0_e0

 考古学者によって、中世のイタリア男性の秘密が明らかとなった。その男性はランゴバルド人(6世紀後半にイタリア半島の大部分を支配したランゴバルド王国を築いたるゲルマン系部族)で、切断された右腕にナイフを装着して暮らしていたようなのだ。

 6~8世紀頃のものと思われるの骸骨は、イタリア北部にあるランゴバルド共同墓地で見つかった。そこには数百体もの遺体のほか、首のない馬やグレーハウンドなども埋葬されていた。
スポンサードリンク

治療により右腕を切断


 遺骨は40~50歳くらいの男性のもので、右腕が前腕の真ん中あたりで切断されている。

4_e0
image credit:Ileana Micarelli et al./Journal of Anthropological Sciences

 イタリア、ローマ・ラ・サピエンツァ大学の考古学者イリアナ・ミカレッリ氏が率いる研究チームによれば、詳しいことはわからないが、男性は戦闘か事故などで腕を負傷し、その治療のために腕を切断した可能性が高いという。


ナイフを義肢として使用していた数々の証拠


 詳しい検査からは、骨の先端に生物力学的圧力が加わっていた証拠が見つかっている。骨の端に仮骨が、尺骨には骨棘が形成されているのだ。

 これは義肢などを装着して圧力が加わった時に形成されるものだ。

2_e
image credit:Ileana Micarelli et al./Journal of Anthropological Sciences

 装具を使っていたという仮説を裏付ける証拠はほかにもある。

 男性の歯が異様にすり減っていたのだ。エナメルが大量に失われており、骨病変が確認された。

5_e0
image credit:Ileana Micarelli et al./Journal of Anthropological Sciences

 右側がすり減りすぎたあまり、歯髄腔が開き、細菌感染を起こした可能性が疑われる。このことは彼が歯で装具のストラップを固定していた可能性を示唆している。

 また肩にも義肢を使用した痕跡がある。

 口で装具を固定するため、肩が不自然に伸ばされたままになり、骨にC字の突起が形成されているのだ。こうした突起が形成されるには、ストラップを頻繁に動かしていなければならない。
 
3_e
image credit:Ileana Micarelli et al./Journal of Anthropological Sciences

 ランゴバルド共同墓地では他の男性の遺体も発見されているが、ナイフが体の横に置かれていたのはこの男性だけだった。

 彼は右腕を肘のところで曲げ、お腹の上に乗せていた。そしてナイフが失くなった手首に合わせるように置かれている。また切断箇所にはD字の留め金と主に皮などの有機素材が見つかっている。

1_e0

 ここから切断部には皮のキャップが被せられ、それを留め金で留め、そこにナイフを装着していたと考えられる。ただしその目的は明らかではない。

 また骨の治癒が進んでいることから、男性が腕を失ってからもずっと生きていたことは間違いない。
 
 抗生物質がなかった時代にこれを生き延びたことは驚きである。またその文化に特徴的な道具を取り付けていたことから、コミュニティのサポートがあったろうことも窺える。

 論文は『Journal of Anthropological Sciences』に掲載された。
References:isita-org / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ベルセルクの元ネタか?鉄腕ゲッツの異名を持ったドイツ騎士の義手(16世紀)


古くは紀元前から。義肢(義足・義手)の歴史と現在


人工器官から顧客のクレームまで、現存する世界最古の9つの品々


電車事故で片手を失ったゲーマー男性、コナミ社が開発したメタルギアソリッドのスネークをモチーフにした多機能バイオニックアームである意味サイボーグ化


スチームパンク的デザインがクール。100年以上前に実際に使用されていた義手

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 420 155 5 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 20:32
  • ID:6HkZA.9G0 #
このコメントを評価する
goodbad+9
▼このコメントに返信する

吸血鬼と戦ってそう

2

2. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 20:36
  • ID:LWTCMC1T0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

寝相悪かったら大変だな

3

3. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 20:36
  • ID:cXQI9CP00 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

義手の代わりにナイフとは特撮やアニメだけの話じゃなかったのな

4

4. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 20:37
  • ID:WGBY6sBe0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

彼岸島ジャマイカ!

