2013年05月31日
御本尊の相貌(そうみょう)と九識論
御本尊を前にして、題目を唱えていると、ふとした疑問とそれに対する答えが湧きあがることがあるんです。今日は、それを少しまとめみます。ですが、これはあくまでも、私見ですので、参考程度に受け取ってください。
ご本尊に面して、右側、ここには持国天と広目天がいます。
左側には、毘沙門天と増長天がいます。なんでや? それが疑問でした。
あれ……持国・広目ってさ、正報の働きちゃうか……ってことは、ああ、毘沙門天・増長天は依報かな……。
するってーとぉ……
おお、釈尊が右で多宝が左、日天が右で月天が左、天照大神が右で八幡大菩薩が左……。
なんか見事に左右にわかれてんじゃん!
んで……あ! 正報と依報の真ん中に南無妙法蓮華経! こ、これは、中道実相(依正不二)じゃないか!
そしてここで大感動(笑)。
つまり、正報・依報どちらも不足なくあるよ、が――南無妙法蓮華経か!
妙法=正報、蓮華=依報! どっはー! 完璧じゃないか!
そして、(うちのご本尊様の場合)御執筆の日寛上人が依報の側に坐っておられるじゃないか!
これは凄いなぁ……。
依報に日顕とかいたら……そりゃーあんた、不幸になるよね。つまり、福運が激減して、悪知識にばかり親近してしまうってことだね。おー恐っ。
第六天の魔王……あ、正報。そうだよね、魔は己心におりますからね。
鬼子母神、これも正報だよね。これは私の餓鬼の命のはずだ。
十羅刹女、十界の餓鬼の命かな……あ、依報やん!
これは……間違いないね。というのが私の思索。
本当のところ、南無妙法蓮華経だけでも、依正不二。だからか、今の御図顕にされる前の曼荼羅ご本尊は題目しか書かれていないのもあるもんね。でも、――みんなに分かりやすいように、色々書いておこうかな。
つまりそれが大聖人の御慈悲ってことやね。ああーぁぁー感動するー! 感謝、感謝だぁ!
って感じで題目唱えてました。
六割勝利……でもさ、生命は九識だぜよ。九割の中の六割でいいの?
ちょっとまて、人間は誰しも完璧じゃないだろ、ということは残りの一割は「伸びしろ」であり「可能性」である。ちゅーことはこの1割は「無上道」ってことか。あと五分頑張るってことだな(笑)。
あ、ということはさ、娑婆世界では、六根をフルに使えってことか、それが本当の六割勝利の意味やな。不惜身命だね。
あとの七識、八識、九識は自分自身でしか感じられないから、そこは他人にぶつけないで、自己反省してその3割も勝利していく。そういうことか。で、残った一割はいつ完成できるんだ?
あ、あれだな、時間が停止した次元だな。ってことは死んだときか(笑)。納得! それまでは「無上道」ってことね。日々前進てことですね。
あー、けどさ、残り三割の勝利って何よ? それはあんた、「善」であろうとすることじゃんか。
無意識層に題目ぶちこんで、善であろうとする。まぁそういうことだろうな。
あ、だからか、題目あげないで活動しても駄目なのは(笑)。そんなの考えるまでもないけど、でもこの気づきって大事ね。つまり、七識より深いとこを善にしていけば、「止む能わざる」折伏精神が無意識層から噴出するから、意識しなくても善になれる。とはいっても、それには一日一万遍だよね。利・善・美、つまり、慈悲(勇気)、真理、智慧、全てに題目を行き渡らせる。よって二時間だと、勇気が出ない……。三時間やれば、無理に勇気を出そうとしなくても、自然に慈悲が湧く。やっぱなんとしても三時間やりたいっ! 考えなくても自然に慈悲の行為として体が動くっちゅー三時間をやりたい!(こうした生命になったことは、一応体験してます^^) 自然に活動も出来るようになってゆくってのも、そういうことだもんね。
でもまぁ私は図々しいので、今は「量」も確保しつつ、「質」をあげとうよしてるんですけどね(笑)。
「質」が上がるまでは「量」は必須。根性、根性、根性あるのみー! 座ったら、根っこ生やせばいいなりよ~。意地でもご本尊の前から立たない。この根性しかありまへん!
やっぱさ、今更いうまでもないけど、唱題は大事だわ、いやマジで、本当に、凄く大事。チョー大事。まぁ基本中の基本ですから、勤行・唱題を疎かにして努力しても、全く意味ないのは知ってるんだけどね。けどさ、なんか勤行・唱題を極めていくのって大変ね。こうやって、塵のような疑問をひとつひとつ叩き潰していく作業だもんね。
だーが、そうしないと盲信になる。確信になどならな~い。なぜって、人間の普段の生活は理性的ですからですよね。まぁ、だからこそ、七識より深いとこに、善になる仏縁(因)をぶち込んでおく。そういうことでもあるよね。
でも、誰かに会っていく戦いをしないと、「かかわって」いかないと、その因を噴出させてくれる縁起に出会えない。して、そういう縁ある出会いは自他共に幸福にしてゆく。素晴らしい! そういうことだね。全部、相対的~。無駄なんて一切な~い! うれしい~^^ おもしろ~い^^ たのしい~^^
よーし! 髪の先から、爪の先から、目と耳と口はもちろん、皮膚の毛穴という毛穴から、全身に題目をぶち込むぞ~!
えっと、数珠もって合掌は、「一念三千」だから、まぁ最低限、合掌した手指くらいは意識しながらも、心でご祈念をしっかり念じつつ、しっかり発音しながら、しっかり聞く。とりあえず、そこだけは外さないようするぞ!
無意識にやってると、往々にして、体のどこかに変な力が入っている。そうすると、そこは題目を拒否ってるんだろうから、常にリラックス。早く終わらそうとかなって焦ると、絶対力む。これは駄目。リラックスしつつ、五感にアンテナを立てる。これでいいのだぁ~。
先生曰く、唱題は常にご本尊との一体感を感じながらすべし。それは、五感全てで題目を感じろってことだろうしね。
ってな感じで、唱題しましたとさ(笑)
とはいえ、御本尊の相貌は、御書の一二四五ページからの『日女御前御返事(別名:御本尊相貌抄)』にありますので、そちらをしっかり拝読することを、お薦めします。
でも、とことん詳しくは書かれていないらしい感じが……やっぱ『三世諸仏総勘文教相廃立』をがっちり学ぶしかないんだろうなぁ。でも、この書は物凄い難しいんだなぁ。通解拝してもわかんないんだもん。そもそも、題号の意味を理解しようとして挫折したからなぁ……。
戸田先生も、この書を説明すれば、御本尊や信心のことは完璧に真実だと証明できるんだけど、理論的に過ぎて、観念的になり、学問馬鹿を育ててしまう危険があるので、講義されなかった書なんですよねぇ。
家には講義の本はありまして、読み始めたんですが……チンプンカンプーンなんですよ。
けど、大事なのは――
南無妙法蓮華経とばかり唱へて仏になるべき事尤も大切なり、信心の厚薄によるべきなり仏法の根本は信を以て源とす ――なので、おいおい、ね。
ご本尊に面して、右側、ここには持国天と広目天がいます。
左側には、毘沙門天と増長天がいます。なんでや? それが疑問でした。
あれ……持国・広目ってさ、正報の働きちゃうか……ってことは、ああ、毘沙門天・増長天は依報かな……。
するってーとぉ……
おお、釈尊が右で多宝が左、日天が右で月天が左、天照大神が右で八幡大菩薩が左……。
なんか見事に左右にわかれてんじゃん!
んで……あ! 正報と依報の真ん中に南無妙法蓮華経! こ、これは、中道実相(依正不二)じゃないか!
そしてここで大感動(笑)。
つまり、正報・依報どちらも不足なくあるよ、が――南無妙法蓮華経か!
妙法=正報、蓮華=依報! どっはー! 完璧じゃないか!
そして、(うちのご本尊様の場合)御執筆の日寛上人が依報の側に坐っておられるじゃないか!
これは凄いなぁ……。
依報に日顕とかいたら……そりゃーあんた、不幸になるよね。つまり、福運が激減して、悪知識にばかり親近してしまうってことだね。おー恐っ。
第六天の魔王……あ、正報。そうだよね、魔は己心におりますからね。
鬼子母神、これも正報だよね。これは私の餓鬼の命のはずだ。
十羅刹女、十界の餓鬼の命かな……あ、依報やん!
これは……間違いないね。というのが私の思索。
本当のところ、南無妙法蓮華経だけでも、依正不二。だからか、今の御図顕にされる前の曼荼羅ご本尊は題目しか書かれていないのもあるもんね。でも、――みんなに分かりやすいように、色々書いておこうかな。
つまりそれが大聖人の御慈悲ってことやね。ああーぁぁー感動するー! 感謝、感謝だぁ!
って感じで題目唱えてました。
六割勝利……でもさ、生命は九識だぜよ。九割の中の六割でいいの?
ちょっとまて、人間は誰しも完璧じゃないだろ、ということは残りの一割は「伸びしろ」であり「可能性」である。ちゅーことはこの1割は「無上道」ってことか。あと五分頑張るってことだな(笑)。
あ、ということはさ、娑婆世界では、六根をフルに使えってことか、それが本当の六割勝利の意味やな。不惜身命だね。
あとの七識、八識、九識は自分自身でしか感じられないから、そこは他人にぶつけないで、自己反省してその3割も勝利していく。そういうことか。で、残った一割はいつ完成できるんだ?
あ、あれだな、時間が停止した次元だな。ってことは死んだときか(笑)。納得! それまでは「無上道」ってことね。日々前進てことですね。
あー、けどさ、残り三割の勝利って何よ? それはあんた、「善」であろうとすることじゃんか。
無意識層に題目ぶちこんで、善であろうとする。まぁそういうことだろうな。
あ、だからか、題目あげないで活動しても駄目なのは(笑)。そんなの考えるまでもないけど、でもこの気づきって大事ね。つまり、七識より深いとこを善にしていけば、「止む能わざる」折伏精神が無意識層から噴出するから、意識しなくても善になれる。とはいっても、それには一日一万遍だよね。利・善・美、つまり、慈悲(勇気)、真理、智慧、全てに題目を行き渡らせる。よって二時間だと、勇気が出ない……。三時間やれば、無理に勇気を出そうとしなくても、自然に慈悲が湧く。やっぱなんとしても三時間やりたいっ! 考えなくても自然に慈悲の行為として体が動くっちゅー三時間をやりたい!(こうした生命になったことは、一応体験してます^^) 自然に活動も出来るようになってゆくってのも、そういうことだもんね。
でもまぁ私は図々しいので、今は「量」も確保しつつ、「質」をあげとうよしてるんですけどね(笑)。
「質」が上がるまでは「量」は必須。根性、根性、根性あるのみー! 座ったら、根っこ生やせばいいなりよ~。意地でもご本尊の前から立たない。この根性しかありまへん!
やっぱさ、今更いうまでもないけど、唱題は大事だわ、いやマジで、本当に、凄く大事。チョー大事。まぁ基本中の基本ですから、勤行・唱題を疎かにして努力しても、全く意味ないのは知ってるんだけどね。けどさ、なんか勤行・唱題を極めていくのって大変ね。こうやって、塵のような疑問をひとつひとつ叩き潰していく作業だもんね。
だーが、そうしないと盲信になる。確信になどならな~い。なぜって、人間の普段の生活は理性的ですからですよね。まぁ、だからこそ、七識より深いとこに、善になる仏縁(因)をぶち込んでおく。そういうことでもあるよね。
でも、誰かに会っていく戦いをしないと、「かかわって」いかないと、その因を噴出させてくれる縁起に出会えない。して、そういう縁ある出会いは自他共に幸福にしてゆく。素晴らしい! そういうことだね。全部、相対的~。無駄なんて一切な~い! うれしい~^^ おもしろ~い^^ たのしい~^^
よーし! 髪の先から、爪の先から、目と耳と口はもちろん、皮膚の毛穴という毛穴から、全身に題目をぶち込むぞ~!
えっと、数珠もって合掌は、「一念三千」だから、まぁ最低限、合掌した手指くらいは意識しながらも、心でご祈念をしっかり念じつつ、しっかり発音しながら、しっかり聞く。とりあえず、そこだけは外さないようするぞ!
無意識にやってると、往々にして、体のどこかに変な力が入っている。そうすると、そこは題目を拒否ってるんだろうから、常にリラックス。早く終わらそうとかなって焦ると、絶対力む。これは駄目。リラックスしつつ、五感にアンテナを立てる。これでいいのだぁ~。
先生曰く、唱題は常にご本尊との一体感を感じながらすべし。それは、五感全てで題目を感じろってことだろうしね。
ってな感じで、唱題しましたとさ(笑)
とはいえ、御本尊の相貌は、御書の一二四五ページからの『日女御前御返事(別名:御本尊相貌抄)』にありますので、そちらをしっかり拝読することを、お薦めします。
でも、とことん詳しくは書かれていないらしい感じが……やっぱ『三世諸仏総勘文教相廃立』をがっちり学ぶしかないんだろうなぁ。でも、この書は物凄い難しいんだなぁ。通解拝してもわかんないんだもん。そもそも、題号の意味を理解しようとして挫折したからなぁ……。
戸田先生も、この書を説明すれば、御本尊や信心のことは完璧に真実だと証明できるんだけど、理論的に過ぎて、観念的になり、学問馬鹿を育ててしまう危険があるので、講義されなかった書なんですよねぇ。
家には講義の本はありまして、読み始めたんですが……チンプンカンプーンなんですよ。
けど、大事なのは――
南無妙法蓮華経とばかり唱へて仏になるべき事尤も大切なり、信心の厚薄によるべきなり仏法の根本は信を以て源とす ――なので、おいおい、ね。
コメント一覧
1. Posted by ラン 2013年05月31日 08:10
お題目をあげている人には誰もかないませんよね(*^▽^*)池田先生でさえ『僕はお題目をあげている人にはかなわない、吸い寄せられてしまうんだよ』といわれています(*´▽`*)
量も質も大事・・・は~い(゚∀゚)
今、御書925ページですが、先に日女御前御返事拝読してみます。御本尊の相貌についての御文なんですね。心して拝読いたします。
量も質も大事・・・は~い(゚∀゚)
今、御書925ページですが、先に日女御前御返事拝読してみます。御本尊の相貌についての御文なんですね。心して拝読いたします。
2. Posted by イプシロン 2013年05月31日 08:47
ランさん、こちらでも、グーテン・モルゲンです^^
