1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:24:39.752 ID:kG35mqdTa.net
教師「習ってない漢字は使わないで平仮名で書いてね」
息子「名前?そんな馬鹿なww」
教師「でも、読めない子もいるよね?かわいそうだよね?」
息子「読み方は先生が毎朝教えてるじゃんww」
ということがあったっぽい
お手紙の文面から、イラついてる感が半端なく滲み出てる
とりあえず教師には
おまえの名前、学校で習わない漢字だけど平仮名で書いてる?
って聞いとけばいいとして
息子の方はどうしたもんか
キッズにもっと大人になれって言うのもアレだし
息子「名前?そんな馬鹿なww」
教師「でも、読めない子もいるよね?かわいそうだよね?」
息子「読み方は先生が毎朝教えてるじゃんww」
ということがあったっぽい
お手紙の文面から、イラついてる感が半端なく滲み出てる
とりあえず教師には
おまえの名前、学校で習わない漢字だけど平仮名で書いてる?
って聞いとけばいいとして
息子の方はどうしたもんか
キッズにもっと大人になれって言うのもアレだし
4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:25:45.944 ID:jQZewtt9a.net
カタカナで書けって光宙にいっとけ
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:26:04.717 ID:lRcddUb90.net
同級生のなら小学生でもわかるだろ
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:26:20.006 ID:qvvX/D/Ud.net
こうして天才がまた1人潰れた
6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:26:09.317 ID:5Pe20ozZ0.net
読めない子もいるから優しくしてあげてね
だから平仮名で書いてあげることも優しさだと言うことを教えるのが大人の役目ではないのか馬鹿親
だから平仮名で書いてあげることも優しさだと言うことを教えるのが大人の役目ではないのか馬鹿親
9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:27:07.301 ID:5Pe20ozZ0.net
どんな漢字でそういう事件になってるのかしらないけど
訳わからん漢字つけたDQNなのかな
訳わからん漢字つけたDQNなのかな
40: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:34:08.910 ID:kG35mqdTa.net
>>9
違え
すげー普通の名前だ
俺も初めは驚いたが今の学校は習うまで使っちゃいかんらしい
例えば「芽衣」ちゃんは四年生になってやっと解禁される
「朗」がつくと六年生まで使えないことになるな
違え
すげー普通の名前だ
俺も初めは驚いたが今の学校は習うまで使っちゃいかんらしい
例えば「芽衣」ちゃんは四年生になってやっと解禁される
「朗」がつくと六年生まで使えないことになるな
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:28:01.925 ID:AXvzFWvt0.net
その教師も頑固だな
名前くらい漢字でもええやん
名前くらい漢字でもええやん
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:29:29.830 ID:0V6NMNy5a.net
俺漢字書けるカッケェぐらいにしか思ってないから、平仮名で書く理由を教えたら理解すると思われ
25: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:30:25.512 ID:bqrAA/p90.net
一年生が習ってない漢字使われてたら校名をひらがなで校門に書くのか?と言ってやれい
44: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:35:21.906 ID:jd2f8vhn0.net
>>25
たしかにw
校門の漢字を平仮名にして出直して来いでいいな
たしかにw
校門の漢字を平仮名にして出直して来いでいいな
28: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:30:46.940 ID:/hLpn2x20.net
いや謎制度だろこれ
名前くらい漢字で書けよ
子供も何て読むんだ?って思って調べたりしないと身に付かないぞ
名前くらい漢字で書けよ
子供も何て読むんだ?って思って調べたりしないと身に付かないぞ
30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:31:25.908 ID:p+hO2BRy0.net
読めない子がいると可哀想という理屈がよくわからん
学校では習わないことを学べるチャンスじゃん
そもそも名前というアイデンティティに関わることを
強制されるとかそっちのほうがかわいそう
学校では習わないことを学べるチャンスじゃん
そもそも名前というアイデンティティに関わることを
強制されるとかそっちのほうがかわいそう
31: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:31:27.308 ID:nE7Shp0Qd.net
ふりがな付けさせろ
35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:32:33.029 ID:bavFaCJ7e.net
これ多分こういう風に指導しろって言われてるんだろうけど文科省アホすぎない?
38: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:33:13.015 ID:x1M8Pr/C0.net
小学生は先生(立場が上)の言うことを正確に理解して遂行することができるか、それを演じきれるかも評価に入る。というか大半がこれ。
将来まわりの友達に影響うけて受験したいってなったときに、学校の評価悪いと申告書にボロカス書かれるぞ
将来まわりの友達に影響うけて受験したいってなったときに、学校の評価悪いと申告書にボロカス書かれるぞ
55: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:37:37.826 ID:kG35mqdTa.net
>>38
その辺は大丈夫だろう
俺、息子とは比べもんにならんクソガキだったけど
受験は平気だったし
その辺は大丈夫だろう
俺、息子とは比べもんにならんクソガキだったけど
受験は平気だったし
58: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:38:11.143 ID:ZJwYXWah0.net
>>55
お前中学受験したの?
お前中学受験したの?
78: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:41:27.033 ID:kG35mqdTa.net
>>58
したした
懐かしい
したした
懐かしい
83: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:42:54.169 ID:ZJwYXWah0.net
>>78
今の親世代って中学受験する時代か……
中学受験が当たり前になったのってそれこそ平成生まれくらいじゃね
今の親世代って中学受験する時代か……
中学受験が当たり前になったのってそれこそ平成生まれくらいじゃね
98: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:46:01.961 ID:kG35mqdTa.net
>>83
昭和だよ
たぶん俺が第一次中学受験ブームのラストの方だと思う
昭和だよ
たぶん俺が第一次中学受験ブームのラストの方だと思う
39: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:34:07.717 ID:mC83Z9jH0.net
ワイの名前なんてまず中学でも習わん字やけど
そんなん言われたことないぞ
教師すら読めんかったが
ちなDQNネームではない
そんなん言われたことないぞ
教師すら読めんかったが
ちなDQNネームではない
41: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:34:15.455 ID:29rTHXD10.net
クラスメイトの名前くらい漢字込みですぐ覚えるだろ
42: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:34:41.978 ID:6nZmKEJu0.net
くだらねーな
47: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:36:08.819 ID:v9Rz2n4ka.net
教師どころか他の子からもめんどくせえやつだと思われてそうだな
余計なことしてプリント返しづらくしてるやつ
余計なことしてプリント返しづらくしてるやつ
72: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:40:41.042 ID:kG35mqdTa.net
>>47
んなことねえって
「久」ってそんなに読めねえ?
んなことねえって
「久」ってそんなに読めねえ?
80: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:42:15.875 ID:v9Rz2n4ka.net
>>72
例外を作るとどうなるかわかるだろ
どうしてあいつだけ
結局いじめリスクに繋がる
例外を作るとどうなるかわかるだろ
どうしてあいつだけ
結局いじめリスクに繋がる
103: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:46:41.412 ID:YJKWTktV0.net
>>72
聞き分けのない子供40人同時に管理している人間の気持ちも考えろよ
子供の間でだって得手不得手があるから覚えられない子がどんなことになるか想像つくだろ
聞き分けのない子供40人同時に管理している人間の気持ちも考えろよ
子供の間でだって得手不得手があるから覚えられない子がどんなことになるか想像つくだろ
130: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:53:29.662 ID:kG35mqdTa.net
>>103
できないならやるなと…
できないならやるなと…
108: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:47:28.884 ID:lRcddUb90.net
>>103
友達に聞くなりできるだろ
友達に聞くなりできるだろ
131: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:54:09.852 ID:YJKWTktV0.net
>>108
おれも以前はそう思ってたが「姫冠」ちゃんて名前をみて考え直したわ
おれも以前はそう思ってたが「姫冠」ちゃんて名前をみて考え直したわ
141: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:55:50.171 ID:lRcddUb90.net
>>131
逆に覚えられるだろ覚えられなくても聞けばいいだけ
逆に覚えられるだろ覚えられなくても聞けばいいだけ
153: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:57:48.757 ID:tQKyRAhna.net
>>131
子どもは固定観念が無いからどんな漢字の組み合わせだろうと分からないってだけで覚える難易度は変わらない
難読名前で困ってるのは教師とか大人の方
子どもは固定観念が無いからどんな漢字の組み合わせだろうと分からないってだけで覚える難易度は変わらない
難読名前で困ってるのは教師とか大人の方
50: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:36:49.036 ID:uljb49gHa.net
簡単でも習わない漢字だったら卒業まで平仮名で書けってのか?
小学3年くらいからなら全員漢字だろ
親は親で小学の教師は良い人も多いけど頭おかしいやつも多いからあしらえるように子どもに教えてやれ
小学3年くらいからなら全員漢字だろ
親は親で小学の教師は良い人も多いけど頭おかしいやつも多いからあしらえるように子どもに教えてやれ
53: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:37:15.369 ID:ZJwYXWah0.net
いっそ生徒の漢字は最初に全て教えろよ
そっちのほうが親しみやすくて覚えやすいだろ
そっちのほうが親しみやすくて覚えやすいだろ
59: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:38:43.181 ID:7awKhVEK0.net
そんなルール気にする必要なし
折れたら負け
小学校卒業までに源氏物語くらいは読破させておきたいもの
折れたら負け
小学校卒業までに源氏物語くらいは読破させておきたいもの
61: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:39:04.582 ID:xMs6/Xqka.net
国語の最初の授業は自分の名前を書いてみようでいいと思う
67: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:39:53.412 ID:nO2FtaDV0.net
うちはふり仮名も書かせて回避した
69: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:40:26.400 ID:v9Rz2n4ka.net
プリントを返すのが教師じゃなくて生徒だから読めない漢字を使われると作業が滞る
こういう実害が生じるから禁止されてるんであって校門は関係ない
こういう実害が生じるから禁止されてるんであって校門は関係ない
73: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:40:48.854 ID:zXbZYYoZ0.net
俺そのルールなら中学出ても名前ひらがなで書かされる
76: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:41:17.651 ID:7VQLq+Vg0.net
久遠君かな
93: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:44:45.658 ID:kG35mqdTa.net
>>76
そんな平成初期っぽい名前ではない
あと久が入るのは苗字だ
そんな平成初期っぽい名前ではない
あと久が入るのは苗字だ
82: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:42:22.409 ID:YB7eFvt70.net
幼稚園児が名前を平仮名で書けるようになって喜ぶように、小学生は名前を漢字で書けるようになるのが嬉しいんだぞ
読めない奴がいて可哀想なんて下らない理由で子供の漢字に対する興味を削ぐな
読めない奴がいて可哀想なんて下らない理由で子供の漢字に対する興味を削ぐな
94: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:45:19.636 ID:ZJwYXWah0.net
>>82
ほんとこれ
むしろ名前が一番漢字に興味を持つチャンスなんだから
友達の名前を覚えましょう
とか言って全部覚えさせろ
ここで言われてるプリント回収の際などに覚えてなくて分からなかったりしたら
改めてそこで子どもたちに聞かせて覚えさせろ
大人のクソな所は効率を重視しすぎて
子どもたちが率先して勉強しようというのを阻害する所
紆余曲折こそ子供が一番興味を持って成長する方法なんだぞと
ほんとこれ
むしろ名前が一番漢字に興味を持つチャンスなんだから
友達の名前を覚えましょう
とか言って全部覚えさせろ
ここで言われてるプリント回収の際などに覚えてなくて分からなかったりしたら
改めてそこで子どもたちに聞かせて覚えさせろ
大人のクソな所は効率を重視しすぎて
子どもたちが率先して勉強しようというのを阻害する所
紆余曲折こそ子供が一番興味を持って成長する方法なんだぞと
300: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 03:14:41.786 ID:CuZLrA750.net
>>94
強制するのは違うわ
強制するのは違うわ
85: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:43:02.816 ID:NV8aLm2p0.net
論理的に考えるとこが出来る子なら「上の者に逆らったら自分の評価が下がったり悪いと嫌がらせまで受けることになる」ってちゃんと教えてあげればいい
87: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:43:19.310 ID:OWqc+hP0a.net
妥協案としてフリガナふるのはどうだろう
90: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:44:04.286 ID:vU9JOk2W0.net
妥協も何も読めない子が可哀想って理由ならフリガナだろ
95: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:45:25.490 ID:tQKyRAhna.net
習った漢字だからといって読める名前の読みとは限らないしそのへんは名前覚えろって話だろ
99: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:46:09.218 ID:oos1P5ovM.net
とりあえず子供には漢字よく覚えたね偉いよって褒めといたら?
