連載
» 2018年04月25日 11時30分 公開

世界を「数字」で回してみよう(48) 働き方改革(7):女性の活用と、国家の緩やかな死 (1/10)

今回は、「働き方改革」の中でも最難関の1つと思われる「女性活用」についてです。なぜ、このテーマが難しいのか――。それは、「女性活用」は、運用を間違えれば、国家の維持(つまりは人口)にも関わる事態となってくるからです。

[江端智一EE Times Japan]
アイコン

「一億総活躍社会の実現に向けた最大のチャレンジ」として政府が進めようとしている「働き方改革」。しかし、第一線で働く現役世代にとっては、違和感や矛盾、意見が山ほどあるテーマではないでしょうか。今回は、なかなか本音では語りにくいこのテーマを、いつものごとく、計算とシミュレーションを使い倒して検証します。⇒連載バックナンバーはこちらから


 後輩からレビューを受けた時のことです。

後輩:「江端さんは女性の労働問題(「女性活用」)を、男性を中心とした作られた企業や組織にあると見なしているようですね」

と、後輩は前回のコラムの原稿を見ながら言いました。

江端:「そうだけど?」

後輩:「もちろん、それは間違っていませんが、その観点だけ見ていると、いつまで立っても解決方法は見えてきませんよ」

江端:「と、言うと?」

後輩:「例えば、戦後の日本は、夫を戦争で失った妻や子どもを守ってきたという歴史があるのですよ。『母性保護をしなければならない』という必死の施策や体制があったことを含めて考えないと、その辺の『社会が悪い、政治が悪い』と叫んでいるだけの、頭の悪い記事と差別化できませんよ」

 後輩の話を聞きながら、私はイスラム教の「一夫多妻」のことを思い出していました。

 イスラム教は、その教義に、布教のための戦争(ジハード(聖戦))を含んでおり、それ故、戦死者とその戦死によって残された妻(寡婦)やその子どもの養育も、ジハードと一緒に考えておく必要がありました。

 「男1人に、女性4人まで妻帯がO.K.」とされているのは、男性優位主義のハーレムの「権利」 ―― ではなく、「戦死していない男であるお前は、4人まではきっちり戦死者の寡婦と子どもを養育しろよ」という「義務」から発生していることは、意外に知られていません。


 今回調べてみて分かったのですが、「女性活用」なるものは、今回の「働き方改革」が初出ではありません。過去にも、さまざまな取り組みがなされています。

 ところが、現在がその過去の積み重ねの結果であることや、そして、その取り組みは、今後どうなっていくか、という考察や検討は少ないです。特に、定量的な評価(数値データや計算)については、絶無といえる状態で ―― 今回は、その方針を立ち上げるところまでで、酷く時間がかかりました。

 一番の要因は、「私が女性ではない」ということです。

 今回のコラムは、データやファクト(事実)と計算だけで、「働く女性」の内面に迫れるか、という(私にとっては)大きな試みとなりました。

       1|2|3|4|5|6|7|8|9|10 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special Contents

- PR -

センサーフュージョンによる高機能化では、センサーの品質の低さを補うことはできない。動くモノのインターネット(IoMT)の実現の鍵は、センサーの品質が握る。

NORフラッシュの容量が増えない中、車載機器のコードストレージをどう構築するかが課題になっている。NANDフラッシュで、高信頼のコードストレージを構築する道を探ろう。

ソニーのイメージセンサー事業は、どこに向かっているのだろうか。ソニーが公表している資料を基にして、半導体/イメージセンサー事業の技術投資戦略の狙いを探っていく。

Advertisement

Special Site

- PR -

IoTから自動運転まで最新ソリューションの開発の裏側を紹介!

世界市場で奮闘する国内半導体メーカー「SONY」の強さに迫る特設サイト開設中

マイコン/アナログ/メモリ最新情報を配信中。組み込みの最新情報をチェック

RSSフィード

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from UBM Electronics, a division of United Business Media LLC.