ご訪問ありがとうございます。
再掲しておきます。(4/28)
この記事を書いた時には、まだ、5ch掲示板に
自分のスレッドまで立てられ誹謗中傷を受けている
ことに気付いておらず、
自分と無関係だから、と、読んでもいなかった、
この記事で、さらに誹謗中傷の書き込みを
され続けていることも気付いておらず…
アメブロ上での、営業的な「いいね」や、
しつこい嫌がらせ「いいね」、コメント・ メッセージ
が止まないので書いた記事。
背景分からずにいただく、現実的に役に立たない
押し売り「アドバイス」?コメント・メッセージへの
お返事に時間とられるのも勘弁していただきたいし。
緑字は5ch掲示板での誹謗中傷を踏まえ、補記。
=◆=◆=◆=◆=
【2018年2月10日 16:40】
火曜日にお客様先を出た所の風景。
11月末~1月に散々、バッシングコメントを
浴びた際に、
「いなかのおばさんに戻れ」ってのも、
そこそこの数、コメントや
メッセージいただきましたが、、。
※乳癌の情報について、調べたり理解する能力がない
わけでもなくて、不確かな情報や不要な情報は
書かない
(玉『石』混淆の癌情報は、
命に関わる『迷惑』、
自分がその片棒を担がないよう心掛けてる
ってことも何度も書いたし、
その判断力がある方だと思うわよ、リケジョとして)
ってだけで、
知識自慢?治療自慢?でブログを書いたりコメント
してるわけでもなくて (逆に、嫌がらせしてくる人が
そういう人々が多いわね…笑)
同病者(経験者)のいい記事
の方が、よっぽど役に立つ
と思って、リブログさせていただいてただけで…
助け合い、励まし合えたらって…
もう、 30年近く、上場企業の方々相手に
コンサル、マネージメントしてまして
(職場は変わってますけど…)、
たいがいのお客様は、都心なんだよね…。
娘が生まれる前は、地方に出張も行ってた
けれど…。
娘の小学校の卒業の頃=乳癌をステージ3C
までスクスク育ててしまった頃も、
この近辺のお客様に毎日通っていて、
ちょろっと抜けてタクシー(¥1000程度)で
学校の謝恩会に行って、またタクシーで戻る
みたいな生活だったな。
当時は、ここから歩こうと思えば歩ける所に
仮住まいもしてて…。
今も、ここからタクシーで¥2000ちょっと
のところに住んではいて…
(ここまで都心じゃない っちゃないが…)
田舎でのんびりしたいのはヤマヤマなれど
金食い虫、
(衣食住は当たり前、それとは別に
一人にしないための居場所確保によい教育環境を、
ということや
習い事も含め、娘がやりたいってことに、
既に3000万は軽く使ってきたのです、
高1完了時点で。
私は全く教育費をかけてもらえず
苦労しましたから、娘に、
「お金にがかかるからNG」ってことを
したくなかった、させて来なかったので、
金銭感覚が麻痺している娘に育てて
しまった、
お金は働いて得るものだということを、
私が働かなくて誰が生活支えられるのよ、
ということを、何とか理解させようとしてる
状況なわけです…
どう書いても事実と異なる誹謗中傷しか
書かれませんが…)
予定外に先の見えない道を
勝手に突き進む娘を、
ずーっと独りで育ててるシングルマザー、
働かざる者、食うべからず、
の家庭・家計状況
治療費も稼がないと、だし、、
昨年6月にブログを始めた頃、
⬆4月のCT検査で骨転移疑いの影を指摘され、
次はPET-CTでハッキリさせるかって状況だった
転移してたら仕事やめようかな、
どうしようかな って迷ってて
その後、また、娘の状況も更に不透明に…
PET-CTの結果、
まだ、目に見える転移はしてないし、
私のコンサルに満足して下さるお客様も
いらっしゃるわけで、
もちょっと頑張ってみるかな、 と…。
私にとって、ブログは
ビジネスとは全く別モノで、
乳癌のことを、
患者としての経験、『心』を
綴っています。
それ以外を書く気は、今までも、
今のところもなく。
私が中谷さんとかビジネス関連のブログも
うん、うん、って読ませていただいて
共感してるのは、
仕事で私が大切にしてきたマインド
(自己主張じゃなくて、ひたすら、
クライアント指向ってこと。
思いやり、愛とも言うかな。 )
で共感するところ大だから。
(以前から何度も書いてますが、
勘違いする方も多いみたいなので、
もう一度 書いておきます。
私は 美ビジネスも
ダイエットも興味ないから…
強いて言うなら、酵素とか、デトックスは
癌予防にも大事かな、とは思ってますが
勘違いした方々からの
押し売りはお断り!
私は『中谷さん』が好きなだけなの…)
ブログがトラブっている時に(今まだ、
尾を引いたままだけど…)、その時こそ、
とても親身にメッセージを下さった、
大切なブロ友さんが、収穫した柑橘類を
送って下さると仰っていただいていて…
楽しみに待っています。
いいなぁ、そういう生活…
少しでも心と時間に余裕のある生活を
目指して、私も頑張ろう…。