先日、お友達のイベントの差し入れにミニいなりを作りました。
使うのは、このすしあげ。
8枚入りのすしあげを2袋使って作りました。

すしあげは、こんな感じで↓菜箸を使って少し力を入れてコロコロと転がしてから袋状に開きます。

今回は長方形になるように真ん中でカットしました。
三角のミニいなりがいい場合は斜めにカットしてくださいね^^

すしあげはこの後、さっと湯通しするか、熱湯をまわしかけて油抜きしておくとより美味しいです。
油抜きをした後は、破らないように気をつけて水分をキュッと絞っておいてくださいね。
すしあげを買ってすぐの場合や、油抜き不要!と書いているものであればしなくても構いません◎
鍋に調味料を入れます。
今回は通常レシピの2倍量です。すしあげ8枚分で作る場合はレシピの半量でOK!
だし汁600ml、砂糖大さじ10、みりん大さじ6、酒大さじ2、しょうゆ大さじ6を鍋に入れて中火で温めます。

そこに油揚げを入れて

落し蓋をして、すしあげに照りが出てくるまで弱めの中火で15分ほど煮ます。

15分経ったら火を止めます。

私は、大きめのバットにすしあげを取り出して、残った煮汁も入れてぴったりと密着させるようにラップをしてそのまま冷まします。
冷めていく段階で味がじんわりしみて、落ち着いてくれます^^

この段階で冷凍することも可能なんですよ^^
数枚ずつラップして冷凍しておけば、すぐにいなり寿司を作ることもできるし、うどんにトッピングしてきつねうどんにしたりすることも出来ます〜!
すしめしを用意します。
今回は、3合炊いて愛用しているすし酢(ミツカンの甘口)を大さじ6加えて混ぜて作っています。
ちょっと爽やかな感じにしたくて、新生姜のみじん切りをすしめしに加えてみました^^
すしあげは両面で挟むようにして水分を適度に切ってスタンバイします。
ここで、あまりきつく水分を絞ってしまうと、パサっとして美味しくないので、水っぽくない程度で多少ジューシー感の残るくらいに絞るのがポイントです。

すしあげにすしめしを詰めて形を整えれば出来上がり〜!
スティック状で食べやすい、ミニいなりです^^

お友達がみんなで「といなりさんだ〜!」って言ってました。
トイロといなりを合わせたんでしょう・・・(笑)嬉しいな、それ^^
行楽や運動会のお弁当にもいいですよね。
お揚げは、事前に準備しておけば、当日はすしめしを詰めるだけと作業が楽です。
ゴールデンウィークのお出かけや、集まりごとに持ち寄ったりするのにもおすすめなので
よかったら作ってみてくださいね。
トイロノートの今日のレシピは、チョコレートチーズケーキです。

これも見た目と違ってすごく簡単!
土台のタルト生地は市販のクッキー^^甘すぎない仕上がりです。
100円ショップのアイテムを使えば、型がなくても気軽にチャレンジ出来ますよ。

お子さんと一緒にぜひ楽しんで作って欲しいな。
詳しいレシピはこちらです↓
昨日から小倉井筒屋で開催されている夏の北海道物産展に少しだけ寄り道してきました。
そこで、とっても美味しそうな大福を見つけたので、娘たちへのおやつに購入。