5

5. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 20:37
  • ID:QDbQToac0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

もう私のゲーム脳ではアサシンクリードのエツィオしか出てこない…

6

6. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 20:43
  • ID:blSfFrCS0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

義肢自体は約3000年前の古代エジプトで超精巧なものが出てて、時代下って古代ローマ時代のカプアからも出てるけど、
まさかナイフ留められるようにしてた人がこの時代この地域から出るとは……今、うまく表現できないけど、すっげえ感動してる。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 20:45
  • ID:eK0S4HXp0 #
このコメントを評価する
goodbad+6
▼このコメントに返信する

強い意思を持った人だったんだろうな
どんな人生を生きたんだろう?

8

8.

  • 2018年04月24日 20:45
  • ID:XCrCjL8J0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 20:52
  • ID:cgpbjWX60 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

料理人かな

10

10. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 20:59
  • ID:IlBF9z2x0 #
このコメントを評価する
goodbad+8
▼このコメントに返信する

今までにないコブラや百鬼丸的な何かを感じる・・・

11

11. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 21:14
  • ID:w1thDA6J0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

リアル シザーハンズ……?
生きていくのに難しそうだが、6~8世紀頃ならそれでもよかったのかな

12

12. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 21:15
  • ID:yCPoaMNF0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

アサシンクリードみたい

13

13.

  • 2018年04月24日 21:20
  • ID:aFKYsRgL0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 21:21
  • ID:B1wilCHw0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

アサシンクリードかな?

15

15. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 21:41
  • ID:9Ane1q9C0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

サイコガン

16

16. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 22:14
  • ID:3vEqs.Vl0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

キャプテンスーパーマーケット

17

17. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 22:14
  • ID:4wYKcv2h0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

凄ェ!

このコメントへの意見(1件): ※38
18

18. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 22:41
  • ID:2sOPnqB.0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

此の腕が役に立つって事はそれだけ物騒な処に身を置いてたって事だよなぁ

19

19. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 23:01
  • ID:IA0ggPXN0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

歯があそこまですり減ってるってことは誰も介助してくれなかったんだろうか? 埋葬はしてくれたのに 何で生きてる時にその優しさを分けてあげられなかったんだろうな??

このコメントへの意見(2件): ※34 ※38
20

20. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 23:10
  • ID:Xop4Dx8S0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

昔:百鬼丸
ちょっと前:尸良さん
今:凄ぇ!

21

21. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 23:28
  • ID:.sEQEqXs0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

普段からナイフ剥き出しじゃ危ないから、
普段は鞘に義手付けたやつ使ってたかもしれない
木か革の鞘義手だったから
残らなかったのかも

22

22. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 23:33
  • ID:v8G4jcpB0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

突き刺すことが出来れば食べ物くらいは食べられる。たぶん日常の用途だったんでしょう

23

23. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 23:48
  • ID:VotxS2460 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

なぜだろう、昔骨折してギブスをはめた同級生がギブスを武器として振り回してた過去を思い出した。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 23:53
  • ID:bvNxHWId0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

歴戦の勇士だったのだろう
ひどい負傷を負ってもまだ絶大な尊敬を集めていてこういう特別な処置も許されたのだろう
武器を持つのは立派な戦士の証→がーん!負傷で武器が持てなくなった→いやでもこの人ほど立派な戦士はいないし→持てないならくっつけちゃえ→おおあなたこそ軍神の化身!

25

25. .

  • 2018年04月24日 23:56
  • ID:YMWG8nre0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

沙漠に住んでた人たちって歯がすり減っていたらしいね
食べ物と一緒に砂を噛んでるからなんだって

このコメントへの意見(2件): ※32 ※34
26

26. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 00:29
  • ID:Y5uBTQgp0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

でかした!

27

27. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 00:33
  • ID:GhoD0vbf0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

ピーターパンのフック船長みたいな?

