キャンプ・デービッド

ホットクック レシピ#16:勝間和代さんに使いこなしを教わってきた

勝間和代さんのロジカルクッキング料理教室に参加させていただきました!

ども、デイビッドのキャンプでございます。先日シャープが開催したヘルシオ ウォーターオーブンとホットクックを使った料理教室が開催されたのですが、運良く抽選にあたったので、エプロン持参で参加してきました!

会場は、勝間さんがオープンした「クスクス」というキッチンスタジオです。なんと、ホットクック10台、ヘルシオ4台が常設されているそうです。場所は五反田駅すぐのビルの8Fでした。

クスクス – 五反田のセミナー&レンタルキッチンスペース。勝間和代のスマートクッキング

 

今回は約2時間のイベントだったのですが、前半は勝間さんによる講義、後半はヘルシオ ウォーターオーブンホットクックを活用した料理教室という構成でした。

会場には、ホットクックやヘルシオがいたるところにセットされており、1テーブルに4名で着席しました。やはり女性の方が多く、24名中男性は私含め2名のみでした。

f:id:davetanaka:20180424161700j:plain

出席された方の中で、「ヘルシオかホットクックのどちらかを持っている」という方が一番多くて(私もですね) 半数くらい、数名の方がどちらも持っていないか、両方持っていない、という分布でした。

 

さて、イベントスタートです! シャープのホットクック開発担当の方の司会で勝間和代さんが登壇されました。

f:id:davetanaka:20180424150108j:plain

【スポンサーリンク】

勝間さんによる講義は名言・金言のかたまり

勝間さんらしい!と思ったのは、講義はまず勝間さん作成の「理論編」と「実践編」をレジュメとして配布している点でした。非常にスピーディー、かつ断言口調でガンガンと「ロジカルクッキング」についてお話しされるのが印象的でした。

勝間式 超ロジカル家事

勝間式 超ロジカル家事

 

予習として「勝間式超ロジカル家事」 を読み返して参加したのですが、さらに同書籍の内容からもいろいろアップデートしていました。金言・名言の連続でメモを取る手が止まらない感じだったのですが、大きなポイントとしては下記に集約されると思います。

  • 基本的に、素材の美味しさを引き出すにはゆっくり火を通すことが必要。短時間で調理しようとするからいろいろな調味料が必要となる(素材の味が十分出るまで待てない)
  • 一方で、自宅調理を長続きさせるためには、美味しいことはもちろんだが、調理にかかる時間を短くしないと続かない=外食や加工食品が必要に
  • 加工食品は糖分、脂肪分、塩分摂りすぎを招きがち勝間さんはプラントベース(動物性食品を避ける)、特にホールフーズ(食品全体をそのまま食べる)を実践している)
  • 人間が手をかける時間は最小に、調理時間はしっかり長く=だから自動調理器具を活用する
  • 野菜はどこで売っているものでもOK。ただしそこから素材の味をしっかり引き出すための味の決め手となる調味料は混じり物のない、良いものを使う。値段が高くしても1回使用する調味料は少量なので問題ない

わたしはわりとハードな筋トレをやっており、回復期に動物性タンパク質による効率良いタンパク質摂取が、モチベーションの維持も含めて大切と考えています。もちろん、植物性タンパク質から摂取する方法もあるので、これは選択の問題だと思います。

その他のポイントはいずれも深くうなずかされることばかり! 特に、ホットクックを活用しはじめてから実感しているポイントが満載の講義でした。いやぁ本当に参加できて良かったです。

 

実践編も目の付け所がシャープだった

実践編は、まずシンプルにアスパラガスをヘルシオオーブンで調理したものに、ホットクックで合わせたホワイトソースを合わせたものからスタートしました。

私は現在ヘルシオは持っていないのですが、今回かなり欲しくなってしまいました。軽くあらったアスパラを、並べてヘルシオで「ソフト蒸し70℃で12分調理するだけです。

f:id:davetanaka:20180424153536j:plain

f:id:davetanaka:20180424153556j:plain

また、ホットクックの方には牛乳と小麦粉と少量の塩を追加して「ソースモード(混ぜあり)で10分」仕上げるだけでした。

f:id:davetanaka:20180424162334j:plain

完成したのがこちらなんですが、アスパラの味の濃さ、そしてさらにびっくりしたのはこのホワイトソースの滑らかさです。普通、ダマにならないように、焦がさないように、つきっきりで調理する印象がありますが、何も気にせずどさどさ投入するだけで見事になめらかで、クリーミーなホワイトソースが完成しました。

f:id:davetanaka:20180424162500j:plain

 

2皿目はブレイズです。ブレイズとは「蒸し煮」のことですね。勝間さんのこちらのブログではじめて知りました。ナスやパプリカ、しいたけなどを切って、そこに野菜全体量の0.6%相当の重さの塩と、オリーブオイルをぐるっと1回し流し入れるだけです。

f:id:davetanaka:20180424162109j:plain

ブレイズは、過去のブログ記事でも何度か作っているので、美味しさは体験済みでしたが、しいたけやエリンギ、パプリカの味の立ち具合に改めてびっくりさせられました。塩やオリーブオイルが違うとこうも違うのかな、とこの時点で調味料も購入しようと密かに決意しました。

最後はお味噌汁です。これも、ブレイズと基本的に作り方は同じで、硬い野菜は小さめに、溶けてしまうような野菜は大きめにカットして、食材と同量の水を投入し、その5%の味噌を投入するだけ、でした。人参やさつまいもが入っていますが、勝間さんのオススメでどちらも皮をむかず、そのまま入っています。

f:id:davetanaka:20180424161152j:plain

f:id:davetanaka:20180424163418j:plain

f:id:davetanaka:20180424164124j:plain

お味噌汁と、シャープの方が改めて作ってくださっていたブイヤベースなどをいただきます。さつまいもの甘さが凄い…皮付きで、かつ勝間さんの「野菜は手の力や体重で押し切ってはダメ。あくまで包丁の先端で丁寧に『切る』と美味しくなる」というアドバイスに従って切ったためか、形も崩れず、美味しくいただけました。

 

さらに、ヘルシオでのノンフライ調理のデモをしてくださいました。ステーキ肉をそのままオーブン調理で、またから揚げ粉を付けただけの鶏肉やポテト・パプリカを一緒のトレイに並べて、簡単調理してくださいました。

f:id:davetanaka:20180424162830j:plain

f:id:davetanaka:20180424162943j:plain

f:id:davetanaka:20180424163025j:plain

お肉の焼き加減はそばにつきっきりでも難しいと思いますし、いわゆるノンフライヤー調理器具も持っていましたが、からあげはどうしても粉っぽく仕上がったり、白い部分が残ってしまってあまりうまくできあがった試しがなかったのですが、それがこう!

f:id:davetanaka:20180424164145j:plain

そしてこの仕上がりですよ…あの機械はなんだったんや…

f:id:davetanaka:20180424163715j:plain

どちらも試食させていただきましたが、焼き加減・揚がり加減が見事でした。

f:id:davetanaka:20180424164549j:plain

f:id:davetanaka:20180424164139j:plain

これらの料理が、いずれも一旦セットしてしまえば後は自動調理され、それも絶妙な仕上がりで完成する、というのは本当に驚きです。これなら男性でも全然調理できますし、現に私もホットクックを妻と奪い合うように使っています。

勝間さん愛用の調味料も買ってみた

そんなこんなで、聞くこと見ること味わうこと、どれも貴重な経験をさせていただいたイベントでした。想像通り、男性の参加は少なく、料理教室と言うことで周りの方にご迷惑をかけてしまうかと思ったのですが、シャープの社員のみなさんや参加者のみなさんもとても楽しく参加されていて、私も楽しく講義・実演ともに体験することができました。

 

私とは逆に、ヘルシオを持っていらっしゃって、ホットクックを検討されている方と情報交換させていただいたりして、参加者の方からもいろいろ学びがあったのが良かったです。

 

イベントの中では勝間さん愛用の調味料を使用したのですが、これもまずはともかくトライしてみようということで、4種類一気に注文してしまいました。それがこちらです。

f:id:davetanaka:20180427205045j:plain

  1. エグレヒオ オリーブオイル 500ml 2,700円(税込)
  2. 井上古式じょうゆ 900ml 1,037円(税込)
  3. 浅利佐助商店 百年蔵みそ 500g 788円(税込)
  4. 能登 わじまの海塩 500gパック 2,376円(税込)

の4商品です。エグレヒオだけはAmazonでは購入できなかったので、オリーブオイル専門店の「CREA TABLE(クレアテーブル)」さんの楽天市場店で購入しました。

 

それぞれ購入金額も記載していますが、うちで普段使用している調味料から考えるとどれもかなり高価です(特にオリーブオイル)。

ただ、美味しくてシンプルに素材の味を引き出してくれる調味料として重要、と紹介していただいたので、これもなにかの縁ということで、これらを使ってホットクック調理をしてみたいと思います。それでは、また!