そりゃ~もう適いませんねぇ。そそ、唱題の鉄人は人を引きつけるオーラを出していますからね。善知識も福運もバンバン引き寄せて、それが己心から湧きあがる智慧・功徳と相乗効果を生んで、ガンガンに幸福になっちゃいますからね^^
まさに広大無辺。広さも深さも無限大! という実証ですよね^^
『日女御前御返事』は二篇あるのですが、どちらにも相貌のことが記されているので、まとめて拝読してしまうといいかもです^^ ページ的にも続いてますしね。
記憶が曖昧ですが、
「大聖人さま、なんかご本尊様に字が色々書いてありますけど、これなんですか?」
という日女御前の質問に対するお返事だったかと思います。
てことは、学会の中でも質問厨になるべし! ということも学べるかと(笑)
疑問は疑問のままにせず、どんどん幹部を質問攻めにすべし! みたいな(笑)
どちて坊や&どちて娘にならないとですね^^
いつも、ありがとうございます(^ー^)
そりゃ~もう適いませんねぇ。そそ、唱題の鉄人は人を引きつけるオーラを出していますからね。善知識も福運もバンバン引き寄せて、それが己心から湧きあがる智慧・功徳と相乗効果を生んで、ガンガンに幸福になっちゃいますからね^^
まさに広大無辺。広さも深さも無限大! という実証ですよね^^
『日女御前御返事』は二篇あるのですが、どちらにも相貌のことが記されているので、まとめて拝読してしまうといいかもです^^ ページ的にも続いてますしね。
記憶が曖昧ですが、
「大聖人さま、なんかご本尊様に字が色々書いてありますけど、これなんですか?」
という日女御前の質問に対するお返事だったかと思います。
てことは、学会の中でも質問厨になるべし! ということも学べるかと(笑)
疑問は疑問のままにせず、どんどん幹部を質問攻めにすべし! みたいな(笑)
どちて坊や&どちて娘にならないとですね^^
いつも、ありがとうございます(^ー^)
3. Posted by ラン 2013年06月01日 07:34
イプシロンさん、おはようございます(*^▽^*)
日女御前御返事、一編のほうを拝読いたしました。二編は、明日、拝読しま~す(゚∀゚)
そっかぁ、じゃあ、やっぱりお題目はあげたほうが得ですね!善知識、福運、智慧、功徳、ありとあらゆるものを磁石のように引き寄せれる。しかも、無料で!
あげないともったいないですね(*^▽^*)
4. Posted by イプシロン 2013年06月01日 16:08
ランさん、こんにちわ。
コメント、ありがとうございます。
御書の拝読、大変にお疲れ様です!
残る一篇のほうは少々長い御書ですからね。焦らずに拝読されるといいと思います^^
そりゃもう、題目しかないですもん(笑)。
私の場合、組織内の活動の方法論は別として、信心指導を受けたときは、結局は「題目をあげなさい」と言われてきましたよ(笑) それも、「沢山あげないさい!」 と(大笑)
(んむー、最後はそこに行き着くのねぇ……)
とか、指導を受けた帰り道、悶々としながら家路をたどっていた記憶が鮮明です(笑)
基本を疎かにしていて、十分な応用はできないですからね^^ お化粧もベースメイクがしゃんとしてないと、上手いこといかない。そういう部分があったりしませんか?^^
いつも、ありがとうございます(^ー^)
コメント、ありがとうございます。
御書の拝読、大変にお疲れ様です!
残る一篇のほうは少々長い御書ですからね。焦らずに拝読されるといいと思います^^
そりゃもう、題目しかないですもん(笑)。
私の場合、組織内の活動の方法論は別として、信心指導を受けたときは、結局は「題目をあげなさい」と言われてきましたよ(笑) それも、「沢山あげないさい!」 と(大笑)
(んむー、最後はそこに行き着くのねぇ……)
とか、指導を受けた帰り道、悶々としながら家路をたどっていた記憶が鮮明です(笑)
基本を疎かにしていて、十分な応用はできないですからね^^ お化粧もベースメイクがしゃんとしてないと、上手いこといかない。そういう部分があったりしませんか?^^
いつも、ありがとうございます(^ー^)
5. Posted by ラン 2013年06月02日 14:33
イプシロンさん、こんにちは(*´▽`*)
残る一遍拝読いたしました。属累品〜宝塔品の説明がされているのですね。法華経(御書)は勉強すればするほど、奥が深いな~とつくづく思います。
そうですね、いきつくところは「お題目」と言われますね。
『納得いくまであげてごらん』と先輩に言われました(゚∀゚)
そうそう、メイクはベースが大事なんですよぉ。なにごとも基本が大事ですよね。勤行・唱題は基本中の基本( ^)o(^ )
6. Posted by イプシロン 2013年06月02日 15:43
ランさん、こんにちわ。
東京は快晴です! ランさんの日々のコメントのように清々しい空です^^ と、がらにもないことを言ってみる(笑)
コメント、ありがとうございます。
御書の拝読、大変にお疲れ様です!