100: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:46:12.660 ID:lDvmrVlud.net
こうやって学校で習うこと以外覚えなくていいというアホだらけになるんだな
104: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:46:54.550 ID:uljb49gHa.net
>>100
覚えなくていいじゃなくて覚えちゃダメってのが問題だと思うぞ
覚えなくていいじゃなくて覚えちゃダメってのが問題だと思うぞ
106: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:47:11.024 ID:ZJwYXWah0.net
>>100
それどころか
「上が全部教えてくれる」という支持待ち人間の出来上がり
それどころか
「上が全部教えてくれる」という支持待ち人間の出来上がり
109: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:48:04.651 ID:TafEAUAs0.net
なんで公立の中学校小学校の教師ってへんなやつ多いの
115: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:49:58.251 ID:S8F1Kvgz0.net
教師意味分かんねーなレスで溢れてるのかと思ったらお前ら今日どうしたんだ
118: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:50:36.157 ID:A9R2kdtV0.net
今の小学校すげえつまらなそう
120: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:51:06.734 ID:ydQxszEn0.net
なんで禁止されてるのか理解できてない
理解できてるのに破っている
後者だと黒歴史製造中だからとめてやれ
理解できてるのに破っている
後者だと黒歴史製造中だからとめてやれ
135: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:54:26.029 ID:lRcddUb90.net
>>120
友達の漢字くらいすぐに読めるようになるし漢字で書かせた方が子供の為になるだろ
友達の漢字くらいすぐに読めるようになるし漢字で書かせた方が子供の為になるだろ
123: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:51:50.427 ID:NV8aLm2p0.net
意味が分からん
世の中理不尽な事なんてたくさんあるんだからそれに徐々に慣れさせようとしてるだけじゃん
今はぐっと堪えて自分が大人になったときはそういう理不尽なことはしないぞと胸に秘めておけばいいじゃん
先生・学校が言うことだから全て正しいじゃなくて先生・学校構成員も人間なんだから間違えることもあるって早くに気付けるじゃん
世の中理不尽な事なんてたくさんあるんだからそれに徐々に慣れさせようとしてるだけじゃん
今はぐっと堪えて自分が大人になったときはそういう理不尽なことはしないぞと胸に秘めておけばいいじゃん
先生・学校が言うことだから全て正しいじゃなくて先生・学校構成員も人間なんだから間違えることもあるって早くに気付けるじゃん
132: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:54:19.128 ID:kG35mqdTa.net
>>123
すごいなお前…
よくぞそこまで…
すごいなお前…
よくぞそこまで…
138: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:55:09.940 ID:YHrKoje00.net
>>123
そこまでの感性があればいいけどな
まず先生≠絶対正義と気付ける小学生が何人いるのやら
そこまでの感性があればいいけどな
まず先生≠絶対正義と気付ける小学生が何人いるのやら
184: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:09:47.742 ID:2iMGcDJg0.net
>>123
それって理不尽なことは許されるし、異を唱えちゃいけないし、自分も理不尽なことをしようっていう
ブラック同調圧力精神が育まれてくだけだよ
だからブラック企業とか超過労働キチガイサビ残とかが蔓延してんだよなぁ
この国
それって理不尽なことは許されるし、異を唱えちゃいけないし、自分も理不尽なことをしようっていう
ブラック同調圧力精神が育まれてくだけだよ
だからブラック企業とか超過労働キチガイサビ残とかが蔓延してんだよなぁ
この国
125: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:52:15.017 ID:7awKhVEK0.net
教師に子供の将来潰されるぞ
128: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:53:22.090 ID:2iMGcDJg0.net
ゆとり教育を超えてるんだが
ゆとり教育おわったんじゃなかったのか・・・
ゆとり教育おわったんじゃなかったのか・・・
133: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:54:19.612 ID:+UmjH5Wd0.net
俺の名前無駄にややこしいから書くの楽しかったけどな
それのおかげで漢字好きになったし、>>1みたいな事言う教師もいなかったし
それのおかげで漢字好きになったし、>>1みたいな事言う教師もいなかったし
137: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:54:47.615 ID:2iMGcDJg0.net
さすがに嘘でしょ?
こんな事を当たり前のように押し付けてくるの?いまの学校って
こんな事を当たり前のように押し付けてくるの?いまの学校って
146: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:56:38.739 ID:VXAz4JIJM.net
方程式使うなならともかく
個人の識別名を他人に分かりやすく記載する旨の指導だろ?
感情論っぽく言ってるから微妙だけど合理的だよ人名漢字覚えたって何もならんし
個人の識別名を他人に分かりやすく記載する旨の指導だろ?
感情論っぽく言ってるから微妙だけど合理的だよ人名漢字覚えたって何もならんし
155: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:58:34.156 ID:ic3M+RRg0.net
>>146
ほんとこれ
ほんとこれ
150: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 00:57:23.137 ID:2CcsKnFDa.net
聞けばいいとかアホかよ
交通事故で緊急搬送されたり車で連れ去られた時の事考えたらひらがなでわかりやすくしてた方がいいだろ
交通事故で緊急搬送されたり車で連れ去られた時の事考えたらひらがなでわかりやすくしてた方がいいだろ
173: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:03:25.821 ID:kG35mqdTa.net
>>150
そう言う時のために
キッズには連絡先を書いたやーつ持たせるんだぜ
あのブザーと一緒に
そんなの、遊びに行く時は家に置いてっちゃうだろ
と思ってたけど、わりとみんな持ち歩いてるっぽい
そう言う時のために
キッズには連絡先を書いたやーつ持たせるんだぜ
あのブザーと一緒に
そんなの、遊びに行く時は家に置いてっちゃうだろ
と思ってたけど、わりとみんな持ち歩いてるっぽい
175: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:03:52.222 ID:PeOifnAud.net
漢字で書かせて上とかに小さく読み仮名も書かせりゃいんじゃね
176: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:05:15.192 ID:2CcsKnFDa.net
聞けばいいとか覚えりゃいいって自分勝手すぎるだろ
全校生徒が珍名だったら全員説明するんだぞ 手間考えろ
全校生徒が珍名だったら全員説明するんだぞ 手間考えろ
185: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:09:49.645 ID:kG35mqdTa.net
>>176
珍名関係ある?
あと全校生徒ぶんやる必要ある?
知り合いたい奴数人に、お名前なんていうの?って聞けばいいだけじゃね?
ていうかお前ら
小2のとき、クラスメイトの名前読めなくて
最初はなんて読むのかなーって考えることはあっても
日常的に困ることなんてあった?
サイトーは齋藤って難しい字書きやがるけど、こいつはサイトーって
そんくらいの理解力なかった?
珍名関係ある?
あと全校生徒ぶんやる必要ある?
知り合いたい奴数人に、お名前なんていうの?って聞けばいいだけじゃね?
ていうかお前ら
小2のとき、クラスメイトの名前読めなくて
最初はなんて読むのかなーって考えることはあっても
日常的に困ることなんてあった?
サイトーは齋藤って難しい字書きやがるけど、こいつはサイトーって
そんくらいの理解力なかった?
188: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:10:10.851 ID:6o++evsy0.net
ルビ付けたがらないよな
怠慢じゃね?
怠慢じゃね?