28

28. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 00:45
  • ID:3jWR5zD80 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

「どろろ」みたいなヤツがホントにいたのね。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 01:20
  • ID:do6lEHXp0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

知っているのか雷電

30

30. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 01:38
  • ID:sqcOZk480 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

わからんぞ
イタリア人だし
義手の代わりにナイフ装着したらモテるんじゃねと思ったのかもしれない

31

31. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 01:57
  • ID:7cp0qUmP0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

リンゴに刺して食ってる絵が浮かぶ

32

32. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 02:28
  • ID:jvbwdhV00 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※25
浜辺に集落を設営してた湊川原人もその傾向が有ったみたいですね。

このコメントへの意見(1件): ※38
33

33. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 03:02
  • ID:jKwXvR.D0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

何となくだけど、この人は周りの人達から人望が有ったのかも?
装具&ナイフを本人と一緒に弔ってあげたいと思われたのだろう
だから遺体の横ではなく、体の上に置かれていたのだと思う
『大切な道具はここに有るぞ!安心しろよ!』という意思を感じる
体の上に花を置いて弔うのと、同じ様な手向けの意味が有りそうだ

34

34. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 03:10
  • ID:9z.4KsGW0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

※19 大昔の生活だと、歯は現代よりずっと減りやすいです。
食事がとても固いものが多く、食事のたび磨り減ります。もし石の粉末が混入しやすい昔の石臼を使っていれば歯はもっと磨り減ります。(※25さんがおっしゃったのはたぶん古代エジプトではないかな。材質のせいで欠けやすい石臼が原因で歯を痛めてるミイラ多数です)
食事事情が改善される近代まで、食事由来の歯の磨耗とそこからの感染症って、中年を過ぎれば王公貴族にさえ起きてしまった現象で、人骨の死亡時年齢の推定材料に使われるほどです。現代人はそんなの想像するだけで痛いですが。

この人は推定40~50代なので、食事由来のダメージも相当あります。そこに毎日の革装具装着が右側へとどめをさしちゃった。革も現代より硬いです。
でも歯の本数も残ってますし、むしろ当時としては綺麗な歯並びを褒められる人だったんじゃないかと想像してます。何本か抜け落ちちゃってる人も多い時代と年齢なんです。栄養も取れてた丈夫な人だったんでしょうね。

だから安心されてください。彼は放置されず、毎日ご飯食べてたから自分で装具も着ける、自立した人だったんだと思いますよ。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 03:38
  • ID:9J9BdRAs0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

常にナイフ義手を付けてたら自分を傷つけかねないし
生活の中で頻繁に付け外しをしていたから歯がすり減ったんじゃないだろうか
毎回人に装着を頼むのは大変だろうしね

36

36. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 04:07
  • ID:gsgWbAHN0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

本当、百鬼丸やアッシュとか思い浮かんだわ。コブラやガッツもふくめて義手に武器とかカッコ良すぎるな

37

37. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 04:33
  • ID:e37oc2VF0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

いい人かわるい人かは分からない
ただその時代を必死に生きたことは確かであろう

38

38. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 05:28
  • ID:feHK.oMf0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※32
それ※19じゃなくて※17への返信では?

39

39. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 08:28
  • ID:OIP42FSB0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

別にグレてる訳じゃないんだ
ただ このままじゃいけないってコトに
気づいただけさ・・・

40

40. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 08:31
  • ID:S0rhXDwB0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

国語の教科書に似たような話があった。原人時代の話だったけど。
歯をすり減らして自分の出来る事をやってた本人(原人もそう解説されてた)も、サポートした周囲も素敵だね。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 08:45
  • ID:e9ed9RVy0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ずっとずっと昔 私がまだ小さかった頃 ガス屋さんのおじさんの片方の手はフック船長みたいなフックになっていた それにひょいとガスのボンベを引っ掛けて交換してくれるの
小太りの優しいおじさんだったけど 戦争でふっ飛ばしたって言ってたな このナイフの人も体の一部として便利に使いこなしていたのかな

42

42. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 08:48
  • ID:LVUvm0ly0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

尸良さんだ

43

43. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 09:18
  • ID:yOWPZsD.0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

料理人か、細かい作業をする職人さんだったのかも…めちゃくちゃ痛かっただろうなぁ…

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク