no title

 第一次世界大戦がはじまる少し前、1911年にアメリカ・ニューヨークの街並みと行きかう人々を撮影したモノクロ映像だ。

 スウェーデンの会社が撮影したもので、後にビデオ編集者のガイ・ジョーンズ氏によってスピード補正や音声追加がなされている。

 当時はまだ馬車が活躍していた時代だ。ニューヨークの人々の服装や建物など、興味深いシーンが映し出されている。
スポンサードリンク


1911 - A Trip Through New York City (speed corrected w/ added sound)


 この当時ニューヨークは激変を遂げた。1904年、全ての区をくまなく結ぶ事となるニューヨーク市地下鉄が開業。移民形態も変化しアフリカ系アメリカ人の大移動が南部より拡大し、ハーレム・ルネサンスが起こる。ルネサンスは禁酒法時代最大のムーヴメントであった。また高層ビル建設ラッシュがあったのもこの頃だ。

1_e6

4_e4

5_e4

6_e1

7_e0

9_e0

10_e1

 古い時代のモノクロ映像は、我々に温故知新の心を思い出させてくれる。

 以下の映像は1906年、カリフォルニア州サンフランシスコのマーケットストリートを撮影したものだ。この撮影の4日後、甚大な被害を出したことで知られているサンフランシスコ地震が発生している。


A Trip Down Market Street, 1906: W/ NEW FOOTAGE!!!
あわせて読みたい
約100年前の日本・東京の人々の暮らしを記録した歴史映像(大正時代)


終戦直後の日本の様子を撮影した保存状態の良いフィルム


彼らは確実に生きていた。悲劇にあう直前に撮影された最後の写真


第一次世界大戦中のフランス軍兵士たちの日常をカラー化した歴史的写真


幕末から明治時代にかけての日本の光景が鮮明に蘇る!日下部金兵衛が手掛けた「着色写真」

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 61 30 3 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年04月27日 23:03
  • ID:nPKh8NK.0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

歩行者、馬車、路面電車、自動車・・・
あんなに入り乱れて好き勝手に動いてるのによくぶつからないな

俺がこの時代にタイムスリップしたらたぶん轢かれてると思うw

2

2. 匿名処理班

  • 2018年04月27日 23:03
  • ID:9DmRc3XC0 #
このコメントを評価する
goodbad-5
▼このコメントに返信する

こういう実情を知ってる日本人が一人でも多く居れば先の大戦は回避できたかも知れない
当時からして到底かなわない大国だよなあ

3

3. 匿名処理班

  • 2018年04月27日 23:42
  • ID:5D4wKFe30 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

当時の車が右ハンドルなのが不思議。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年04月28日 00:01
  • ID:Ef.Pzfbp0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

片足で松葉杖を抱える紳士が好き
逞しいね

5

5. 匿名処理班

  • 2018年04月28日 00:24
  • ID:H.BFhsX.0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

人も車も少なくて、車も馬車に合わせてゆっくり走る。そりゃ、ストレス少ないよね。歩行者が自由に横断できる大通りなんて今はめったにない。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年04月28日 01:01
  • ID:0DxJLJyH0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

こういうやつ重要

7

7. 匿名処理班

  • 2018年04月28日 01:20
  • ID:CN2NPGyI0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

サンフランシスコ地震前後の動画は以下のものがわかりやすいかと思う
ttps://www.youtube.com/watch?v=GJ7Ff96tHQM

8

8. 匿名処理班

  • 2018年04月28日 01:54
  • ID:GK7xYSKR0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ある意味でベトナムも北朝鮮もすごいなぁと思う

9

9. 匿名処理班

  • 2018年04月28日 02:48
  • ID:ATEdyauS0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

山本56「俺は言ったよ?!」

10

10. 匿名処理班

  • 2018年04月28日 03:14
  • ID:kkITj2.X0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

1905年にアインシュタインによる特殊相対性理論と光電効果による光量子仮説の論文が出て、1912年が明治と大正の境目だ、一般相対性理論が1915年。
文化的な広がりや和洋折衷みたいなのが花開き始めた頃だな。
明治四十年代というと都市部はかなり開けて各町で電話や電車網も広がってた頃。
輸入に頼っていた工業品なんかも国産に切り替えていこうという頃。
地方だと養蚕が盛んで絹の製品が結構な輸出品目、この頃室蘭が港町から鉄の街になっている。

11

11. 匿名処理班

  • 2018年04月28日 03:44
  • ID:mgplzN5V0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

100年いきるってすごいことだ

12

12. 匿名処理班

  • 2018年04月28日 04:28
  • ID:D0uCT8EZ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

こんな風景の中でかのコルトガバメントが生まれたとは思いにくい

13

13. 匿名処理班

  • 2018年04月28日 05:07
  • ID:oVXu.59U0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

服装がみな同じ(笑)

14

14. 匿名処理班

  • 2018年04月28日 07:10
  • ID:be7SwTvk0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

50年代の東京くらいあるな

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク