こんにちは。tomekkoです。
歳の離れたきょうだい育児をしていると、結構な頻度で悩まされるのがどちらかの用事でのお出かけ問題。
上の子の習い事や、下の子の小児科受診など、できることなら該当する方だけを連れて行きたい場所って結構あるものです。皆さんどうしてますか?
次男が赤ちゃんだった頃は抱っこなどでほとんど一心同体なのでわりと付き合うのにも困らなかったのですが、次男もしっかり動くようになり自己主張も出てくると、連れ回すのも一苦労。
おばあちゃんが来てくれていたり、休日で夫がいる時などもう1人手がある時は別行動をしていました。
でも1歳半頃からは、自分が置いていかれるということがはっきりわかるようになり、お留守番させられそうと気づくと大泣きするように。
実母が滞在してくれている時、長男だけを連れて習い事に行ったら、帰ってくるまでの間、ずっとリビングのドアの前でいじけていたという話を聞くと不憫で、手がある時でも大人の都合だけで置いていくことができなくなってきてしまいました。
最近は、長男の習い事には止むを得ず同行していますが、次男が好きなように徘徊するのに付き合っていると、せっかく行ったのに長男の頑張っている姿が見られません。
かといって、基本的に兄の真似っこが遊びのメインで、コレといったお気に入りのおもちゃや絵本などがあるわけでもない次男。何か持っていっても全然遊んだりもしないんですよね。
おやつを食べている間だけなら大人しくしていられるんですが、1時間ずっと食べさせているわけにもいかないし、毎回そこに逃げたくないし…
そんな時、長男のお友達のママから誘ってもらって、体操教室の先生が個人的に開催する短期サークルに通うことにしてみたところ…
コレはすごく良かった!
見学するきょうだいや親も体育館に一緒に入れて見学できるので、体操には加われませんがそこの備品のボールなどを使って下の子たちも隅っこで遊んでいられました。
お友達と一緒なので下の子同士でもいつのまにか遊べたり、自分の子に限らずお互いの子をママ友と見合ったりできて、親も子もストレス無く過ごせる良い環境でした。
歳の近いきょうだいなら一緒に習わせたりもできますが、我が家のように微妙に離れている場合、付き添う親や下の子の過ごす環境なども合わせて検討しておくと続けやすいんだなぁ、と気付かされた機会でした。
著者:tomekko
年齢:35歳
子どもの年齢:長男5歳、次男1歳
4歳差の兄弟に日々育てられています。次男誕生を機に、インスタグラムでこそだて絵日記を始めました。ビッグベビーの次男に体力を奪われ、マイペースな長男に精神力を奪われながらも、絵を描く時間が最高の癒し。
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。