そうそう、そうなると、属累品〜宝塔品を学びたくなりますよね。私もそう思いましたヨ☆
(投げ出している、法華義疏を・・・読まなければ・・・)と、独り言(笑)
うんうん、深いですね。探求しているうちに、いつか地球の裏側に辿りついて、また元の位置に戻ってこれるくらい深いんだと感じます。
どんな譬喩だよ!(笑)
何時間あげても悶々・・・悶々・・・。かと思えば、五分でスッキリ! なぁ~んてこともありますよね^^ 不思議ですね。
一遍でも広大無辺、何時間唱えても変わらない姿勢もある。そう考えると、勤行・唱題の姿勢には拘らざるを得ないですよね。
お料理も同じですかね。創作料理~♪ とかいって、へんなもので出汁を取ると、あとから何をしても誤魔化しがきかないなんて感じですかね(笑)
馬鹿なことばっか書いて、すまみしぇ~ん^^;
僕はしにましぇ~ん!(謎笑)
いつも、ありがとうございます(^ー^)
東京は快晴です! ランさんの日々のコメントのように清々しい空です^^ と、がらにもないことを言ってみる(笑)
コメント、ありがとうございます。
御書の拝読、大変にお疲れ様です!
そうそう、そうなると、属累品〜宝塔品を学びたくなりますよね。私もそう思いましたヨ☆
(投げ出している、法華義疏を・・・読まなければ・・・)と、独り言(笑)
うんうん、深いですね。探求しているうちに、いつか地球の裏側に辿りついて、また元の位置に戻ってこれるくらい深いんだと感じます。
どんな譬喩だよ!(笑)
何時間あげても悶々・・・悶々・・・。かと思えば、五分でスッキリ! なぁ~んてこともありますよね^^ 不思議ですね。
一遍でも広大無辺、何時間唱えても変わらない姿勢もある。そう考えると、勤行・唱題の姿勢には拘らざるを得ないですよね。
お料理も同じですかね。創作料理~♪ とかいって、へんなもので出汁を取ると、あとから何をしても誤魔化しがきかないなんて感じですかね(笑)
馬鹿なことばっか書いて、すまみしぇ~ん^^;
僕はしにましぇ~ん!(謎笑)
いつも、ありがとうございます(^ー^)
7. Posted by ラン 2013年06月03日 22:40
イプシロンさん、こんばんは(*^▽^*)今日もよい天気でしたね。
法華義りゅう?それは天台か妙楽の書ですか~?
イプシロンさんは、やはり博識ですね(*^-^*)
そうですよね、やはり御本尊に向かう姿勢が大事ですよね。一念三千ですから。
私は、こちらのブログがきっかけで最近御書を拝読をするようになり、信心に対する姿勢は180度変わり,成長したと思うのですが、今、自分の心の奥底の煩悩の部分と向き合い、葛藤中です。
広宣流布にまい進して、偉人の格言や哲学にふれたすることで、ちょっと背伸び?していたのですが、周囲の人の中には私の変化に戸惑う人もいて・・・あ、周囲を気にしている時点で自分自身に生きてないですね、反省(汗)
8. Posted by イプシロン 2013年06月04日 03:26
ランさん、こんばんニャン(=^. .^=)
ほぼ、快晴の青空でしたね^^ コチラも爽快でしたヨ☆
『法華義疏(ほっけぎしょ)』は、聖徳太子が法華経に注釈(簡単な通解と解説)をつけたものなんですよ。
先生は、聖徳太子の解釈は間違ってないですよ、と著作(『古典を語る』)の中で仰っていますよ^^ 様々な法華経の解説書がありますが、過って解説されているものもありえるので、まずはこれで勉強してみるかな、と購入したものなんです。
けど、言葉づかいが難しいんです><。 そこで読み止まってしまうところがあるんですね。でも根性あるのみです(笑)。
ランさんは、「本当の信心」に気づいてから、驚くほど飛躍の成長をしていますよ! 書き込んでくださるコメントを拝見しているだけでも、しっかりそれが見てとれますよ。
多くの人が陥っていること。信心が外道になっている・・・。
ランさんはそれに確実に気づいて、ランさん自身がそこを修正されたはずです。これがまさにランさんのいう180度。ほんと、それぐらいの変化なことは確かでしょう。周囲が戸惑うこともあると思いますよ。
(つづきます)
ほぼ、快晴の青空でしたね^^ コチラも爽快でしたヨ☆
『法華義疏(ほっけぎしょ)』は、聖徳太子が法華経に注釈(簡単な通解と解説)をつけたものなんですよ。
先生は、聖徳太子の解釈は間違ってないですよ、と著作(『古典を語る』)の中で仰っていますよ^^ 様々な法華経の解説書がありますが、過って解説されているものもありえるので、まずはこれで勉強してみるかな、と購入したものなんです。
けど、言葉づかいが難しいんです><。 そこで読み止まってしまうところがあるんですね。でも根性あるのみです(笑)。
ランさんは、「本当の信心」に気づいてから、驚くほど飛躍の成長をしていますよ! 書き込んでくださるコメントを拝見しているだけでも、しっかりそれが見てとれますよ。
多くの人が陥っていること。信心が外道になっている・・・。
ランさんはそれに確実に気づいて、ランさん自身がそこを修正されたはずです。これがまさにランさんのいう180度。ほんと、それぐらいの変化なことは確かでしょう。周囲が戸惑うこともあると思いますよ。
