第一次世界大戦がはじまる少し前、1911年にアメリカ・ニューヨークの街並みと行きかう人々を撮影したモノクロ映像だ。
スウェーデンの会社が撮影したもので、後にビデオ編集者のガイ・ジョーンズ氏によってスピード補正や音声追加がなされている。
当時はまだ馬車が活躍していた時代だ。ニューヨークの人々の服装や建物など、興味深いシーンが映し出されている。
スポンサードリンク
1911 - A Trip Through New York City (speed corrected w/ added sound)
この当時ニューヨークは激変を遂げた。1904年、全ての区をくまなく結ぶ事となるニューヨーク市地下鉄が開業。移民形態も変化しアフリカ系アメリカ人の大移動が南部より拡大し、ハーレム・ルネサンスが起こる。ルネサンスは禁酒法時代最大のムーヴメントであった。また高層ビル建設ラッシュがあったのもこの頃だ。
古い時代のモノクロ映像は、我々に温故知新の心を思い出させてくれる。
以下の映像は1906年、カリフォルニア州サンフランシスコのマーケットストリートを撮影したものだ。この撮影の4日後、甚大な被害を出したことで知られているサンフランシスコ地震が発生している。
A Trip Down Market Street, 1906: W/ NEW FOOTAGE!!!
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
- こんな音もだせるのか!?「クルクル...クククク....」人間に抱っこされて喉をならすクマの赤ちゃん
- あらあらあら、よし!みんなまとめて面倒見ちゃう!子猫を世話するゴールデン
- 北斗百裂拳が炸裂する「おまえはもうニオわない」、ボディウォッシュ「デ・オウ」のCMが海外に拡散
- これからもずっといっしょに遊ぼ!赤子にやさしいハスキー氏、ゴロンして惜しみない愛情を示す
- ジリジリ竜巻が接近。建物を吹き飛ばし海水を巻き上げなら目前に迫ってくる衝撃映像(アメリカ)
- オオハシ先輩の「甘えた」がさらに加速。大きなクチバシで飼い主の気を引こうとするオオハシ
- 月すげぇ!NASAが高画質4Kの月面ツアー映像を無料ダウンロード公開中
- 生きて帰れる気がしない!増水した滝の水が大量に流れ込む、断崖絶壁にある道(ネパール)
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
- 1980年代のボン・ジョヴィの短パン姿を堪能しようの会
- 5000年前、人類は牛の頭蓋骨に穴を開け、脳外科手術を行っていた(フランス研究)
- 生きて帰れる気がしない!増水した滝の水が大量に流れ込む、断崖絶壁にある道(ネパール)
- 失った右腕の代わりにナイフを装着した中世のイタリア男性の遺骨が発見される
- ぼっこぼこに大破したラリーカーを30分で修理してしまうメカニックチームの底力(世界ラリー選手権)
- オーストラリア初の南極探検隊が撮影した約100年前の貴重な南極写真(1911年~1914年)
- 政治に詳しくない人ほど「自分は政治を良くわかっている」と思い込んでいるという研究結果(米研究)
- 中世の聖職者をかくまった秘密の部屋「プリースト・ホール:司祭の穴」
この記事をシェア : 61 30 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 5713 points | 政治に詳しくない人ほど「自分は政治を良くわかっている」と思い込んでいるという研究結果(米研究) | |
2位 2540 points | イエス・キリストの姿を3Dプリンターで復元。トリノの聖骸布から導き出された身長178センチ、等身大のキリスト像 | |
3位 2443 points | ヒンズー教の聖典に登場する鳥の王「ジャターユ」をイメージした世界最大の鳥の彫刻がファンタスティック!(インド) | |
4位 2171 points | 訴えてやる!3000年前の古文書の内容は、性的暴行を繰り返す上司を、部下が訴える告発文だった(古代エジプト) | |
5位 1714 points | なにこの気まずさ。ヤバイ奴にしか見えない「あごヒゲ下から撮影チャレンジ」 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
歩行者、馬車、路面電車、自動車・・・
あんなに入り乱れて好き勝手に動いてるのによくぶつからないな
俺がこの時代にタイムスリップしたらたぶん轢かれてると思うw
2. 匿名処理班
こういう実情を知ってる日本人が一人でも多く居れば先の大戦は回避できたかも知れない
当時からして到底かなわない大国だよなあ
3. 匿名処理班
当時の車が右ハンドルなのが不思議。
4. 匿名処理班
片足で松葉杖を抱える紳士が好き
逞しいね
5. 匿名処理班
人も車も少なくて、車も馬車に合わせてゆっくり走る。そりゃ、ストレス少ないよね。歩行者が自由に横断できる大通りなんて今はめったにない。
6. 匿名処理班
こういうやつ重要
7. 匿名処理班
サンフランシスコ地震前後の動画は以下のものがわかりやすいかと思う
ttps://www.youtube.com/watch?v=GJ7Ff96tHQM
8. 匿名処理班
ある意味でベトナムも北朝鮮もすごいなぁと思う
9. 匿名処理班
山本56「俺は言ったよ?!」
10. 匿名処理班
1905年にアインシュタインによる特殊相対性理論と光電効果による光量子仮説の論文が出て、1912年が明治と大正の境目だ、一般相対性理論が1915年。
文化的な広がりや和洋折衷みたいなのが花開き始めた頃だな。
明治四十年代というと都市部はかなり開けて各町で電話や電車網も広がってた頃。
輸入に頼っていた工業品なんかも国産に切り替えていこうという頃。
地方だと養蚕が盛んで絹の製品が結構な輸出品目、この頃室蘭が港町から鉄の街になっている。
11. 匿名処理班
100年いきるってすごいことだ
12. 匿名処理班
こんな風景の中でかのコルトガバメントが生まれたとは思いにくい
13. 匿名処理班
服装がみな同じ(笑)
14. 匿名処理班
50年代の東京くらいあるな