191: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:11:29.587 ID:2iMGcDJg0.net
そもそもクラスメートの漢字を読める必要ないんだよな
中学だろうと高校だろうと社会人だろうと、名前の読みなんて変なの混じってて読み方に確認が要る事は無くならないんだから
中学だろうと高校だろうと社会人だろうと、名前の読みなんて変なの混じってて読み方に確認が要る事は無くならないんだから
195: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:11:49.394 ID:2JWpyjzSH.net
俺小1のころ漢字大好きだったから小6までの漢字網羅して使いまくってたわ
禁止とかなかったけどな
禁止とかなかったけどな
203: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:15:12.184 ID:ggHKxPo+0.net
読めない漢字の名前があってもそれから覚える事も多々あるだろ
204: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:15:24.885 ID:Adsbt+Ep0.net
低学年の時は習ってない漢字使うなって言われてたのに高学年になったら習ってなくても漢字で書けって言われて戸惑った
213: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:18:15.072 ID:kG35mqdTa.net
まあとりあえず近々に学校行ってくる
そんでこの謎風習が低学年だけなのか
ずっと続くのかは確かめてくる
前者だったら、そうしたほうがいいと思ってる人もいて
そいつがバカか天才かはわからんのだから
それが百パー間違ってるとはお前も言い切れんだろう的に息子に言うわ
あと教師がキレてる理由は具体的な件ではなく
息子の態度なんだろうし
嫁さんも、こうやって反論しにくい言い方するのあんたソックリってキレてるし
そんなつもりないけど
そんでこの謎風習が低学年だけなのか
ずっと続くのかは確かめてくる
前者だったら、そうしたほうがいいと思ってる人もいて
そいつがバカか天才かはわからんのだから
それが百パー間違ってるとはお前も言い切れんだろう的に息子に言うわ
あと教師がキレてる理由は具体的な件ではなく
息子の態度なんだろうし
嫁さんも、こうやって反論しにくい言い方するのあんたソックリってキレてるし
そんなつもりないけど
221: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:21:46.948 ID:75k9z59Ud.net
>>213
反論しにくいって正論だが世間は認めてくれないって事が多いから世間と正論に挟まれる教師もかわいそうっちゃかわいそう
反論しにくいって正論だが世間は認めてくれないって事が多いから世間と正論に挟まれる教師もかわいそうっちゃかわいそう
216: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:19:15.204 ID:0WzxQW1D0.net
その程度なら合わせといた方がいい
群を抜いて頭いいならもっといい教育受けさせるべき
群を抜いて頭いいならもっといい教育受けさせるべき
227: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:24:23.101 ID:2iMGcDJg0.net
おぞましい画一化教育の一場面
231: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:25:56.996 ID:ic3M+RRg0.net
そこまでして漢字で書きたい理由がわからない
236: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:28:38.240 ID:kG35mqdTa.net
>>231
息子爆睡中だし性格にはわからんけど
まあ気持ち悪かったんじゃね?
流石に
息子爆睡中だし性格にはわからんけど
まあ気持ち悪かったんじゃね?
流石に
233: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:27:09.827 ID:2iMGcDJg0.net
てか小学生なのにそこまで教師に言えるのは偉いよ
普通はおかしくてもゆうこと聞いちゃうもんだから
その方向で伸ばしてやったら良い
普通はおかしくてもゆうこと聞いちゃうもんだから
その方向で伸ばしてやったら良い
235: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:27:57.808 ID:iJ7MN5Df0.net
頑張って自分の名前の漢字を覚えたんだから書きたいだろ
それを謎システムな理由で使うなってのはひどいと思う
それを謎システムな理由で使うなってのはひどいと思う
240: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:30:08.982 ID:kG35mqdTa.net
>>235
まあ頑張って覚えるほど難しい字はないんだけどな
習字のときに名前の画数多い奴に羨ましがられるタイプだと思う
まあ頑張って覚えるほど難しい字はないんだけどな
習字のときに名前の画数多い奴に羨ましがられるタイプだと思う
305: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 03:36:19.086 ID:Ks/xC+dva.net
皆ひらがなで書きましょうならわかるけど
あの子はOKあの子はNGは意味わからんわな
あの子はOKあの子はNGは意味わからんわな
292: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 02:36:33.362 ID:AbVUVn580.net
俺なんて左利きだからチョークで書く時書き順が違うとかで教師発狂したことあるぞw
262: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/25(水) 01:41:19.347 ID:fwPYHCfj0.net
子供が自主的に勉強して覚えたのに学校で教えてないからって直させるのはクソ
|
|
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1524583479/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:25 ▼このコメントに返信 小学校の教師は頭がおかしいのしかいない
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:26 ▼このコメントに返信 かわしまさふぁいあイジメやめろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:31 ▼このコメントに返信 昔は難しい漢字書けたら誉められたけどなあ・・・
ルールってより、その教師が漢字か日本語かそんな辺りになんかコンプレックスあるんだろ
生徒が幼ければ幼いほど自分の意見押し付けやすいし
それやりたくて教師になる奴もいるだろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:32 ▼このコメントに返信 光宙(ぴかちゅう)とか永遠に習わなくないか
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:34 ▼このコメントに返信 苗字すら直されるのか…
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:37 ▼このコメントに返信 DQNネームの弊害かぁ・・・
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:38 ▼このコメントに返信 米1
教師叩く前に今の子供の名前を考えろw可笑しな当て字ばっかやぞw
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:40 ▼このコメントに返信 ワイなんて名前長すぎて枠に入らないから先生から「漢字で書いてごめんね」言われたぞ
その先生がおかしいだけやろ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:41 ▼このコメントに返信 米8
どんな名前やねんww
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:41 ▼このコメントに返信 DQNネームの子に配慮してるのでは?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:42 ▼このコメントに返信 漢字で書くのは禁止されてなかったけど転校生やら外国人やら多い学校だったからルビはなるべく振るように言われてたな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:42 ▼このコメントに返信 どっちかっつーとDQNネームへの配慮じゃね
報告者の息子はとばっちりうけただけで
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:42 ▼このコメントに返信 学校の教師なんてただの犬じゃん
そら犬なんだから飼い主に従うでしょ
その飼い主の犬に飼われてる犬がテメーらの子供だよw
飼われるか、飼われるフリしてちゃんと、まともに生きていくかは親次第だ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:45 ▼このコメントに返信 自分の時代は習って無い漢字云々の制度自体は合っても流石に名前までは強要されなかったな
というか名前の漢字にまで当てはめたらいつまでも漢字で書けないの出てきてしまう
ただ低学年の最初の数か月はクラス全員が名前読めるようにの措置もありなのかな?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:45 ▼このコメントに返信 おかしいと思うなら従わなければいいだけだろ
待ってれば教師からなんでも教えてもらえると思うなよ。ただの人間だぞ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:46 ▼このコメントに返信 漢字が使われてる人名はは漢字が正式名称であってひらがな表記は読みでしかない
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:47 ▼このコメントに返信 普通にその場で全員に読みを教えてやればいいだろう
それが教師の仕事だ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:50 ▼このコメントに返信 たしかに小学校が小1に配慮してあらゆる文字をひらがなにしてるかっていうとそんなことないしな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:51 ▼このコメントに返信 昭和生まれだが、漢字の上にふりがなを書くのが基本だったな
そのほうが健全だと思うのだが、、、
アイデンティティにもなりうる名前をひらがなに強制って
番号で呼ばれるような違和感があるな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:51 ▼このコメントに返信 座席表作るかフリガナ付ければ済む気がする
知らん漢字でも座席表あれば記号として探すだろうし、最悪フリガナ付ければいいだけだと思うが
教師の仕事が座席表もフリガナ欄も作れないほど忙しいのなら何も言わないが
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:51 ▼このコメントに返信 名前ってーのは親から貰った一番最初のプレゼントだろ
赤の他人が 例え教師であってもガチャガチャ口挟む問題じゃねェーっつーの
子どもが気にいるかどうかは置いといて
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:54 ▼このコメントに返信 名前くらい聞けばいいやん
他所の子が名前書くわけでもなし
名前も聞けへんコミュ障なんか?聞いて覚えるんも勉強やぞ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:55 ▼このコメントに返信 おっさんだが、ヘルメットにでっかく平仮名で名前書いてるぞ(笑)
理由は「誰でも読めるから」「漢字で読み方間違えられると事故の時に困るから」だ
ついでに人名用漢字が使われているので一生授業で習うことない、パソコンなどでも
この漢字は使えませんとか出る(笑)
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:58 ▼このコメントに返信 むしろ自分の名前は漢字で書くの推奨されてた気がするわ
良い題材なんだからわざわざ禁止することもなかろうに
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:58 ▼このコメントに返信 うちのムッスメの担任は一年生の時に自分の名前の由来と漢字の勉強させてたな
そっから自分の名前は漢字だったと思う
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:59 ▼このコメントに返信 自分ではなくてクラスメイトの名前を書く場面もあると思うが
他人の名前に使われている漢字を何年生で習うか
全部把握しないといけないのだろうか
仮に、自分が習ったかどうかで漢字か平仮名を区別するのだとしたら
クラスによって国語の進み方が違う場合
A君の名前を1組は漢字で書けるけど
2組は平仮名でないと駄目という事態も起こるのだろうか
専門的な事はともかく、1は子供に反論の仕方の前に敬語を教えろ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:02 ▼このコメントに返信 常用外の漢字使ってる苗字とかだったら大人になっても平仮名で書かないとな。
学校で習わないからな。
習ってなければ漢字で書かれた本も読めないし、住所もわからない。
文盲を学校が生み出すとか一体何がしたいんだ。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:04 ▼このコメントに返信 40代のおっさんだが、普通に漢字で書いてたわ。平仮名で書けとか言われた覚えない。
名前2文字だけどどちらも小学校では習わない。
当時の小学校で習う漢字一覧はわからんが、少なくとも現在の一覧には載ってない。
ちなみに、「王」って書く部分を「玉」って間違って書いてたwww
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:07 ▼このコメントに返信 堂々と漢字で書いて「俺の名前はこれだ」と言い、それでもガタガタ文句つけるなら戸籍謄本でも見せてやれ
ひらがななんてどこにも書いてないからな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:07 ▼このコメントに返信 何その先の浅い不自由な教育wってのが第一印象だな
学ぶ楽しみを持った子をのびのび伸ばせばええのに
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:07 ▼このコメントに返信 ゆとりでまず誰も読めない苗字の俺でも1年生から名前は漢字で書いてたわ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:13 ▼このコメントに返信 おまえら真面目にレスしてるけど教師なんか常識ない人間がなるんだからレスするだけ無駄だぞ
おまえらは学校卒業してニートかもしれないけど、教員だって学校卒業しただけで一般社会には出てないからおまえらとなんら変わらない
ガキ相手にイキるだけの仕事
…やっぱりおまえらと一緒だな!
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:15 ▼このコメントに返信 話がイマイチわからんが
自分の名前くらい漢字で書け!
キラキラネームとか言うアホっぽい名前でも漢字で書け!
教師がまだ習ってない漢字だから?意味わからんから漢字で書け!
これが正論だろ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:18 ▼このコメントに返信 俺も小学校5年生で全部漢字で書けるようになったが、「実績ロック解除!」ぐらいでしか思ってなかった。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:18 ▼このコメントに返信 マジキチ学校
こえーよ。宗教か?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:20 ▼このコメントに返信 ゆとり教育の一番悪しき部分が全く改善されてないやん
大人になって足を踏み入れる社会は競争世界なんだから、他者を超える能力を追い求める人間でなきゃ他者の言いなりになって一生を終えるだけ
にもかかわらず義務教育の現場で「他人より上を行くな、低いレベルに合わせろ」って? 冗談じゃない
弱者を晒し上げる必要は全く無いが、成果を出した者を褒める行為は向上心の育成に必要不可欠や
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:24 ▼このコメントに返信 子供の頃そんなアホなルールなかったけどなか。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:24 ▼このコメントに返信 嘘松だー!嘘松だー!
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:25 ▼このコメントに返信 教師の仕事=子供のやることを阻害すること=子供のやるきを阻害すること
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:25 ▼このコメントに返信 底辺に合わせる日本の悪しき風潮どうにかならないの?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:30 ▼このコメントに返信 これは教師が教師のために作ったルールでもあるだろう
時代の流れで、俺が子供の頃はこんなルールなかったけど
今はスレでも出てるようにエキセントリックな読みの名前も多い
しかも全くわけわからん人名に使われないような漢字も多く使われてる
そんなのにいちいち君はひらがなで名前書いてねっていうのはアレだし
じゃあ一律に名前も習ってない漢字はひらがなで書こうっていう風に決めたんだろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:33 ▼このコメントに返信 その縛りだと、小学校で習わない漢字が入ってる名前の子は、小学校で自分の名前が正しく書けず可哀想なんだが。そっちはどうでもいいのか?
自分の場合だと、小学校では名前4文字のうち1文字しか漢字で書けない。
他は学習指導要領の一覧に載ってない。
文章問題などで習ってない漢字を使うなって言うならまだわかるが、名前にすら使うなってのは危痴害としか思えない。自分の名前を漢字で書いていい子とダメな子がいるって、差別だろこれ。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:38 ▼このコメントに返信 息子の学校も同じだわ
漢字をやっと覚えて嬉々と書いてたのに
いつの間にか一部がひらがなになってたから理由を聞いたら
「まだ習ってない漢字だから使っちゃいけないんだって」と
自分が子供の頃はそんな教育されてなかったので驚愕したわ
もし現代の教育を受けていたら自分は義務教育中平仮名しか使えん
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:39 ▼このコメントに返信 この教師はバカなだけだな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:40 ▼このコメントに返信 子供が自主的に覚えた漢字を学校では習ってないから使うなって頭おかしい。
この理論だと義務教育どころか日常生活において名前以外で見かけない一生習わない様な漢字は一生ひらがなで書かなあかんのか?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:43 ▼このコメントに返信 今は頭の悪そうな当て字の名前多いし漢字で書かれると一番困るのは先生ってオチだろ
ただそれでも覚えるの仕事なんだからただの職務怠慢なんじゃないの
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:47 ▼このコメントに返信 こういうルールの場合って、五十嵐さんみたいな人はどう書くの?
「五十嵐」と書くから「いがらし」であって、例えば「五十らし」なんて書いても「いがらし」とは読めないよね。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:50 ▼このコメントに返信 少なくとも俺が小学生の時はこんな意味不明な制度無かったし特に不都合も無かった
逆に何か不都合な時あるのか?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:51 ▼このコメントに返信 早めに漢字を覚えて使ってるのに何が悪いんだ?
