2639Picks
人気 Picker
私も人生の半ばを迎えた(過ぎた?)わけですが、藤原さんの10ヶ条を頭に叩き込んでおきます♪
第1は 挨拶ができる
第2は 約束を守る
第3は 古いものを大事に使う
第4は 人の話が聴ける
第5は 筋を通す
第6は 他人の身になって考える
第7は 先を読んで行動する
第8は 気持ちや考えを表現できる
第9は 潔さがある
第10は 感謝と畏(おそ)れの感覚がある
第1は 挨拶ができる
第2は 約束を守る
第3は 古いものを大事に使う
第4は 人の話が聴ける
第5は 筋を通す
第6は 他人の身になって考える
第7は 先を読んで行動する
第8は 気持ちや考えを表現できる
第9は 潔さがある
第10は 感謝と畏(おそ)れの感覚がある
176
Likes
自己採点
挨拶ができる:だめだ。口の中でモゴモゴいうだけが多い。
約束を守る:だめだ。本質的な約束は守るが、時間がどうにも。
古いものを大事に使う:そこそこ。基本新しモノ好き
人の話が聴ける:できる。しかし、そのまえに自分の話をしちまう。
筋を通す:得意。自信ある。
他人の身になって考える:ケースバイケース。相手による。
先を読んで行動する:得意。読みすぎて訳わからんことをいいはじめる。
気持ちや考えを表現できる:得意。ただし文章のみ。音声とは違うんだよね。
潔さがある:これは得意。あっさり忘れることができる。
感謝と畏(おそ)れの感覚がある:そこそこ。
以上。
挨拶ができる:だめだ。口の中でモゴモゴいうだけが多い。
約束を守る:だめだ。本質的な約束は守るが、時間がどうにも。
古いものを大事に使う:そこそこ。基本新しモノ好き
人の話が聴ける:できる。しかし、そのまえに自分の話をしちまう。
筋を通す:得意。自信ある。
他人の身になって考える:ケースバイケース。相手による。
先を読んで行動する:得意。読みすぎて訳わからんことをいいはじめる。
気持ちや考えを表現できる:得意。ただし文章のみ。音声とは違うんだよね。
潔さがある:これは得意。あっさり忘れることができる。
感謝と畏(おそ)れの感覚がある:そこそこ。
以上。
61
Likes
「全体がつながっている中に自分がいるという真摯で謙虚な気持ち」とあるように、愛に生きれば謙虚さや感謝の心が生まれます。元々すべてがひとつですが、すべてを自分の一部として大切に扱えば全体とのつながりを体感でき、愛と感謝が溢れますからね。
このようにすべてはひとつであり、信念は創造されます。これが人生最大の秘密である夢と愛の秘密です。そのため例えば相手と自分がひとつであるかのように行動すればその通りの信念が体験化され愛や信頼関係が生まれますし、逆に相手と自分がバラバラであるかのように行動すればその通りの信念が体験化され孤独や不信感が生まれます。
このようにすべてはひとつであり、信念は創造されます。これが人生最大の秘密である夢と愛の秘密です。そのため例えば相手と自分がひとつであるかのように行動すればその通りの信念が体験化され愛や信頼関係が生まれますし、逆に相手と自分がバラバラであるかのように行動すればその通りの信念が体験化され孤独や不信感が生まれます。
64
Likes
ちなみに藤原先生と言えば『(7) 先を読んで行動する』。先日、「最近はフィリピンを拠点に...」という近況報告メールを藤原先生に打ったら、次の返信メールに「おお元気そうでよかったです。ccに在フィリピン日本大使を入れてます」、と。先読みすぎでは。笑( ゚∀゚)
46
Likes
私は45まであと2年です。
信頼というのは過去現在の振る舞いと成果を総合的に評価して「1回限りの契約」「短期的な契約」「中期的な契約」「長期的な契約」をどのぐらいのリスクの範囲で結べるか査定されるということでしょう。
査定される側としては健康第一が最低限。あとは自分が現状できることできないことを正当に評価したうえで成長やジャンプの可能性をイメージできている。
というところでしょうかね?
