【4月27日 AFP】旧人類ネアンデルタール(Neanderthal)人の脳の立体(3D)形状を仮想モデルとして初めて厳密に復元したとする研究論文が26日、発表された。この脳モデルは、これまでに見つかったネアンデルタール人の化石頭蓋骨内部にぴったり収まるように作成されたという。

 ネアンデルタール人の脳は、近縁種である初期の現生人類ホモ・サピエンス (Homo sapiens)のものよりも大きかったが、小脳に関してはホモ・サピエンスの方が大きかったことが過去の観察で示されていた。頭部の大きさと形状に基づいてより厳密に復元された今回の脳モデルは、この観察結果を裏付けるものとなった。

 脳の下部の脊柱に近い部分に位置する小脳は、平衡感覚や運動を制御する機能を持つが、同時に言語や学習にも関与している。

 英オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された論文の共同執筆者で、慶応義塾大学(Keio University)の荻原直道(Naomichi Ogihara)氏によると、この脳の形態差が、近い近縁関係にあるネアンデルタール人と現生人類との間の社会性と認知力の差を生じさせた可能性があり、一方が絶滅し他方が繁栄した理由の説明となることが考えられるという。

 荻原氏は、AFPの取材に「この差は微妙なものかもしれないが、自然淘汰の観点ではこうした微妙な差が大きな影響を及ぼす可能性がある」と語る。

 だが、ネアンデルタール人の脳組織とその最終的な絶滅との関連については、まだいかなる結論も下すことはできない。

 荻原氏と研究チームは今回の復元のために、形質人類学、機械工学、神経科学の各分野の研究を取り入れた。

 研究ではまず、ネアンデルタール人4個体と初期現生人類4個体の化石頭蓋骨の空洞の形状と大きさをモデル化するために、仮想の鋳型を使用した。次に、現代人1200人近くのMRIスキャンデータを使用して「平均的な」人間の脳をモデル化し、この平均的な脳モデルを古代人の頭蓋骨内にぴったり収まるよう「変形」させた。

 これにより、脳がどのような形状だったのか、またネアンデルタール人と現生人類との間で個々の脳部位がどのように異なっていたかを推定することが可能になった。

 約20万年前に欧州、中央アジア、中東に出現したネアンデルタール人は、アフリカを出た現生人類がこれらの地域に到達したのとほぼ同時期の約3万年前に姿を消した。

 ネアンデルタール人と現生人類は短期間共存し、交配した。そのためアフリカ系以外の現代人はネアンデルタール人由来のDNAを約1.5~2.1%保有している。(c)AFP