教師っていい先生もいるけど、大半は頭おかしいわ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:53 ▼このコメントに返信 うわーツイッターくせえ内容・・・
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:54 ▼このコメントに返信 つーか最近は名前をひらがなで書かせるんだな…
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:54 ▼このコメントに返信 その教師なのか学校なのか教育委員会なのか文科省なのかどこの方針かわからんけど、異常な話しだな。日本人の名前って使われてる文字(漢字・ひらがな・カタカナ)も含めて名前なんだよな。同じケンイチ君でも研一と健一では異なるケンイチなんだよね。だから本来は少なくとも自分の名前ぐらいは出来るだけ早い段階で本来の文字を使うべきだと思うよ。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:56 ▼このコメントに返信 米47
漢字を平仮名で書くなら「五十あらし」になるんじゃね。ほんとアホらしい。
#『ついでにとんちんかん』に「五十嵐(ごじゅうあらし)」さんっていたな。現実にもいるらしい。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:56 ▼このコメントに返信 戸籍で誤字登録されてる人間とかいるからな
うちの親父、名前を漢字で書いても辞書にも変換にもない
登録時に点1個欠けてたんだと
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 02:15 ▼このコメントに返信 米36
ゆとり教育以前からなんだよなぁ、習ってない漢字禁止の風潮は
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 02:16 ▼このコメントに返信 学年によるかな。3年くらいなら漢字解禁でもいいだろと思うけど
半年ぶり3度目ならまだ2年かな?
自分の名前を正式な表記で書くなと言われたら理不尽に感じるのも分かるけど
そこまで悪いルールでもないんじゃないか
苗字はともかく名前の方はかなり独創的な当て字もあるだろ。頭が柔らかい子供に内に真っ先に当て字の方の読みを大量に覚えてしまうのを防ぐ為ってのもあるんじゃね
当て字の名前は読めないだけでなくその漢字への誤解を生みそうで良くないと思うわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 02:16 ▼このコメントに返信 ガキ一人説き伏せられないどころか、言い返されてるじゃねえか
しょうもねえ教師だな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 02:18 ▼このコメントに返信 こうして同調圧力の強い国民が生産されるんですね。教えてない字は書いちゃいけないとかどんなアホだよ。しかも自分のアイデンティティにかかわ名前やで。横並び主義も行き過ぎ。
それにスレの連中も横並び主義のやつが多いな。ネットの連中が同調できないヤツはクズだとか言ってたら日本は独創性のない国民になるだろうなあ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 02:25 ▼このコメントに返信 こんなくだらない禁止令なんてどんどん破って大事にさせればいいわ
自分の名前を漢字でかいたらいけないとかストレスたまりまくりだろう
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 02:26 ▼このコメントに返信 10年ぐらい前に低学年限定であった気がする、自分の名前はほぼ低学年で覚えるやつだから楽だったけど唯一名前の最後の一文字だけひらがなで違和感半端なかった
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 02:30 ▼このコメントに返信 変な学校ルールだな、自分の時はそんなの無かったし逆に調べるきっかけを失いそう。先生てこんなんばっかなら私立の方がええわ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 02:52 ▼このコメントに返信 何でわざわざ下に合わせる必要があるのかね?読める奴は読めるでいいじゃん。教師って本当融通がきかないね。なるための条件厳しくした方がいいと思うわ。お役所仕事しかできない奴いらない。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 02:55 ▼このコメントに返信 俺の漢字は子どもながらに難しいと感じてたけど
綺麗に書けるようになるために低学年から書いてたけどな
今はそんなことにも注意されるとかおかしな教育現場だ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 02:59 ▼このコメントに返信 なんか別の世界線の話かと思うくらい
わっけわからんルールだな…
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 03:04 ▼このコメントに返信 自分らはどうだったかな…何十年も前の事なんで記憶にないな…
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 03:10 ▼このコメントに返信 こうやって平均的な馬鹿奴隷量産するんやで
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 03:13 ▼このコメントに返信 いつ変わったのか知らんが今の教育はクソだな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 03:14 ▼このコメントに返信 子の通う学校はふりがなつきでOKらしい。
今小3だけど小6までルビふらないといけないのか…。
名字が難しくて小学校で習わないんだよなあ…。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 03:17 ▼このコメントに返信 前々からあったなこの手の学習指導要領に縛られて出る杭打つ教育
でも教師もちょっと独自の授業やるだけで親から教育委員会へ電話されて後で怒られるんだから指導要領崇拝になるのも仕方ないかもしれんけどな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 03:24 ▼このコメントに返信 昭和時代には考えられなかった横並び主義論
それでいてまだ習う予定もないようなお受験用の厳しい勉強はさせるというこの矛盾
子供からしたら納得がいかないのが当たり前だろ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 03:40 ▼このコメントに返信 人名用漢字のひとは大学かどっかで専攻しないと一生平仮名だね
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 03:50 ▼このコメントに返信 名字が旧字のやつは結構いるけどそいつら全員ひらがなか?
嘘くせえネタだわ。もし本当のことだとしても教師を説得できないこいつもアホや。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 03:54 ▼このコメントに返信 これアイデンティティの侵害だな。
実際に読めない子がいるかなぞ調べもしないで、架空のかわいそうな子を持ち出して名前の持ち主にエグいことしてることになる。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 04:19 ▼このコメントに返信 そういう身近な物とか漫画とかの知識なんて
脳味噌的には学校のお勉強とは別の場所に入ってるもんだし
多い分には問題無いだろうとは思ったけど
名前ひらがなの同級生しか居ないクラスは全体的に成績が悪い
みたいな事も別に無いだろうし
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 04:33 ▼このコメントに返信 俺佐藤だけど、ずーっとひらがなで書かされてた
学校以外の場所で「お前4年生で自分の名前も漢字で書けないの?」って言われたな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 04:45 ▼このコメントに返信 アホらし
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 04:59 ▼このコメントに返信 名前に常用漢字使ってたらどうなるんだよwww
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 05:10 ▼このコメントに返信 私学でもこういう教育方針なの?
そうじゃないなら転校させてもいいんじゃないかね
親側に確固とした教育方針があるなら底辺にいちいち合わせる必要もないでしょ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 05:10 ▼このコメントに返信 えー今こんな小学校あるのか…衝撃
というか教育指導要領の問題か?
いずれにしても小学生の時点でそんな訳の分からん理屈押し付けるのは間違えてるわ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 05:26 ▼このコメントに返信 言われてるんだからひらがなで書けやって意見が多くて驚愕だわ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 05:38 ▼このコメントに返信 英語教育よりもまず自国語をちゃんと教えろよ。
米79
多分要領に書いてあるのは解答とか作文とかの話なんじゃねえの。読んでないから知らんが。
それならまだ理解できる。名前に関しては現場が拡大解釈してるだけだと思いたい。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 05:40 ▼このコメントに返信 昨今言われている国語力/読解力の低下って、こういうところが原因なんじゃねえの。
下に合わせてたらそりゃ下がるわ。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 05:52 ▼このコメントに返信 てめえらバカ親子の主義主張なんてどうでもいいんだよ。
周りに合わせるのが大事なの。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 05:54 ▼このコメントに返信 40年前は習っていない字なら平仮名でもOKだけど習ったら漢字で書こうね
という風習だったような気がするがいつしか名前くらい漢字で書こうねになっていた
…いまは漢字で書いたらイケマセンなのか?ナンセンスだろ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 05:55 ▼このコメントに返信 一年生のこの時期なんてひらがなもクッソ下手なんだから漢字書いて得意になってる場合じゃないのでは?
まずひらがなをしっかり書けるようになれよ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 05:57 ▼このコメントに返信 子供一人を説き伏せないなんて、本当にそいつ教育者?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 06:03 ▼このコメントに返信 名前の漢字は書いていいだろ頭おかしいよなあほんと
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 06:11 ▼このコメントに返信 教師ってやっぱ融通の効かない馬鹿だな
自信へし折ってる奴が教師とかイカれてるわ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 06:20 ▼このコメントに返信 小学校の教師なんか無能揃いだから、型にはめ込むしかできないんだろ
無能なんだから教員ふやして一人ひとりの負担を減らしてやれよ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 06:21 ▼このコメントに返信 米1
そう指導しろって言ってるのは教師じゃなくてもっと上だろ、先生だって頭おかしいって思ってるんじゃねーの?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 06:25 ▼このコメントに返信 俺がガキの頃はまだ習ってない所できたら普通に
すごいねって褒められたもんだけどなあ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 06:39 ▼このコメントに返信 馬鹿げた話だけど、DQNネームが増えすぎて、クラスメートの名前から漢字を覚えるととんでもない読み方で覚えちゃうから、正規に習うまでは余計な知識入れるなっていう理屈かもね。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 06:47 ▼このコメントに返信 漢字に限らん。
学校で教えてないこと、塾や親が教えることを毛嫌いするアホ教師は時々いる。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 06:49 ▼このコメントに返信 米90
スレの件はともかく、果たして本当に上の指導だけで指導しているかもわからんしどうしてるだろ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 07:06 ▼このコメントに返信 俺の苗字の漢字なんて学校じゃ習わないんだが?
一生ひらがなかよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 07:09 ▼このコメントに返信 教師があほやん。
学習する好奇心を奪う行為やろ。
他の子が読めないって、友達の名前は読めるでしょ。
臨機応変に対応しろよ。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 07:12 ▼このコメントに返信 薔薇ちゃん、とか曖昧模糊ちゃん、とかにしたらどうなるんだろ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 07:29 ▼このコメントに返信 むしろ難しい漢字かけてすごいねーっていえよ
違うのか?
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 07:41 ▼このコメントに返信 むしろ一番最初に覚えるべき漢字は自分の名前だと思うんだ
他の漢字は使わない事もあるけど、自分の漢字は一生書くことになるんだから
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 07:49 ▼このコメントに返信 これが本当だとしたらこの教師の言い分だと小学校で漢字使ってるのは全部ダメだわな
入学直後の子が読めないのはかわいそうだから
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 07:57 ▼このコメントに返信 学校の教師がおかしいんじゃなくて、教育委員会とかじゃねーの?
習った漢字以外書くなって、結構全国的じゃん。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:18 ▼このコメントに返信 中学以降でわざわざ漢字なんて習わないし小6までで習わない漢字の奴は一生ひらがなかよ
アホすぎて無視すれば良い
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:20 ▼このコメントに返信 これなんだけどな、逆に全て漢字で書かせるべきなんだわ。
うちの娘のクラスに「みう」という子がいるんだが、「心優」とかくDQNネームでな。
小学校一年生で心という感じを習った途端、自分の名前を「心ゆ」と書いていたんだわ。
当て字DQNが多くなり過ぎたからだけど、中途半端に漢字と平仮名を混ぜるとカオスなるんだよ。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:25 ▼このコメントに返信 なぜ日本は下に合わせるのか、優れた人間が育たなくなるぞ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:02 ▼このコメントに返信 子供の頃にまだ習ってない漢字を自分の名前で書けるのが誇らしかったし
友人の名前が読めなかったら友人に聞いて覚えるわ
それくらいの知能はあるっつの
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:11 ▼このコメントに返信 この教師がおかしいだけだろ
俺の小学校ではほぼ全員名前だけは漢字だったぞ
3年生くらいでもそうだったと思うが…
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:15 ▼このコメントに返信 習ってない感じ使うと読める子供、読めない子供で学力の差があからさまになりいじめにも繋がるから平仮名にしろと言ったんだろ
子供のことばかり考え回りの事も考えられないバカ親
この子供の親みたいのが多いからゆとりちゃんみたいのが多くなるんだよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:21 ▼このコメントに返信 日本らしい教育だよな
ダメなもんはダメ理論
アホくさい
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:44 ▼このコメントに返信 これは親がアホなパターン
義務教育の場なんてのは社会性、社交性を学ぶ場なんだからハイハイ言って合わせときゃ良いんだよ
子供からしたら納得できるかどうかの問題なんだろうけど、親としては他の子に合わせてあげることを教えるべきだと思うわ
わざわざトラブルになるようなことしなきゃいいだけなのに何突っ張ってるんだろうなぁ
親(父親)が子供に対して何の働きかけもしてないから教師がイラつくのも分かるわ
まぁうちが小学生の頃は名前漢字で書けるようになったら習ってない漢字でも「偉いね」って褒めてもらってた気がするけどね
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:52 ▼このコメントに返信 読めない子がいるからなんやねんって話よな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:53 ▼このコメントに返信 物を落とした時、せっかく名前が書いてあっても拾った人がそれを読めなかったら意味なくね?
誰の持ち物なのかを明確にするために名前を書くんだから、周囲の子が読めないような漢字を使うなというのは理にかなっていると思うが
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:12 ▼このコメントに返信 千と千尋の神隠しみたいなもん
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:22 ▼このコメントに返信 米111
「せんせー、これ落ちてたけど読めないー」と報告しない小学生の方が問題だわ笑
ばーーーーーーーーか
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:26 ▼このコメントに返信 クラスメートなんてせいぜい数十人なんだし、この機会に読み方を覚えればいいだけ。
せっかくの学習の機会を学校が奪ってどうするよ。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:31 ▼このコメントに返信 米113
小学生みたいな煽りで草www
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:50 ▼このコメントに返信 昔からあるね
名前は小4あたりから習ってない漢字を使っても注意されなかったが
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:57 ▼このコメントに返信 米92
ホントこれ。結局キラキラネームのせいなんだよなぁ
読みを当てはめてるのはまだいいけど、炎王斗(かおす) みたいに
本来ない読みで字を使う子がいても、それを見聞きして覚える
でも本当はそう読まないから、実際にその漢字を学ぶときにつまづくし、
学ぶまでの期間が長いと修正が難しくなる。
キラキラネームだけ使うなとは言えないので、学んでない漢字はまだ使うなとするしかない
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:01 ▼このコメントに返信 日本は教師のハードルもっと上げるべき
給料上げて その代わりに教師になるのを超難関にして教師の質をあげろ
「先生」って呼ばれる職業の中で一番底辺じゃねぇか
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:03 ▼このコメントに返信 ゆとりだけどこんなルール知らなかったわ
今のがゆとりじゃね?