七福札幌本店の、生クリーム大福。
蜜漬苺のふわっふわ生クリーム大福、ナイヤガラフルーツ大福の2種類。
これがね〜、めちゃくちゃ美味しかったです!!
一個のサイズもおっきい!!
和菓子というより、洋菓子っぽい^^
私はコーヒーと一緒にいただきました。
本当にふわふわ、トロトロなんですよ〜♡
これはまた食べたくなる味ですね。
このお店の、ねじり大福もかなり気になってるのでまた買いに行きたいと思います♡
夏の北海道物産展は、5月7日まで開催されているのでゴールデンウィークのお出かけにいかがですか♪
さて、お昼ごはん食べて(遅い。笑)午後の活動も頑張ります^^
使うのは、このすしあげ。
8枚入りのすしあげを2袋使って作りました。
すしあげは、こんな感じで↓菜箸を使って少し力を入れてコロコロと転がしてから袋状に開きます。
今回は長方形になるように真ん中でカットしました。
三角のミニいなりがいい場合は斜めにカットしてくださいね^^
すしあげはこの後、さっと湯通しするか、熱湯をまわしかけて油抜きしておくとより美味しいです。
油抜きをした後は、破らないように気をつけて水分をキュッと絞っておいてくださいね。
すしあげを買ってすぐの場合や、油抜き不要!と書いているものであればしなくても構いません◎
鍋に調味料を入れます。
今回は通常レシピの2倍量です。すしあげ8枚分で作る場合はレシピの半量でOK!
だし汁600ml、砂糖大さじ10、みりん大さじ6、酒大さじ2、しょうゆ大さじ6を鍋に入れて中火で温めます。
そこに油揚げを入れて
落し蓋をして、すしあげに照りが出てくるまで弱めの中火で15分ほど煮ます。
15分経ったら火を止めます。
私は、大きめのバットにすしあげを取り出して、残った煮汁も入れてぴったりと密着させるようにラップをしてそのまま冷まします。
冷めていく段階で味がじんわりしみて、落ち着いてくれます^^
この段階で冷凍することも可能なんですよ^^
数枚ずつラップして冷凍しておけば、すぐにいなり寿司を作ることもできるし、うどんにトッピングしてきつねうどんにしたりすることも出来ます〜!
すしめしを用意します。
今回は、3合炊いて愛用しているすし酢(ミツカンの甘口)を大さじ6加えて混ぜて作っています。
ちょっと爽やかな感じにしたくて、新生姜のみじん切りをすしめしに加えてみました^^
すしあげは両面で挟むようにして水分を適度に切ってスタンバイします。
ここで、あまりきつく水分を絞ってしまうと、パサっとして美味しくないので、水っぽくない程度で多少ジューシー感の残るくらいに絞るのがポイントです。
すしあげにすしめしを詰めて形を整えれば出来上がり〜!
スティック状で食べやすい、ミニいなりです^^
お友達がみんなで「といなりさんだ〜!」って言ってました。
トイロといなりを合わせたんでしょう・・・(笑)嬉しいな、それ^^
行楽や運動会のお弁当にもいいですよね。
お揚げは、事前に準備しておけば、当日はすしめしを詰めるだけと作業が楽です。
ゴールデンウィークのお出かけや、集まりごとに持ち寄ったりするのにもおすすめなので
よかったら作ってみてくださいね。
トイロノートの今日のレシピは、チョコレートチーズケーキです。
これも見た目と違ってすごく簡単!
土台のタルト生地は市販のクッキー^^甘すぎない仕上がりです。
100円ショップのアイテムを使えば、型がなくても気軽にチャレンジ出来ますよ。
お子さんと一緒にぜひ楽しんで作って欲しいな。
詳しいレシピはこちらです↓
昨日から小倉井筒屋で開催されている夏の北海道物産展に少しだけ寄り道してきました。
そこで、とっても美味しそうな大福を見つけたので、娘たちへのおやつに購入。
七福札幌本店の、生クリーム大福。
蜜漬苺のふわっふわ生クリーム大福、ナイヤガラフルーツ大福の2種類。
これがね〜、めちゃくちゃ美味しかったです!!
一個のサイズもおっきい!!
和菓子というより、洋菓子っぽい^^
私はコーヒーと一緒にいただきました。
本当にふわふわ、トロトロなんですよ〜♡
これはまた食べたくなる味ですね。
このお店の、ねじり大福もかなり気になってるのでまた買いに行きたいと思います♡
夏の北海道物産展は、5月7日まで開催されているのでゴールデンウィークのお出かけにいかがですか♪
さて、お昼ごはん食べて(遅い。笑)午後の活動も頑張ります^^