アフィリエイターにおすすめのツイッターアカウントまとめ
アフィリエイトでなかなか収益が上がらずに困ってはいませんか?
その主な理由として、アフィリエイトの正しい知識を持っていないことが挙げられます。今はグーグルの検索エンジンの性能も上がってきており、正しい知識とテクニックがないと、狙ったワードで上位表示させるのは難しいです。
でもアフィリエイトのノウハウって、ネット上にたくさんありすぎて、どれが正しいのかわかりませんよね?アフィリエイトの正しいノウハウを探すなら、成果を出している人を参考にするべきです。
この記事では、月収100万以上のプロアフィリエイターさんのアカウントを紹介します。彼らから得られるノウハウは、アフィリエイトの収益性を上げるのに必ず役立ちます。
(削除依頼の連絡は、サイト運営者のむれ(@mure0000)までお願いします。挿入されている写真は目の保養目的です。アフィリエイターさんとは関係がありません。)
高収入アフィリエイターをフォローするメリット
その前に高収入アフィリエイターのツイッターをフォローするメリットを説明しておきましょう。その方がこの記事を読むモチベーションも上がりますよね。
目標が高くなる
人間は環境に左右される生き物です。やる気に満ちたグループに入れば自分もやる気が出ますし、逆もまた然りです。同じように、月収100万、1000万円のグループに入れば、自分もその仲間になりたいと努力するようになります。
前向きになれる
高収入を叩き出しているアフィリエイターは総じてポジティブです。陰口を叩いたり、誰かを馬鹿にすることもありません。そんなことをする暇があれば、少しでもアフィリエイトの技能を高めようとします。前向きなアフィリエイターをフォローすることで、自分も前向きな考え方に感化されます。ことわざで言う「朱に交われば赤くなる」ですね。
努力の方向性を間違えない
そして何より重要なのは、高収入アフィリエイターの方法を参考にすれば、間違った努力をせずに済みます。例えば初心者アフィリエイターにありがちなミスとして、稼げるジャンルに参入しない、激戦のキーワードを狙う、マニアックな案件を選んでしまう、などがあります。
こうした致命的なミスをしたままアフィリエイトを続けていても、一生高収入を得られません。努力の方向性を間違えないためにも、定期的に先輩アフィリエイターの手法を参考にするべきです。
前置きが長くなりましたが、これからプロアフィリエイターのツイッターアカウントを紹介していきます。
初心者アフィリエイター向け
ひつじ
ひつじさん(@hituji_1234)は、mineoのアフィリエイトサイトを運営しています。
同時に運営している「ひつじアフィリエイト」は、初心者アフィリエイター向けの学習サイトです。アフィリエイトの基礎知識やサイトの作り方、記事の書き方などを、わかりやすく解説しています。
初心者はこのサイトだけを読みながら、アフィリエイトサイトを作ってみましょう。アフィリエイトに必要な知識をほぼ全て補うことができます。
また、アフィリエイトに慣れてくると、検索上位を目指すべきワードがわかるようになり、本格的なSEO対策も必要になります。その場合は、「ひつじのSEO対策」というサイトを見ることで、SEOの全体的な知識を得ることができます。
さらに、ひつじさんはwordpressテーマ「JIN(ジン)」を開発し、有料で販売しています。JINはデザインに特化したテーマで、HTMLやCSSが苦手な人でもおしゃれなサイトを作ることができます。コーディングが苦手だけど、サイトデザインにこだわりたい人におすすめです。
ひつじさんをフォローする
クレジットカードの読みもの
クレジットカードの読みものさん(@cardmics)は、お金の情報サイト「クレジットカードの読みもの」を運営しています。
ツイッターアカウントでも、お金に関する有益な情報を発信しています。マネーリテラシーを高めたい人はフォロー推奨です。
運営サイトはクレジットカード・電子決済・金融がメインで、記事数は2000を超えています。そしてどの記事も読みやすい文章で書かれており、読者に優しいサイト設計になっています。
難解なクレジットカードサイトの中でも、トップクラスの読みやすさを誇ります。わかりやすい表現を磨く上で参考になるサイトです。
クレジットカードの読みものさんをフォローする
中級者アフィリエイター向け
クロネコ屋
クロネコ屋(@NINJAkusokuso)さんも、高い収益を上げている有名アフィリエイターです。ツイッターでは、高頻度で有益なアフィリエイトノウハウをツイートしています。
運営サイト「クロネコ屋の月100万稼ぐアフィリエイト講座」では、アフィリエイトで稼ぐためのノウハウを公開しています。それ以外にも、株式投資や仮想通貨、ウェブライター、節税などいろいろなジャンルの記事を書いています。アフィリエイトノウハウがメインの雑記ブログという感じです。
ただ公開されているノウハウは部分的です。クロネコ屋さんのノウハウをもっと知りたいなら、有料のnoteを買いましょう。値段も1000円から1万円までと、情報商材の中ではお手頃な方です。
目に見えない情報にお金を出すことには抵抗があるかもしれません。しかしアフィリエイトは情報戦なので、正しく良質な情報を手に入れることで、優位に立つことができます。ノウハウを獲得して将来得られる利益を考えれば、目先の数千円なんて安いものです。(noteを購入する)
クロネコ屋さんをフォローする
白鳩
白鳩さん(@affiliate2870)は、その名の通りホワイトハットSEOで収益を出しています。ツイッターで有益な情報を多くツイートしているので、優先的にフォローしましょう。
運営サイトの「【ホワイトハットな日々】兼業アフィリエイターの記録」では、有益なアフィリエイトノウハウを惜しげもなく公開しています。特に検索意図、クロージング、リード文、ジャンル選びなど、中級者アフィリエイターが優先して身につけるべきスキルです。
また白鳩さんは、アフィリエイトサイト作成のためのライターさんを定期的に募集しています。経験値の低いアフィリエイターさんはぜひとも参加してみましょう。
実際にアフィリエイト記事を作ることで、実践経験が得られ、アフィリエイターとして大きく成長できます。勉強もビジネスも、成功している人を真似るのが一番手っ取り早いですからね。
白鳩さんをフォローする
サルワカくん
サルワカくん(@saruwakakun)は、インターネット・暮らしの知識を解説したサイト「サルワカ」を運営しています。
サイトのデザインが洗練されていて、文章が読みやすく、記事構成・画像のバランスも絶妙です。ウェブサイトでわかりやすい表現力を身につけるなら、このサイトはとても参考になります。
またサルワカくんが使っているwordpressテーマ「SANGO」は、有料テーマとして販売されています。他のアフィリエイターたちの間でも評価は高く、おしゃれデザインにこだわる人におすすめです。
サルワカくんをフォローする
上級者アフィリエイター向け
アクセル
アクセルさん(@axcel0901)は、高い収益を出し続けているベテランのアフィリエイターです。
アフィリエイトに関する有益なツイートを頻繁にしているので、アフィリエイターなら必ずフォローしましょう。過去のツイートをさかのぼるだけでも、多くのノウハウを得られます。
またアクセルさんは、自身のアフィリエイトノウハウを教えるセミナー「寺子屋アフィリエイト」を定期的に開催しています。ノウハウの一部は「寺子屋アフィリエイトblog」にて公開されています。内容はサイト設計・ペルソナ・リサーチがメインで、中級者・上級者向けです。
アクセルさんをフォローする
なかじ
なかじさん(@ds_nakajima)は、主にブラックハットSEOで収益を上げているアフィリエイターです。
ブラックハットSEOは、大量の自演リンクを貼ることで、サイトを検索上位に表示させる手法です。グーグルにバレると圏外に飛ばされるリスクがありますが、成功すれば少ない労力で大きな収益を出せるようになります。
ただブラックハットSEOのノウハウはネット上にほとんど出回っていません。闇雲にリンクを送ったところで、グーグルに飛ばされる可能性が高いです。ブラックハットSEOで収益を出すなら、実践者の力を借りるべきです。
なかじさんは、ブラックハットSEO向けのツール・ノウハウを販売しています。被リンク用の中古ドメイン販売やブラックハットSEOの実践ノウハウ、さらに初心者向けの商標サイトの設計図も取り扱っています。
またなかじさんの運営サイト「アフィリノオト」では、アフィリエイトで商品を売り込むためのノウハウを一般公開しています。ホワイトハットSEOの人でもぜひ読んでおくべきです。
なかじさんをフォローする
ユウ
