Choi JunyoungによるLTを行いました。
ReduxからMobXに移行した話をしてもらいました。
www.slideshare.net
LT概要
・2年以上の実務でReduxを使って経験した苦痛に対し、MobXではそれぞれの問題がどれほど簡単に解決できるのか
・Memorization
・Multiple mutations
・Deep state and immutable
・ まとめ: 指先の辛さと割と大きいラーニングコスト
Twitterアカウント: @Rokt33r
LT2 " React + Redux で開発がしたかった" - 成 英柱さん
参加枠より、成 英柱さんに「React + Redux で開発がしたかった」のLTを行っていただきました。
登壇していただいた際のスライド内容を以下のリンクから確認できます。
LT概要
・なぜ React なのか
・内部ステート vs 外部ステート
・React の罠
・ ビュー or ドメイン
・理想のディレクトリ構造
・ステートの正規化
・アクションが Reduce されたときに別のアクションを Dispatch したい
・型チェック
・React + Redux で型をどう使う?
・まとめ
Twitterアカウント:@sei40kr
LT3 "Reactで動画プレーヤーを作った話" - yugoさん
参加枠より、yugoさんに「Reactで動画プレーヤーを作った話」のLTを行っていただきました。
登壇していただいた際のスライド内容を以下のリンクから確認できます。
www.slideshare.net
・動画プレーヤーの仕様
・ライブラリの選定
・大いなる勘違い
・状態管理について
Twitterアカウント:@ymmmo1
各、LTの後には参加者からLTへの質疑応答の時間もあり、現場のエンジニアに質問ができるという貴重な体験になったと思います。
懇親会
LTが終わった後は、ビールを飲みながら懇親会を行いました。
乗り物 ~ 観光メディアまで多様な仕事を行っているエンジニアの方々との会話ができ、
とてもためになる話を聞くことができました。
遠くからは函館からいらっしゃった方もいて、イベントを通してしか出会えない方にも会うことができるのがイベントの良いところだと実感しました。
まとめ
イベントを通して色々な方と交流できるのは本当に良い体験です。
新たな知識や方法を知ることはもちろん、他の方の話を聞くことで自分自身のこともより理解できます。
イベント自体は、開催からビール片手にゆるっと行っている会なので、今後また開催した時は是非皆様お気軽にお越しくださいませ!
また、お越し頂いた方には、BoostnoteとBoostlogステッカーをプレゼントしています。
イベントページ
conpassにてイベントを随時開催しているのでよろしければフォローをお願いします。
SNS
SNS上でも発信しております。
よろしければこちらもフォローやLikeをお願いします。
Twitter twitter.com
Facebook group
以上、4/14(土) に行われた「React x Typescript ミートアップ」の様子でした。
イベント会場は主にスローガン株式会社 イベントスペースにて行っております。
次のイベントではあなたのご参加をお待ちしております。