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:10 ▼このコメントに返信 小学校の教師なんてキチガイが就く職業なんですがそれは……
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:14 ▼このコメントに返信 キラキラネームで読めん奴がいるから平仮名で書けってのを当たり障りの無い理由を付けて角が立たないようにしてるだけだ
お前の名前は普通だから漢字でいいけど、あいつは読み方おかしい名前だから平仮名で書かせるとか出来んやろが
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:22 ▼このコメントに返信 おかしなルールだなって思うのなら何でこんなルールがあるんだろう?ってちょっとは想像力働かせればいいのに
変なルールだから教師がアホなんだ!やっぱり教師はクソとかアホ晒してて恥ずかしいわ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:26 ▼このコメントに返信 米118
教育委員会とか上の団体がダメだからね
日教組はとりあえず潰せ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:51 ▼このコメントに返信 教える側の理屈はそうかもしれんが、子供でも自分の名前の書き方まで指図されたくはないだろ
第一DQNネームなんて雰囲気で推測するしかないんだから、子供のうちから慣れた方がいいぞ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 12:03 ▼このコメントに返信 米122
2×3が正解で3×2は駄目とか、バカの考える理屈なんて結局バカなんだから忖度しても無駄
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 12:08 ▼このコメントに返信 これ今だけじゃないよね?
今年33の世代だけど、俺も自分の名前漢字で書いたら怒られたわ
不格好なひらがなと漢字の組み合わせでずっと書いてた
ほんと謎制度
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 12:37 ▼このコメントに返信 その年でそこまで口喧嘩強いなら大したモンだけどな。
敵は作りやすいけど、
俺は素直な子供より好きだぜ。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 12:52 ▼このコメントに返信 名前くらい漢字で書いて問題無いと思うんだがなぁ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 14:47 ▼このコメントに返信 くだらねー
漢字で書いて、送り仮名つければいいだけだろ
教師が送り仮名、付けてやればいいじゃん
クラスメイトの名前、覚えられない頭の悪いこのために
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 15:57 ▼このコメントに返信 息子の言い分が正しいと突っぱねろ
息子を誉めてやれ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 18:35 ▼このコメントに返信 言うことを聞かない
言いつけを守らない
謹慎処分でいいだろ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 20:04 ▼このコメントに返信 自分の名前を漢字で書かせてもらえない子がかわいそう
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 21:00 ▼このコメントに返信 こういう教師の言い分がちっともわからん
もし子供が頑張って自分の名前を漢字でかけるようになったら褒めることはあっても止める理由なんて一つもないじゃん
自分が通ってた学校にこんな基地外がいなくて本当に良かった
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 22:18 ▼このコメントに返信 小学校で習う漢字を使っていても大人だって読めない名前も今はいっぱいあるような気がする
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 22:19 ▼このコメントに返信 毎朝出席とって全員の名前読み上げてりゃ子供は覚えるよ
漢字はなんかの機会で目にした時に勝手に結合するだろ
子供の学習能力を低く見すぎだ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 22:23 ▼このコメントに返信 学習として順序立てて漢字を覚えていくことと
地名や人名を覚えるのを同列にすんなよ
16年学校に通ってまだ通い足りねえバカはほんと格が違うわ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 22:36 ▼このコメントに返信 私の故郷は外国人が多くて、帰化したときにそれまでカタカナだった名前に
音で漢字を当ててたから、それこそ今でいうDQNネームみたいな字の子が多かったけど
「私はこれからこの名前で生きていく」っていうアイデンティティの一つだったから
反対はなかったな。
テストも出席簿もお習字も卒業証書も、たぶん高校でも習わない、綺羅綺羅した漢字だったよ。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 22:45 ▼このコメントに返信 米126
それはお前の学校がおかしい
俺も33歳だが、そんなマヌケなことはしてない
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 23:13 ▼このコメントに返信 今の教師って、いかれた平等主義者が蔓延してるな。
俺の名前は中学にならないと学ばない漢字だったぞ。
担任がこんなこと言ってたらぶん殴るな。本人でも、親の立場でも。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月27日 23:51 ▼このコメントに返信 確かに「心ゆ」とか「五十らし」とかになるよな。
名前が一志ってやつがいてかなり高学年になるまで
「一し」って書いてたな。却って分かりにくいだろうよ。
小3の頃、フルネームを漢字で書いてたら担任に文句を言われて、
理由が「くばり係さんが困るから」だったから、無視して書いてたよ。
苗字は全部小1で習う漢字なんだよね。クラスで被らない苗字なら
苗字が読めれば配れるだろと。40年前の話。
明治時代の女性にカタカナの名前が多いのはこれと同じ理由なんだけど、
今の時代にそういうのはナンセンスだよな。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月28日 00:00 ▼このコメントに返信 そういや娘が通ってる保育園は入り口に保育園の名前が
全部ひらがなで書いてあるけど、保育園じゃひらがなは
習わないよな。
入り口に名前書けないわ。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月28日 00:33 ▼このコメントに返信 名前ぐらいでしょーもな
そんなマニュアル通りのやり方しかできない無能が教師になるから、イジメも何も「事なかれ主義」で放置されるんや
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月28日 03:02 ▼このコメントに返信 米35
ネタに決まってんだろこんなの
文科省に問い合わせてみろ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月28日 04:37 ▼このコメントに返信 アラサーだけど、似たようなルールあったぞ。強制じゃなく推奨程度だったけど。
中学年頃は、ネームスタンプとかPC・ワープロが使えるモノでは全員漢字表記だったけど、児童が手書きする場合はこのルールだったな。でも、使ったからと言って怒られるわけじゃなかったな。
活字なら読める字でも、悪筆な子が殴り書きしたモノだと解読かなり難しいよ。それに加えて、誤字要素、オリジナルな続け字要素、文字の潰れ(筆記具がマジックや筆)あたりがあると解読不能になる。先生に訊いても先生すら解読不可能で、解読できた部分で候補者しぼって本人達に訊いたことある。
習ってる字なら「教科書や漢字ドリルを見て練習してきなさい」って改善を促せるだろうけど、習ってないならそうもいかないから先生も「習ってない字は使うな」と言うしかないんだろうに。きつく言い過ぎる先生もどうかと思うが、現実問題それによって課題返却などに毎回毎回無駄に時間がかかることもあるからな。
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月28日 05:17 ▼このコメントに返信 学校教育も行くとこまでとうとう行きついた感があるな
可哀想ってなんだよ・・・哀れなのは教師のオツムだよ
昔から小学校教師はおかしいのが多いとよく言われてたが
昭和の俺らの頃お教師はあれでもかなりマトモだったという事なのか