ユウさん(@mokume7)は、ライティングとデータ分析に長けたアフィリエイターです。
公開サイトの「Affi-Design」は、節税に興味のあるアフィリエイターなら見ておくべきサイトです。会計ソフトfreeeの体験談と税理士紹介サービス「ビスカス」の体験談は、節税をしたいアフィリエイターにとって大いに参考になります。
また寄稿記事の「ホワイトハットSEOで成果を上げた記事の書き方と上位表示までの手順」には、ホワイトハットSEOで上位を取るためのノウハウが凝縮されています。被リンクなしでコンテンツ勝負をしたいアフィリエイターなら、必読の記事です。
ユウさんをフォローする
超上級者アフィリエイター向け
マーケターZ
マーケターZ(@marketer_z)さんは、サイト売買の仲介サービス「サイト売買Z」を運営しています。
サイトアフィリエイトは収益化までに時間のかかるビジネスです。そのため収益化に自信のある人は、他の人からサイトを買い取り、収益化の施策を行い、利益を出します。
ただ質の悪いサイトを高値で売ろうとする輩もいるので、サイトの良し悪しを見分けられる仲介人が必要になるわけです。
マーケターZさんのアカウントをフォローすることで、サイト売買の世界をのぞき見ることができます。また運営ブログ「ビジネス実験室Z」を読むことで、サイト売買の理解をさらに深められます。
マーケターZさんをフォローする
アフィリエイトのリスク
アフィリエイトは収益性の高いビジネスですが、同時に不安定なビジネスでもあります。
アクセスをグーグルの検索エンジンに依存しているため、アルゴリズムの変更により収益がガタ落ちするリスクがあるからです。いつ収益がゼロになっても大丈夫なように、他の収益源を確保しておく必要があります。
そこでおすすめな仕事が、ウェブライターです。アフィリエイターが得意とするライティング、Webデザイン、SEO対策はウェブライターとしても通用するスキルだからです。(外注メインの人は別ですが)
ここからはウェブライターにおすすめのツイッターアカウントを紹介します。
ライター向け
とっとこランサー
とっとこランサーさん(@Tottokolancer)は、Webライターとして高い実績を持っており(月収100万オーバー)、ライターのセミナー講師も務めています。
ツイッターアカウントでは、ライター業に関する有益なツイートを発信しています。副業でライターをやりたい人はフォロー推奨です。
またとっとこランサーさんは、自身のノウハウを有料noteで公開しています。ライターが正攻法で高収入を得るのは難しいので、収入アップを目指すなら買うことをおすすめします。(noteを購入する)
さらに公開ブログ「とっとこランサーのブログ」では、ランサーとしての体験を書いたり、収益報告をしたりもしています。ライターの生の情報を知りたいなら、立ち寄ってみましょう。
とっとこランサーさんをフォローする
おすすめレンタルサーバー
エックスサーバー
この記事を読んで、本格的にアフィリエイトに参入したいと思った人もいるでしょう。アフィリエイト用のレンタルサーバーには、エックスサーバーがおすすめです。
理由は、エックスサーバーを使っているアフィリエイターが多いからです。そのため分からないことがあっても、ネットで検索すれば、すぐに解決策が見つかります。レンタルサーバーは利用者が多いものを選ぶのが無難です。
またエックスサーバーでは、SSLの設定が無料でできます。設定の手続きも簡単で、面倒な手続きも必要ありません。
グーグルはセキュリティ対策としてSSLのウェブサイトを少しだけ優遇しています。サイトを作った後だとSSL化は面倒なので、最初のうちに済ませておきましょう。
エックスサーバーの料金は少し高めですが、サーバーは安定しており、快適な通信環境が担保されています。迷ったらとりあえずエックスサーバーにしましょう。「長い物には巻かれろ」です。
エックスサーバーをチェックする
おすすめASP
A8
ASP、アフィリエイトサービスプロバイダーは、広告主とアフィリエイターの橋渡しをする仲介業者です。
アフィリエイターがお金を稼ぐにあたって、ASPへの登録は必要不可欠です。そして一番最初に登録するASPは、A8がおすすめです。
その理由はA8が国内最大手で、取り扱う広告の数も一番多いからです。どのジャンルの広告もバランスよく掲載されており、参入ジャンルの決まっていない初心者に最適です。
A8をチェックする