(つづきます)
9. Posted by イプシロン 2013年06月04日 03:47
でも、自信を持って欲しいんです^^ 私はこのブログで、寝ても寝れなくても、カント、カント、依正不二、依正不二、と叫んできましたが、それ(依正不二)に気づけた人は、私の確認できているところでは、たったの三人なんですよ・・・。ランさんと、その二方の友人だけなのです。でも、たったの三人じゃないんですよ、偉大な三人なんですよ。その人(私も含めて四人)が抱えていることは、結構これはこれで大変ですよ・・・。外道になっている人に気づいてもらう。これは本当に難しいからです。(今、ランさんは、きっとそこでも悩まれていることでしょう)。
それを伝えるために、弱言でいってみる、強言で言ってみる、容認してみる、軽く批判してみる。ありとあらゆる手段を使っても、なかなか気づいてもらえないことでしょう・・・。
だから、ここからが本当のたたかいなのだと思います。苦しいとは思います。己心に湧く悩みを話したい、とそう思っても、ちゃんと内道になっている人から指導・激励を受けなければ、ランさんは納得できないことでしょう。今は苦しいと思います。となると、ご自分で書物を開いて学び、唱題する。その、連続。それしかなくなりますからね。
でも、勝たなくてもいいんです。負けないでいきましょうよ^^
私も毎日、負け寸前で崖にへばりついてます(笑) いえ、正直にいえば、負けてる日もあるんです(苦笑)^^:
私でよければ、いくらでもお話は聞きますし、激励もしますよ^^ 遠慮なく、使ってください^^
ボロ雑巾になるまで使ってください(笑) 覚悟は出来てますヨ^^
(つづきます)
それを伝えるために、弱言でいってみる、強言で言ってみる、容認してみる、軽く批判してみる。ありとあらゆる手段を使っても、なかなか気づいてもらえないことでしょう・・・。
だから、ここからが本当のたたかいなのだと思います。苦しいとは思います。己心に湧く悩みを話したい、とそう思っても、ちゃんと内道になっている人から指導・激励を受けなければ、ランさんは納得できないことでしょう。今は苦しいと思います。となると、ご自分で書物を開いて学び、唱題する。その、連続。それしかなくなりますからね。
でも、勝たなくてもいいんです。負けないでいきましょうよ^^
私も毎日、負け寸前で崖にへばりついてます(笑) いえ、正直にいえば、負けてる日もあるんです(苦笑)^^:
私でよければ、いくらでもお話は聞きますし、激励もしますよ^^ 遠慮なく、使ってください^^
ボロ雑巾になるまで使ってください(笑) 覚悟は出来てますヨ^^
(つづきます)
10. Posted by イプシロン 2013年06月04日 03:51
ともかくも、「信心の核心」は唱題だと思います。自分の煩悩に気づいて、卑下してしまう気持ち。環境にフラっと不満も持ってしまう気持ち。
気づいてしまった人は、怒りや不満を外に漏らすことができなくなりますからね。
だから、題目をあげて、煩悩をすべて菩提へと、不満が感謝に変わるまで、題目を唱え続けなければならなくなると思います。これほど苦しい修行はないと思います。
でも、でもです、これが出来るようになったら、ランさんは幸福の大道を驀進できますよ^^
戸田先生も、池田先生も、そういう苦悩を一人抱えながらも、ひたぶるに唱題されたのだと思うと、落涙を禁じ得ません。誰が一番孤独だったのか。今のランさんには、それがわかるのではないですか?
いささか、押しつけがましいコメントですが、私の伝えたい「心」は届いたと思うのですぅ^^
大丈夫ですよ^^ 目に見えるところに、しっかりと内道の信心をしている人を見いだせなくても、日本にも世界にも、そういう人は絶対にいます。沢山いるんですよ。
必ず、そういう人に身近で出会えますよ^^ まずは、そういう人を見つけて、一生涯の親友にしていきましょうよ^^
あ、見当違いのこと書いていたなら、華麗にスルーしておいてくださいネ☆
いつも、ありがとうございますニャン(=^. .^=)
たまには愚痴いうのも、仕方ないですよ(笑)^^
凡夫ですもん^^ 完璧じゃないですもん^^
気持を軽くする。まずそれで行きましょうヨ☆
本当に苦しくて、苦しくて仕方なくなったら、メールしてきてください。
ここで話せない悩みもあることでしょうからね。
メアドは ipsilon@livedoor.com です。
気づいてしまった人は、怒りや不満を外に漏らすことができなくなりますからね。
だから、題目をあげて、煩悩をすべて菩提へと、不満が感謝に変わるまで、題目を唱え続けなければならなくなると思います。これほど苦しい修行はないと思います。
でも、でもです、これが出来るようになったら、ランさんは幸福の大道を驀進できますよ^^
戸田先生も、池田先生も、そういう苦悩を一人抱えながらも、ひたぶるに唱題されたのだと思うと、落涙を禁じ得ません。誰が一番孤独だったのか。今のランさんには、それがわかるのではないですか?