信頼というのは過去現在の振る舞いと成果を総合的に評価して「1回限りの契約」「短期的な契約」「中期的な契約」「長期的な契約」をどのぐらいのリスクの範囲で結べるか査定されるということでしょう。
査定される側としては健康第一が最低限。あとは自分が現状できることできないことを正当に評価したうえで成長やジャンプの可能性をイメージできている。
というところでしょうかね?
32
Likes
細目は、いくつも足せるでしょうが、大枠で異論はないのでは。
私も3月に行った小6の卒業記念講演で、一人の大人として「学校では教えてくれないたいせつなこと」を「真実ではなく信念だから」ということで、語りかけるのですが、いくつも項目を挙げて話すけれど結局のところそれらは全て「信用を上げていくということに収束するから」と述べています。藤原御大と同じ考えであること、嬉しく思います。
私も3月に行った小6の卒業記念講演で、一人の大人として「学校では教えてくれないたいせつなこと」を「真実ではなく信念だから」ということで、語りかけるのですが、いくつも項目を挙げて話すけれど結局のところそれらは全て「信用を上げていくということに収束するから」と述べています。藤原御大と同じ考えであること、嬉しく思います。
23
Likes
「何かいいことが起こったときに、それを自分の実力とだけ考えないこと。51%実力かもしれないが、49%は他者や環境や自然の力によってもたらされたとする気持ち。であれば、その利益も独り占めではなく、半分還元されるべきものになるでしょう。いっぽう、その他者や環境や自然に対する「畏れ」の感覚も大事です。ヤバイことをやったら罰されるという「怖れ」ではなく、全体がつながっている中に自分がいるという真摯で謙虚な気持ち。」
16
Likes
潔さという項目が一番響きました。
年長者こそ変化しないといけないし、過去を捨てて前に進まないといけないですね。家庭でも、最もお金がかかり守りのマインドになりやすい時期ですが、だからこそ前進する。勇気が要りますね。
引用
「後ろの扉を閉めないと︑前の扉は開かない」
年長者こそ変化しないといけないし、過去を捨てて前に進まないといけないですね。家庭でも、最もお金がかかり守りのマインドになりやすい時期ですが、だからこそ前進する。勇気が要りますね。
引用
「後ろの扉を閉めないと︑前の扉は開かない」
13
Likes
この連載の記事一覧
【YOSHIKI×山中伸弥×ベニオフ×三木谷浩史】イノベーターの条件
NewsPicks編集部 2018年04月15日 621Picks
【初月無料・4月末まで】新社会人応援キャンペーン。「仕事の未来」を考える10記事
NewsPicks編集部 2018年04月09日 244Picks
【まもなく終了】NewsPicks限定ノートを1000冊プレゼント
NewsPicks編集部 2017年12月09日 72Picks
【ノート術】「普段着ノート」と「よそいきノート」の使い分け
NewsPicks編集部 2017年12月06日 226Picks
【中身公開】NewsPicksオリジナルノート、7つのこだわり
NewsPicks編集部 2017年12月03日 136Picks
【スライド】NewsPicksが選んだ「ロイヒトトゥルム」とは?
NewsPicks編集部 2017年11月30日 116Picks
【1000冊プレゼント】NewsPicksが紙のノートを贈る理由
NewsPicks 2017年11月27日 485Picks
【初月無料・月額500円】学割プランに込めた「5つの思い」
NewsPicks編集部 2017年11月13日 630Picks
【クイズ王・古川洋平】「クイズ力」を磨くと人生が変わる
NewsPicks編集部 2017年09月01日 346Picks
【YOSHIKI】人がAIに勝つためには「無謀さ」が必要
NewsPicks編集部 2017年04月14日 817Picks