元ネタ
indiatimes.com/news
Yaufey お風呂 バスピロー 吸盤 滑り止め付 浴槽枕
楽しくお風呂に入りましょう: 柔らかい素材で作られており、
人間工学に基ずいた弧状デザインは快適な姿勢で入浴が出来ます!
頭をやさしく包み込むマシュマロみたいな心地良さ。
きちんと吸盤も付いているので、動く心配もないです。
バスピロー(浴槽枕)は生活必需品です!平均1時間、長い時は2時間以上も入浴してボーっとしてるので
頭をのせて快適に過ごせる枕はマストアイテム。
これまで安価なものをいくつも試したのだけど、
首に巻くタイプや小さめのものはどうにも疲れてしまう。
首のどこか一点に体重がかかってそこが痛くなってくる。
だから大きめの枕タイプを買ってみたらこれが大当たり。
点じゃなく
面で支える感じで負荷が分散されて痛くならない。
これだよ、こういうのを求めてんたんだよ!
本を読んだりアニメ・映画を観てる長風呂仲間にオススメしときます。
大島屋 お風呂 マシュマロピロー 約28×20×6.5cm(管理人のはこれ。縦の長さもあるので頭と肩のあたりまで乗る感じ
ただ、吸盤が外れやすいのが残念。そこ改善してくれないかなぁ)
そんな感じで本日のお題は、お風呂。
ただし、日本のお風呂で人がたくさん亡くなっているという話題です・・・
インド・タイムズという英語メディアでその事が報じられてました。
風呂スキーとしてはスルーできない記事だったので取り上げてみましたよ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。^^
Accidental Drowning Not Uncommon, Japan Alone Sees 19,000 Deaths A Year, US Records One A Day
不慮の溺死は珍しくない、日本では年間1万9千人、アメリカでは毎日一人が亡くなっているShweta Sengar 2018年2月27日
偶発的な溺死はこれまで思いもしなかった発想ではなかったかもしれないが、
ドバイのホテルのバスタブで水死したと伝えられたボリウッドのスーパースター、
シュリデヴィの不本意な死の後、その議論には重要性があると考えられ始めている。
このような悲劇は、日本やアメリカといった国々では、
文書で十分に立証された医学的事実なのだ。
バスルームでの偶発的なスリップまたは転倒、
それら2件がインドの調査によって文書化された唯一の国内事故となっている。
風呂関連死 - 日本の国家的悲劇2017年3月に一般家庭医学雑誌に掲載された調査によると、
日本の入浴による突然死は、年間19,000人の死者を出している国家的悲劇のようだ。
2016年に日本の消費者庁は、過去10年間で浴槽での溺死が70%増加し、
犠牲者の9割が65歳以上の高齢者でああると発表した。
調査によれば、41℃以上の温水を使用する日本の入浴スタイルが、
事故を引き起こす要因となる可能性があるとのこと。
また、日本の浴槽が深いことも指摘されたいた。
アメリカ人は入浴中にドラッグでハイになっている少なくとも毎日一人のアメリカ人が、温水浴槽か温泉で死んでいる。
それらのほとんどが、アルコールかドラッグでハイになっていたことが
米連邦国勢調査のデータで提示されていた。
アトランタのアメリカ疾病予防管理センターは徹底的な調査データでいかに
バスルーム(家の中で最も小さな部屋と表現)が危険たりうるかを発表した。
その分析によれば、男性よりも女性の方がバスルームでの負傷率が72%高かった。
これは女性の方が転倒することが多かったことと、研究者たちの推測になるが、
身体能力の違いや骨の太さ、女性の方が医者にかかりやすいことが起因してるようだ。
インドでは、バスルームでの事故データを照合できるほど調査がなされていない。
さらに、これらは転倒、火傷、感電などの家庭事故も同様だ。
☆ この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆
Sarthak Bounthiyal ニューデリー 男性日本て国はマジでオカシイわ。
Usha Gaonkar Vas ムンバイ 女性国家的悲劇ならそんなの禁止すれば良いのにMadhav Srimohan インド 男性インドでは想定外なのは仕方ないだろ。
だって俺らの家にはバスタブなんてないからBenjamyn Gardner西洋文化の風呂ってのはお湯に浸かることじゃなくて
汚れたボデーを洗うことだからなぁ・・・
Farhan Akhtar パキスタン 男性シャワーを浴びるか、バルチ [ Balti ] を使うんだ!
Harwinder Singh Dhaliwal インド 男性 ほんこれ。ただバルチを使うだけで死亡フラグ回避や。
Santhosh Jain インド 男性外で風呂に入ってる俺らインド人は正しかったことが証明されたなw
Tamal Rakshit インド 男性だから熱い湯に浸かるのは危険だとあれほど・・・
Venkateswaran Krishnan インド 男性バスタブなんて使ったらダメだよ、危ないよ。
FreedomValentine日本の人口減少の秘密がまた一つ判明したようだな・・・ゴクリ
itcantalkそれでも日本人の平均寿命が世界一という謎。
manolis1080高齢者と病人は入浴するなとは言わんが、
せめて湯の温度を下げてヒートショックをやわらげるべきだわ。
saveMe82日本では交通事故よりも風呂で死ぬやつの方が多いらしいぞw
Abiodun92フィンランド人は喜んで80℃のサウナに入ってから凍ってる湖に入る。
外の気温は-20℃以下にもなる冬場にだよ。
それでも突然の温度変化による心臓発作に苦しんではない。
だから日本の入浴は何かか間違ってるんじゃないか・・・
SchizoCarpetBeater毎年19000人も死んでるのに何故まだ入浴しようとするんだYO!
Navnaat Kale インド 男性俺らインド人は賢いからバルチを使う!木の下のような場所で・・・
俺らはバスルームをトイレとして使い、トイレをバスルームとして使う。
だから俺らは安全なんだ・・・!!
😂 😂 😂 😂 😂
インド人のバルチ [ Balti ] 自慢が止まらない。(笑)
バルチを知らない管理人はチンプンカンプンだよ。
話の流れから推測すると外で入浴するためのドラム缶っぽいものかな。
まぁしゃーないからググって画像検索してみますか・・・・・・!?!?
どう見ても鍋料理です。本当にあ(ryていうかこれ、カレーなんじゃないの?
インドだけに。
まさかインド人は風呂に入らずにカレーで体を洗ってるとか? O_o
さすがにそれはないだろうから素直に
ウィキ先生に訊いてみたら、
はは~ん、なるほどなるほど。
インドで「バルチ」は
バケツの意味でもあるんだね。
そこから調理鍋になって、その鍋で作ったカレーまでそう呼ばれてると。
つまり、インド人はお風呂でバケツ使ってるってことか。
どんな光景なのかイメージ湧かないな。
(
こちらのサイトから引用させて頂きました)
お、おぅ、これ以上は掘り下げない方が良いみたいだ。
もう忘れよう。
さて、本題の大勢の日本人が入浴中に亡くなってるという記事ですが、
年間におよそ2万人というのは本当なんですかね?
日本の消費者庁という言葉が出てたので調べてみたら・・・
消費者庁
人口動態統計を分析したところ、家庭の浴槽での溺死者数は12年間で約8割増加し、平成28年に5,138人となっています。
そのうち高齢者(65歳以上)が約9割を占めており、高齢者は特に注意が必要です。溺死を含む入浴中の事故死は、東京都23区では平成26年に1,442件あり、冬季に多く発生している傾向がみられます。過去には入浴中の急死者数は約19,000人と推計されたこともあります。
本当に言ってました。(゚д゚)
推計だから事実とは違うけど、多少の誤差があっても凄い数ですよ。
その年だけ突出した数字みたいですが、通常でも多い。
これは外国人が不思議がるのも仕方ないかもしれんね。
交通事故の死者より多いというコメがあったんで調べてみたら、
平成28年の交通事故死者数は
3,904人。
上記引用文にある同年の家庭浴槽での溺死者数は 5,138人。
これは本当に深刻ですわ。
日常に潜む落とし穴。
皆さんも気を付けて下さいね。
個人的には、フィンランド人の意見が気になった。
彼らは80℃のサウナから-20℃の冬の外気にあたっても
ヒートショックを起こさないみたいだけど、
急激な温度変化でやられる日本人の何かが間違ってるんじゃなくて
それで身体に異変が起きないフィンランド人が異常なんだと思うんだ。^^
よつばと!14巻がついに明日(4/28)発売!!前巻から2年半ぶりという相変わらずの遅筆ぶり。
でもまぁ良いんですよ。アレとかアレに比べたらね・・・
何故か一般受けしないけど、大きい女の子は大好きなんだなぁ。
もし、
全員Lサイズ(170cmオーバー)のアイドルグループが登場したら
アイドルに興味なかった管理人も全力で肯定して応援するYO!
最近は料理する時間がないので旨いレトルト食品を物色中。
このみそ汁は本当に野菜たっぷりという感じで好きです。
ただ、コストがそれなりなのが・・・
アメリカの司祭も信者に薦める青汁は
こっちの記事を読んでちゃぶだい。
◆
よつばと!(14) (電撃コミックス)◆
大きい女の子は好きですか?(5) (バンブーコミックス)◆
マルコメ 野菜を食べるみそ汁 3食×5袋◆
山本漢方製薬 大麦若葉粉末100%シェーカー付き 3g×44包
- 関連記事
-