いささか、押しつけがましいコメントですが、私の伝えたい「心」は届いたと思うのですぅ^^
大丈夫ですよ^^ 目に見えるところに、しっかりと内道の信心をしている人を見いだせなくても、日本にも世界にも、そういう人は絶対にいます。沢山いるんですよ。
必ず、そういう人に身近で出会えますよ^^ まずは、そういう人を見つけて、一生涯の親友にしていきましょうよ^^
あ、見当違いのこと書いていたなら、華麗にスルーしておいてくださいネ☆
いつも、ありがとうございますニャン(=^. .^=)
たまには愚痴いうのも、仕方ないですよ(笑)^^
凡夫ですもん^^ 完璧じゃないですもん^^
気持を軽くする。まずそれで行きましょうヨ☆
本当に苦しくて、苦しくて仕方なくなったら、メールしてきてください。
ここで話せない悩みもあることでしょうからね。
メアドは ipsilon@livedoor.com です。
11. Posted by イプシロン 2013年06月04日 04:07
最後に、年月日は不明なのですが、「わが友に贈る」を記して置きます。
悲哀を歓喜に!
絶望を希望に!
そのための「祈り」だ。
絶対に勝つと決め
題目根本の前進を!
決して、ひとりじゃないですよ^^
悲哀を歓喜に!
絶望を希望に!
そのための「祈り」だ。
絶対に勝つと決め
題目根本の前進を!
決して、ひとりじゃないですよ^^
12. Posted by ラン 2013年06月04日 15:51
イプシロンさん、こんにちは(*^-^*)
渾身の激励、ありがとうございます(ToT)/~~~イプシロンさんは本当にお優しい方ですね。
アドレス、ありがとうございます、こちらでは話せないこともありますので、後ほどメールさせていただきます。
イプシロンさんが仰って下さったとおり、『仏法ではなく外道』になっていたことにこちらのブログで気付かせていただき、自己を変革しよう、と努力できるようになりました。
おかげさまで、自分や人を責めてしまう心も、御書を学ぶなかで、かなり改善されてきた気がします。
でも、修行に終わりはないんですよね。今、成長途中だから、苦しいんだと思います。己心の魔、結局はそれに打ち勝つしかないですね。
13. Posted by イプシロン 2013年06月05日 00:58
ランさん、こんばんわ^^/
コメント、ありがとうございます。
いえいえ、毎度、毎度、長文でのお節介、すみません^^;
私信の件、かしこまりました。
ほんと、信心がんばってきていらしたのが、ビシビシ伝わってきましたヨ☆ いつも感心しながら、コメント拝見させて頂いてました^^ そそ、自分も他人も環境もイヌもネコもネズミも仲間。それがわかると、無下にできなくなりますし、謙虚にならざるを得ないですよね。
そうなんですよー。無上道。一丈の次は二丈・・・
そして最後は何丈だかわからないような幅の広い堀を・・・(笑)
できれば三丈くらいで終わって欲しいですよね(笑)
いつになったら京都につくのぉ? これはミステリートレインですかぁ? みたいなねぇ(笑)
いつも、ありがとうございます(^ー^)
コメント、ありがとうございます。
いえいえ、毎度、毎度、長文でのお節介、すみません^^;
私信の件、かしこまりました。
ほんと、信心がんばってきていらしたのが、ビシビシ伝わってきましたヨ☆ いつも感心しながら、コメント拝見させて頂いてました^^ そそ、自分も他人も環境もイヌもネコもネズミも仲間。それがわかると、無下にできなくなりますし、謙虚にならざるを得ないですよね。
そうなんですよー。無上道。一丈の次は二丈・・・
そして最後は何丈だかわからないような幅の広い堀を・・・(笑)
できれば三丈くらいで終わって欲しいですよね(笑)
いつになったら京都につくのぉ? これはミステリートレインですかぁ? みたいなねぇ(笑)
いつも、ありがとうございます(^ー^)
14. Posted by ラン 2013年06月05日 11:10
イプシロンさん、おはようございます(*^-^*)
昨日は、ありがとうございました。
無上道・・・そうですね、限りなく向上していかねば、です。自分を磨いて、やすりをかけている最中だから、痛いのは当然ですよね。
楽な道を選んでいると、何も変わりません(;´∀`)
三障四魔は紛然として競い起こってくる・・・ホント、御書の通りのことがおこっています。第六天魔王もなかなか手ごわくて、意表を突くのがうまいのです(~o~)
『そこを突くか!』って感じで(笑)
15. Posted by イプシロン 2013年06月05日 14:18
ランさん、こんにちわ^^/
いえいえ、どういたしまして☆
「あゝ無情道」じゃないですお(笑)。パンを盗んでジャンバルジャンでも、アン・ルイスでもないですお(笑)
なにを言っているやら・・・自分でも呆れます^^;
険しい道には険しい道なりの楽しさがあると思うんです。
「良かった探し」していれば、険しさも忘れますしね^^
気楽にいきましょうヨ♪
魔はほんと紛らわしいですね。そして、有頂天になったとたん、足をすくう・・・第六天の魔王・・・。
でも、六ちゃんが出たらしめたものなんですヨ☆
だってそれは成仏しかかってる証拠なんですもん^^
六ちゃんは、自分が仏より弱いの自覚していて嫉妬している、案外可弱い奴なんですよ(笑)
「六ちゃん、みーつけた!」って言うと、テヘ、といって舌出して、逃げていきます(笑)
私は折伏が決まって、嬉しくてはしゃいで街を自転車で走っていたら、あやうくバイクと接触事故を起こしそうになりました。バイクの人、コケてバイクも少し壊れたのに、私の住所も聞かずに、「てめー死にてぇーのかよー!」って怒鳴っただけで、バイクを起して行ってしまったんです・・・・。
警察沙汰になるのを覚悟していたので、きょとんとして、その人を見送ったことがあるんです。道路には洩れたオイルの後が点々と残っていました。
一生忘れない思い出です。油断はヤバスです(笑)
御本尊のおかげで、この程度にすんだんだ・・・と油断を猛反省しましたよ。
いつも、ありがとうございます(^ー^)
いえいえ、どういたしまして☆
「あゝ無情道」じゃないですお(笑)。パンを盗んでジャンバルジャンでも、アン・ルイスでもないですお(笑)
なにを言っているやら・・・自分でも呆れます^^;
険しい道には険しい道なりの楽しさがあると思うんです。
「良かった探し」していれば、険しさも忘れますしね^^
気楽にいきましょうヨ♪
魔はほんと紛らわしいですね。そして、有頂天になったとたん、足をすくう・・・第六天の魔王・・・。
でも、六ちゃんが出たらしめたものなんですヨ☆
だってそれは成仏しかかってる証拠なんですもん^^
六ちゃんは、自分が仏より弱いの自覚していて嫉妬している、案外可弱い奴なんですよ(笑)
「六ちゃん、みーつけた!」って言うと、テヘ、といって舌出して、逃げていきます(笑)
私は折伏が決まって、嬉しくてはしゃいで街を自転車で走っていたら、あやうくバイクと接触事故を起こしそうになりました。バイクの人、コケてバイクも少し壊れたのに、私の住所も聞かずに、「てめー死にてぇーのかよー!」って怒鳴っただけで、バイクを起して行ってしまったんです・・・・。
警察沙汰になるのを覚悟していたので、きょとんとして、その人を見送ったことがあるんです。道路には洩れたオイルの後が点々と残っていました。
一生忘れない思い出です。油断はヤバスです(笑)
御本尊のおかげで、この程度にすんだんだ・・・と油断を猛反省しましたよ。
いつも、ありがとうございます(^ー^)
16. Posted by ラン 2013年06月05日 20:39
バイクの体験、スゴイてすね!守られましたね(*´▽`*)
本当ならもっとひどい事故になっていたところを軽く済んたのかもしれませんね。折伏したから、一つ宿命がきれたのだと思います、もちろん、油断は禁物ですけど(^・^)
ん~今の自分の迷いは魔なのだろうか?それとも必要な煩悩なんだろうか・・・考えるとドツボにハマってしまいました。
唱題して自ら答えを出すしかないですね。
17. Posted by イプシロン 2013年06月05日 21:55
ランさん、こんばんわ☆
コメント、ありがとうございます。
あやうく大事故・・・実はこれ、Gの着任に向かう途中だったのです。でも遅刻もせずに着任できて、その日は無事故で任務を終えましたヨ^^
守られたことは確実でしょうね。感謝、感謝です。
>魔か煩悩か!?
ランさん、その通りです、仰るとおりです。自覚されてるとおりでいいんですよ^^
でも・・・辛いですよねぇ><。
苦しいときは集中して題目あがらないんですよねぇ。
え・・・まだ5分たってないの・・・みたいなねぇ><。
けど、座って口を動かしてるだけでもいいらしいですよ。
それだけでも凄いことなんだそうです。
そうしているうちに、ある時、スパ! っとなにかが断ち切れるんだと思います。
お互いに、めげずに、焦らず、地道に、腐らず、倦まずに前進していきましょう^^
ありがとうございます。
コメント、ありがとうございます。
あやうく大事故・・・実はこれ、Gの着任に向かう途中だったのです。でも遅刻もせずに着任できて、その日は無事故で任務を終えましたヨ^^
守られたことは確実でしょうね。感謝、感謝です。
>魔か煩悩か!?
ランさん、その通りです、仰るとおりです。自覚されてるとおりでいいんですよ^^
でも・・・辛いですよねぇ><。
苦しいときは集中して題目あがらないんですよねぇ。
え・・・まだ5分たってないの・・・みたいなねぇ><。
けど、座って口を動かしてるだけでもいいらしいですよ。
それだけでも凄いことなんだそうです。
そうしているうちに、ある時、スパ! っとなにかが断ち切れるんだと思います。
お互いに、めげずに、焦らず、地道に、腐らず、倦まずに前進していきましょう^^
ありがとうございます。
18. Posted by 桜子 2018年01月10日 17:08
こんばんは
貴方は禁酒禁煙ですか?
私は酒が飲みたいから我慢して働いてます。
貴方は禁酒禁煙ですか?
私は酒が飲みたいから我慢して働いてます。
19. Posted by 桜子 2018年01月10日 20:28
こんばんは
こんな事書いたら怒りますか?
ただいま女子会中
ナンパされたわ
あ~きも
こんな事書いたら怒りますか?
ただいま女子会中
ナンパされたわ
あ~きも