カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

Webアプリのストーリーボードやプロトタイプがノンプログラミングで作成可能な「Indigo Studio Essential」無償公開。インフラジスティックス

2018年4月25日


インフラジスティックスは、Webアプリケーションやモバイルアプリケーションのプロトタイプを簡単に作成してフィードバックを受ける機能や、アプリケーションの使われ方を説明するためのストーリーボードを作成する機能などを備えたツール「Indigo Studio」の無償版として「Indigo Studio Essential」の公開を発表しました

Indigo Studio Essential fig1

Indigo Studio Essentialは、有償で提供されている「Indigo Studio Professional」と「Indigo Studio Enterprise」から一部の機能を制限した個人用途向けの無償版。ダウンロード後、30日間は有償版のすべての機能が利用でき、その後は無償版としての機能が継続して利用できるようになっています。

ストーリーボードの作成

ストーリーボード機能では、ユーザーがアプリケーションをどんなシーンで使うのかを説明するためのさまざまなシーンがあらかじめ用意されており、それを呼び出してつなげ、ストーリーを作っていくことができます。

Indigo Studio Essential fig2

それぞれのシーンのなかに出てくる画面内には、プロトタイプとして作ったユーザーインターフェイスが自動的にはめ込まれて表示されるところは、ちょっと芸が細かい感じです。

プロトタイプの作成

Indigo Studio Essentialはアプリケーションのプロトタイプをノンプログラミングで作成できます。PC用のブラウザからタブレット、iPhoneなどのスマートフォンまで複数の画面サイズが用意されています。

Indigo Studio Essential fig3

そこへ、あらかじめ用意されたコントロールを並べていき、アクションなどのプロパティを設定していくことで画面を作っていくことが可能。複数の画面を作成し、アニメーションにより遷移させていくこともできるため、実際のアプリケーションでの使い勝手を簡単にプロトタイプとして作り上げていくことができます。

Indigo Studio Essential fig4

プロトタイプ画面はSketchからインポートすることもできます。

有償版ではこのプロトタイプ画面からHTML/CSS/JavaScriptのコードを生成することも可能。レビュアーに見せてフィードバックを得るツールなども揃っています。

Indigo Studio EssentialはWindows版とMac版が用意されています。実際にWindows版のインストールを試したところ、Silverlightのインストールが必要でした。

follow us in feedly

カテゴリ 開発ツール / 言語 / プログラミング


前の記事
Netflix、自社開発したコンテナマネジメントプラットフォーム「Titus」、オープンソースで公開


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. オラクル、JavaやJavaScript、Ruby、Pythonなど多言語対応を単一ランタイムで実現する「GraalVM」をオープンソースで公開。Twitterが本番環境で採用
  2. Google、Dockerデーモンに依存せずコンテナイメージをビルドできる「kaniko」オープンソースで公開
  3. MySQL 8.0正式版がリリース。性能が最大で2倍、JSONデータや地理情報などサポート。ロールによるユーザー権限の管理も可能に
  4. Netflix、自社開発したコンテナマネジメントプラットフォーム「Titus」、オープンソースで公開
  5. パスワードに依存しない認証「WebAuthn」をChrome/Firefox/Edgeが実装開始、W3Cが標準化。Webはパスワードに依存しないより安全で便利なものへ
  6. さらばJavaOne、今年から「Oracle Code One」に。Javaだけでなくさまざまな言語と技術を対象としたデベロッパー向けのイベント
  7. Kubernetesを統合した「Docker Enterprise Edition 2.0」正式版リリース。コンテナランタイム、オーケストレーション、ネットワーク機能などを含む総合コンテナソリューション
  8. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  9. NGINX Unitが正式リリース。PHP、Go、Pythonなどに対応した軽量アプリケーションサーバ
  10. AWSを基盤に用いたレンタルサーバ「Zenlogicホスティング Powered by AWS」提供開始、ファーストサーバ


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig