そらまめのおと

ももんがさん。から そらまめのおとに名前を変えました!これからもよろしくお願いいたします。

【おかたづけ】おもちゃ収納《賃貸アパート》

こんにちは!そらまめです!

 

昨年度までは、託児所や、幼稚園の延長保育を利用することが多く、あまりおもちゃで遊ぶ時間がなかったのですが、今年度に入り、延長保育を利用する時間が減り、家にいる時間が少し増えました( ´∀`)

 

お家でお世話になるれんれんのおもちゃたち。

色々レイアウトで迷ったりしたのですが、今はこんな形に落ち着きました。

(….といっても、もうすぐ引越しが待っているのですが^ ^)

f:id:momongaa394:20180427130247j:image

↑営業中。 はい、いらっしゃい いらっしゃい。

 

f:id:momongaa394:20180427130710j:image

↑営業終了。おもちゃは押入れに入りました。

 

おもちゃ収納で、遊び終わったら全片付けするパターンをネット検索しましたが、なかなか見つからなかったので(みなさんインテリア風に可愛く収納されててステキだと思います(´∀`))、引っ越し前の記録として…^ ^

 

 

なんで全部しまうの??

①おもちゃを置いてある部屋で寝るから

花粉対策の際に、リビングで寝ることにしたそらまめ家。

おもちゃを ぜーんぶ! 押入れの向こうにしまう理由は、〝災害対策〟です(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

寝ている無防備な時間に、地震などでおもちゃが降りかかってきたら困る( ゚д゚)!

 

②リビングにピアノが置いてあるから

地元では全く生徒さんを募集していなかったそらまめですが、たまたま ご縁があってうちに来ている子が一人。

まだ小さめなので、おもちゃが視界に入ると色々な誘惑がその子を襲いかかることになります…(´∀`)

 

③賃貸だけど広めの空間が欲しい

これは完全な私の趣味の問題です(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

殺風景なのが好きだっ!( ゚д゚)

 

そして、れんれんには、〝遊ぶときは思いっきり遊んでほしい〟ということで、極力全部のものが、「使っていないときはしまえる場所がある」状態になっています。

 

 

 

おもちゃの量

 

あまりお友だちのお宅のおもちゃを見る機会がないのでよくわからないのですが、(そらまめ家=殺風景=うちが集合場所になる( ´∀`))よくうちに遊びに来る友だちには、

 

「おもちゃ、多めだよね!」

 

…と言われたり、実際に遊ぶ約束をしたりすると、

 

「れんれんの おもちゃであそびたいから、はやくれんれんのおうちに行こう!」

 

と子どもたちに言われているらしいです(笑)

 

普段遊ぶもの(おおまか)

・トミカ(つい最近減らしましたがそれでも50台くらい( ゚д゚)ありすぎ!)

・レゴ

・木製レール

・おままごと

・マグフォーマー

・日本地図パズル

・世界地図パズル

 

普段はしまってあるもの

・積み木

・レゴデュプロ

 

主にそらまめが使うもの(私物の教材系)

・絵本類

・カード型のおもちゃ

・粘土(粘土板、型など)

・文具類、紙類

・フラットフープ

・楽器類(おもちゃじゃないかも^ ^)

・ボール(大量)

 

 

 

普段は、このリストの中の【普段遊ぶもの】で遊んでいます!

雨が降ったりして外に出られない日や、夏休みなどの長期休暇のときに、レアキャラおもちゃ登場 …といったところ。

 

お友だちが遊びに来た時も、基本は【普段遊ぶもの】しか目にしないような気がしますが…多いですかね。

 

あれかな、れんさん、通信教育系の教材をやっていないので、教材系おもちゃがない分、普通のおもちゃがあるから、それで多く見えるのかな^ ^

 

また、普段はしまってあった積み木(一度、赤ちゃんの時に出しましたが、あまり興味を示さないので片付けた(笑)は、私が 昔おもちゃ屋さんで働いていた時に、〝私が〟好きで購入した HABA社の「アムステルダム」という積み木です。

お城や街を作れるつみき。

この色合いがなんか好き(๑˃̵ᴗ˂̵)

 


 

(時の流れとともに、値上がりしました…(笑) そらまめが購入した時は、これより¥2000くらい安かったような…

 

れんれんが遊ぶときは、「おかーちゃんの積み木だよ」と言って貸し出していました〜^ ^

 

 

課題

 

・なるべく色々な種類のおもちゃで遊んでほしい(つみきを〝普段遊ぶもの〟の仲間にしたい)

・遊び終わったら押入れの中に片付けたい

 

 

キャスターつきの棚に収納

写真の一番手前の棚は、キャスターがついていて、コロコロと動かすことができます^ ^

…発想は便利なんですが、おススメはできないかなぁ。

 

 


 

(↑一応ね。これだけど。)

 

・カゴの幅が合わない( ゚д゚)無理やり曲げました!怪力。

・棚板が追加できない(購入するときにたい合わせましたが、ありません、といわれました。でももう2年近く前のことなので、もしかして、棚板買えるようになってないかなぁ(笑))

・そして、この棚、もともとは プラスチック製の〝とって〟がついていたのですが、折れました!( ゚д゚)

 

購入したときは、金属のとってがついて来るとおもっていたので、プラスチック製が到着したときは、いつか折れる…とはおもっていましたがね。

 

使用して一年くらいはもちましたかね。(遠い目)

 

 

この棚に入りきらない絵本や、お絵かき・工作の道具類、粘土等は本棚にしまってあります。

 

「絵本はおかーちゃんの」と普段から言っていますが、たまに気に入った本があると、「れんれんの分も買ってよ!」言われることも(笑)

でも、今のところ親子で仲良く使っています♡

 

 

 

成長とおもちゃ

 最近、あまり出さなくなったレゴデュプロ(レゴの、ピースが大きいやつ。一応相関性があるそうで、ピースによっては、普通のレゴと組み合わせて遊べます)

それでも、たまに思い出しては楽しそうに遊んでいる日もあります( ´∀`)

 

なにせひとりっ子なので、おもちゃもあまり劣化せず(保育所生活が長かったので、使う頻度も少なめ)長持ちしているので、自宅教室が完成したら、待合いの時に使えるかな、とたくらんでいます(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

 

 

 

今日は、おもちゃ収納についてでした!

一つの部屋をいろんな用途で使うそらまめ家は、〝おもちゃ全収納〟がしっくり来ています( ´∀`)

 

余談ですが、賃貸の収納といえば…便利でいろんなものを入れている、天袋!ここも、災害対策のことを考えたら〝重たいもの〟は入れない方がいいらしいですよ!

たまにのぞいて整理してみませんか?(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

 

それでは〜、今日もありがとうございました!